文献
J-GLOBAL ID:201202215344340637   整理番号:12A0755599

ナノワイヤを用いた超高性能センサー及びエネルギー変換素子の研究

著者 (12件):
資料名:
号: 134  ページ: 35-42  発行年: 2012年03月31日 
JST資料番号: S0825A  ISSN: 0285-6301  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
数十ナノメートル以下に直径を制御した各種ナノワイヤを作製しこれらを用いた超高感度センサーと高効率エネルギー変換素子への応用技術を研究した。ナノワイヤ形成技術として湿式エッチングとCVD法を検討,エッチングには基板上に金や銀を薄く堆積しその触媒作用を用いて直下のシリコンをエッチするメタルアシストエッチングの硝酸銀の濃度でナノワイヤ形状の制御ができる。電解めっきによるナノワイヤ太陽電池Cu2ZnSnS4(CZTS)の形成を試み鋳型として陽極酸化アルミナの多孔質構造にCZTS埋め込みめっきを行い組成はめっき電位-1.10Vで化学量論組成に近づけられた。強磁性ナノ導通経路における巨大磁気抵抗効果が確認されたが特性の不安定性も明らかになった。半導体デバイス等における貫通電極の全湿式工程を検討し,貫通深さ25μm,穴径2μmCoWB膜の無電解めっき上へのCu膜の無電解形成にてボイドフリーな貫通電極が形成できた。MOSFETを利用した検知信号の自己増幅可能な加速度センサを試作,電極材料の工夫でセンサ感度向上ができている。磁気記録応用にまで領域を広げた多様なプロジェクト概要を示した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
半導体結晶の電気伝導  ,  太陽電池  ,  時間,速度,加速度,角速度の計測法・機器  ,  固体デバイス製造技術一般 

前のページに戻る