文献
J-GLOBAL ID:201602214334634694   整理番号:16A0423192

波崎海岸における汀線の長期的前進傾向

Multidecadal Shoreline Change on the Hasaki Coast
著者 (3件):
資料名:
号: 1316  ページ: 33P  発行年: 2016年03月 
JST資料番号: F0375A  ISSN: 1346-7840  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
茨城県波崎海岸の海浜地形は,過去に様々な人為的影響を受け,変化した。過去の波崎海岸における最も特徴的な人為的イベントは,1965年から1977年にかけて行われた土砂の海洋投入であり,鹿島港建設時に発生した約5000万m3もの土砂が波崎海岸北側に海洋投入された。また,波崎海岸の北側では鹿島港の整備が1960年代より始められ,海岸の南側では波崎漁港の整備が1970年代より始められた。それに伴って,海岸南北には防波堤や護岸などの人工構造物が建設された。さらに,1980年代後半から2000年にかけて,海岸の南部にヘッドランドが建設された。このような人為的影響下における海浜地形の長期的な変化の実態を把握することは海岸工学上,非常に有用な資料となりうる。そこで本研究では,航空写真を用い,1961年から2013年までの波崎海岸全体の汀線変動の実態を把握し,その変動特性をEOF解析によって整理し,その変動を引き起こした要因と変動過程について考察した。その結果,波崎海岸では過去に長期的な汀線の前進傾向が生じていたことが明らかとなり,同時に北向きの沿岸漂砂による汀線の変動が生じていたことが示された。第一の前進傾向は,土砂の海洋投入直後の1969年から1984年に生じた海岸北部を中心とした汀線の前進であり,これは土砂の海洋投入により漂砂系内の土砂量が増加したことによるものと考えられた。第二の前進傾向は,上述の汀線の前進が一度収束してから約10年が経過した1993年以降の汀線の前進であり,1993年から1996年には海岸全域で生じ,1996年以降は海岸南部を中心として生じた。この前進は主に沖から岸に土砂が移動したことによるものと考えられた。特に2002年以降の汀線の前進はヘッドランドおよび波崎漁港西防波堤周辺で顕著であり,これは岸近くで卓越する北向きの沿岸漂砂がヘッドランドによって捕捉されたためであると考えられた。このことから,長期的な海浜地形変化において岸沖漂砂が大きく寄与する場合があることが示され,長期的な地形変化を予測する上で岸沖漂砂の影響を十分に考慮することが必要であると考えられた。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
海岸工学 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る