特許
J-GLOBAL ID:201303067864405504

電池容器

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (17件): 蔵田 昌俊 ,  高倉 成男 ,  河野 哲 ,  中村 誠 ,  福原 淑弘 ,  峰 隆司 ,  白根 俊郎 ,  村松 貞男 ,  野河 信久 ,  幸長 保次郎 ,  河野 直樹 ,  砂川 克 ,  井関 守三 ,  佐藤 立志 ,  岡田 貴志 ,  堀内 美保子 ,  竹内 将訓
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-017779
公開番号(公開出願番号):特開2013-157242
出願日: 2012年01月31日
公開日(公表日): 2013年08月15日
要約:
【課題】軽量化を図り、しかも、衝突に対して十分な強度を備えた電池容器を提供すること。【解決手段】電池容器10は、車両100の走行用の電池モジュール16を収容して、車両100のサイドフレーム102の間に取り付けられる。電池容器10は、底板26と、底板26から立ち上げられた壁体28とを備えている。そして、壁体28のうち、サイドフレーム102に沿って設けられた右側方壁体38と左側方壁体40に外フレーム62と内フレーム42を設け、更に外フレーム62と内フレーム42とにより、閉断面構造を形成させている。【選択図】図1
請求項(抜粋):
車両の走行用電池を収容し、前記車両に設けられた少なくとも2つのフレームの間に取り付けられる電池容器であり、 底板と、 前記底板の周囲に立ち上げられた壁体と、 前記壁体のうち、前記フレームに沿って設けられた側方壁体の外側に取り付けられた外フレームと、 前記側方壁体の内側に取り付けられた内フレームと、を備え、 前記外フレームと前記内フレームは、前記側方壁体に沿って略同一方向に延在し、 前記側方壁体は、前記外フレームと前記内フレームとによって狭持されることを特徴とする電池容器。
IPC (1件):
H01M 2/10
FI (1件):
H01M2/10 S
Fターム (12件):
5H040AA01 ,  5H040AA14 ,  5H040AS07 ,  5H040AT06 ,  5H040AY05 ,  5H040AY10 ,  5H040CC05 ,  5H040CC34 ,  5H040CC35 ,  5H040CC57 ,  5H040JJ03 ,  5H040NN01
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る