文献
J-GLOBAL ID:201302200681186003   整理番号:13A1891672

凹凸を伴う層境界を持つ積雪中における水分移動の数値実験

Simulations of water flow through heterogeneous snowpack with dimple pattern
著者 (3件):
資料名:
巻: 75  号:ページ: 429-439  発行年: 2013年11月15日 
JST資料番号: G0017A  ISSN: 0373-1006  CODEN: SPYOA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
凹凸を伴う層境界を持つ積雪中における,水分移動の鉛直2次元定常数値計算を行った。数値計算に使用する各変数の値を変化させた場合の計算結果の違いから,層境界の滞水効果や凹凸が,水みちの形成に与える影響を考察した。上下の積雪層の粒径を0.2~1.0mmの範囲で変化させた計算では,下部積雪層の粒径が0.5mm以上で,なおかつ上部積雪層の粒径が下部積雪層の粒径よりも0.1~0.4mm以上小さい場合に,水みちの形成が顕著であった。層境界の凹凸の波長を0.2~6m,波高を0.01~0.1mの範囲で変化させた計算では,波高が大きく波長が短い場合に,水みちの形成が顕著であった。凹凸の波高が0.01mと小さい場合や波長が6mと長い場合でも,凹部への水の集中が算定されたが,集中の程度は小さく,水みちが形成されにくい傾向があった。形成する水みちの幅は,凹凸の波長が長い場合や上下の積雪層の粒径の差が小さい場合に,水みちの幅が大きくなる傾向があり,特に凹凸の波長に対して顕著な影響を受けていた。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
雪氷学 
引用文献 (27件):
  • Calonne, N., C. Geindreau, F. Flin, S. Morin, B. Lesaffre, S. Rolland du Roscoat and P. Charrier, 2012: 3-D imagebased numerical computations of snow permeability: links to specific surface area, density, and microstructural anisotropy. The Cryosphere Discuss., 6, 1157-1180.
  • Celia, M. A., E. T. Bouloutas and R. L. Zabra, 1990: A general Mass-Conservative Numerical Solution for the Unsaturated Flow Equation. Water Resour. Res., 26 (7), 1483-1496.
  • Colbeck, S. C., 1974: The capillary effects on water percolation in homogeneous snow. J. Glaciol., 13 (67), 85-97.
  • Colbeck, S. C., 1979: Water flow through the heterogeneous snow. Cold Reg. Sci. Technol., 1, 37-45.
  • Coléou, C. and B. Lesaffre, 1998: Irreducible water saturation in snow: experimental results in a cold\nlaboratory. Ann. Glaciol., 26, 64-68.
もっと見る

前のページに戻る