特許
J-GLOBAL ID:201303049085680720

栓体及び内視鏡

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 小林 和憲
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-037399
公開番号(公開出願番号):特開2013-172756
出願日: 2012年02月23日
公開日(公表日): 2013年09月05日
要約:
【課題】口金から栓体を簡単に取り外せるようにし、再利用の防止を図る。【解決手段】枠本体45の下端部内周面に円周方向に180°ピッチで2個の固定爪を設ける。固定爪によりチャンネル開口部17の口金20のフランジに栓体21を取り付ける。枠本体45の下端部に、半径方向に突出させて分離用把持部52を設ける。分離用把持部52の枠本体45への連結部分に、筒心CL1の方向に切り欠き70を形成する。切り欠き70分だけ、筒心CL1の方向の長さが短くされた接続部分を脆弱部71とする。分離用把持部52の上方に、接続開口55a、側面開口55を形成する。分離用把持部52を持ち上げて脆弱部71から破断させると、開口55a,55が開放されて大きく形状変化し、再装着が不可能になる。【選択図】図2
請求項(抜粋):
内視鏡内の処置具チャンネルのチャンネル開口部に、下端から取り付けられる略円筒状の枠本体、 前記枠本体の下端部の内周面に形成され、前記枠本体を前記チャンネル開口部に係止する複数の固定爪、 前記枠本体の下端部の外周面から半径方向に突出し、周方向の両側に位置する連結部分を介して枠本体に連結している分離用把持部、 前記連結部分の少なくとも一方に、前記枠本体の筒心方向に形成される切り欠き、 前記切り欠きにより残される前記連結部分からなり、前記分離用把持部を分離するための脆弱部、 前記脆弱部に接し、前記枠本体に形成される側面開口、 を有する枠体と、 前記枠体に取り付けられ、前記チャンネル開口部を塞ぎ処置具の挿入を許容する弁体と を備えることを特徴とする栓体。
IPC (2件):
A61B 1/00 ,  G02B 23/24
FI (2件):
A61B1/00 334B ,  G02B23/24 A
Fターム (9件):
2H040AA01 ,  2H040CA11 ,  2H040DA11 ,  2H040DA15 ,  2H040DA21 ,  2H040DA56 ,  4C161HH23 ,  4C161JJ06 ,  4C161JJ11
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 内視鏡用処置具栓
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-228442   出願人:オリンパス株式会社
  • 内視鏡用栓体
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-235799   出願人:オリンパスメディカルシステムズ株式会社
  • 医療装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-121125   出願人:オリンパスメディカルシステムズ株式会社
審査官引用 (3件)
  • 内視鏡用処置具栓
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-228442   出願人:オリンパス株式会社
  • 内視鏡用栓体
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-235799   出願人:オリンパスメディカルシステムズ株式会社
  • 医療装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-121125   出願人:オリンパスメディカルシステムズ株式会社

前のページに戻る