特許
J-GLOBAL ID:201303060808224098

光源装置を有する内視鏡装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (14件): 蔵田 昌俊 ,  福原 淑弘 ,  中村 誠 ,  野河 信久 ,  白根 俊郎 ,  峰 隆司 ,  幸長 保次郎 ,  河野 直樹 ,  砂川 克 ,  井関 守三 ,  佐藤 立志 ,  岡田 貴志 ,  堀内 美保子 ,  竹内 将訓
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-055463
公開番号(公開出願番号):特開2013-116379
出願日: 2013年03月18日
公開日(公表日): 2013年06月13日
要約:
【課題】射出光の色を切り替え可能な小型の光源装置を有する内視鏡装置を提供する。【解決手段】光源装置10は、第1の半導体レーザー22Aと、第2の半導体レーザー22Bと、蛍光体ユニット62とを有している。第1の半導体レーザー22Aは、波長460nmの青色光を発し、第2半導体レーザー22Bは、波長415nmの青紫色光を発する。蛍光体ユニット62は、第1の半導体レーザー22Aの発する青色光を吸収して波長530nm程度の光を発するが、第2半導体レーザー22Bの発する青紫色光はほとんど透過する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
第1の波長領域の光を発する第1の半導体光源と、 前記第1の波長領域と異なる第2の波長領域の光を発する第2の半導体光源と、 所定の吸収領域の光を吸収し、それとは異なる第3の波長領域の光を発する波長変換部材とを有し、 前記第1の波長領域の光および前記第2の波長領域の光をそれぞれ前記波長変換部材に照射したときに前記波長変換部材から射出される第1および第2の照明光を、観察対象物に照射して観察を行うための光源装置を有する内視鏡装置において、 前記波長変換部材の前記第1の波長領域の光に対する吸収強度は、前記第2の波長領域の光に対する吸収強度より大きく、 前記観察対象物に含まれる特徴物質の前記第2の波長領域の光に対する吸収強度は、前記第1の波長領域の光に対する吸収強度より大きいことを特徴とする内視鏡装置。
IPC (2件):
A61B 1/00 ,  A61B 1/06
FI (4件):
A61B1/00 300D ,  A61B1/00 300U ,  A61B1/06 A ,  A61B1/06 C
Fターム (12件):
4C161BB02 ,  4C161BB08 ,  4C161CC06 ,  4C161DD01 ,  4C161DD03 ,  4C161NN01 ,  4C161QQ02 ,  4C161QQ04 ,  4C161QQ07 ,  4C161RR02 ,  4C161RR05 ,  4C161WW17
引用特許:
出願人引用 (11件)
  • 内視鏡装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-121258   出願人:富士写真フイルム株式会社, フジノン株式会社
  • 歯石の検出システムおよび検出方法
    公報種別:公表公報   出願番号:特願2001-552780   出願人:ネクスリシェルシェエデベロップメントインコーポレイテッド
  • 固体光源
    公報種別:公表公報   出願番号:特願2003-525357   出願人:スミスアンドネフューインコーポレーテッド
全件表示
審査官引用 (9件)
  • 内視鏡装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-121258   出願人:富士写真フイルム株式会社, フジノン株式会社
  • 歯石の検出システムおよび検出方法
    公報種別:公表公報   出願番号:特願2001-552780   出願人:ネクスリシェルシェエデベロップメントインコーポレイテッド
  • 固体光源
    公報種別:公表公報   出願番号:特願2003-525357   出願人:スミスアンドネフューインコーポレーテッド
全件表示
引用文献:
出願人引用 (13件)
全件表示
審査官引用 (13件)
全件表示

前のページに戻る