特許
J-GLOBAL ID:201403002467020925

画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 亀井 岳行
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-061506
公開番号(公開出願番号):特開2014-186195
出願日: 2013年03月25日
公開日(公表日): 2014年10月02日
要約:
【課題】引出部材に支持された装置を着脱する作業の負荷を低減すること。【解決手段】像保持体(Py〜Pk)と現像装置(GY〜GK)とを、着脱可能に支持すると共に、画像形成装置の本体(U1)に対して出入可能に支持された引出部材(2)と、現像装置(GY〜GK)を像保持体(Py〜Pk)に接近、離間させる現像装置の移動系(51〜62)と、引出部材(2)が引き出される移動に連動させて、現像装置の移動系(51〜62)を介して、現像装置(GY〜GK)を像保持体(Py〜Pk)から離間させる方向に移動させる連動系(64〜71)と、を備えた画像形成装置(U)。【選択図】図3
請求項(抜粋):
像保持体の表面の潜像を可視像に現像する現像装置と、 前記像保持体と前記現像装置とを、着脱可能に支持すると共に、画像形成装置の本体に対して出入可能に支持された引出部材と、 前記現像装置を前記像保持体に接近、離間させる現像装置の移動系と、 前記引出部材が引き出される移動に連動させて、前記現像装置の移動系を介して、前記現像装置を、前記像保持体から離間させる方向に移動させる連動系と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
IPC (2件):
G03G 21/16 ,  G03G 21/18
FI (2件):
G03G15/00 554 ,  G03G15/00 556
Fターム (58件):
2H171FA02 ,  2H171FA03 ,  2H171FA09 ,  2H171FA13 ,  2H171FA28 ,  2H171GA11 ,  2H171GA12 ,  2H171HA02 ,  2H171HA18 ,  2H171HA23 ,  2H171HA33 ,  2H171JA06 ,  2H171JA23 ,  2H171JA27 ,  2H171JA31 ,  2H171JA35 ,  2H171JA39 ,  2H171JA48 ,  2H171JA51 ,  2H171JA52 ,  2H171JA59 ,  2H171KA05 ,  2H171KA07 ,  2H171KA10 ,  2H171KA11 ,  2H171KA13 ,  2H171KA16 ,  2H171KA22 ,  2H171KA23 ,  2H171KA27 ,  2H171LA03 ,  2H171LA08 ,  2H171LA13 ,  2H171LA17 ,  2H171MA02 ,  2H171MA07 ,  2H171QA04 ,  2H171QA08 ,  2H171QA24 ,  2H171QB01 ,  2H171QB11 ,  2H171QB32 ,  2H171QB52 ,  2H171QC03 ,  2H171QC22 ,  2H171QC24 ,  2H171RA02 ,  2H171RA06 ,  2H171SA11 ,  2H171SA12 ,  2H171SA18 ,  2H171SA19 ,  2H171SA22 ,  2H171SA28 ,  2H171WA02 ,  2H171WA07 ,  2H171WA12 ,  2H171WA13
引用特許:
出願人引用 (8件)
  • 画像形成装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-181799   出願人:京セラミタ株式会社
  • 特開昭56-155952
  • 特開昭64-020563
全件表示
審査官引用 (8件)
  • 画像形成装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-181799   出願人:京セラミタ株式会社
  • 特開昭56-155952
  • 特開昭64-020563
全件表示

前のページに戻る