特許
J-GLOBAL ID:201603020043782292

多孔質支持体-ゼオライト膜複合体およびそれを用いる分離方法

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-118161
公開番号(公開出願番号):特開2016-168595
出願日: 2016年06月14日
公開日(公表日): 2016年09月23日
要約:
【課題】無機材料分離膜による分離、濃縮において、実用上十分な処理量と分離性能を両立する多孔質支持体-ゼオライト膜複合体、該ゼオライト膜複合体を用いた分離、濃縮方法を提供する。【解決手段】多孔質支持体上にゼオライト膜を形成してなる多孔質支持体-ゼオライト膜複合体であって、該多孔質支持体の平均厚さが0.1mm以上7mm以下であり、かつ水銀圧入法による細孔分布測定により求められ、下記式(1): (D5-D95)/D50 (1)(式中、D5、D50およびD95は、それぞれ、大きい細孔から積算した細孔容積の合計量が、全細孔容積の5%になるときの細孔径、全細孔容積の50%になるときの細孔径および全細孔容積の95%になるときの細孔径を示す。)により算出される、支持体の細孔分布を表す指標が40以下であることを特徴とする多孔質支持体-ゼオライト膜複合体。【選択図】 なし
請求項(抜粋):
多孔質支持体上にゼオライト膜を形成してなる多孔質支持体-ゼオライト膜複合体であって、多孔質支持体の平均厚さが0.1mm以上7mm以下であり、表面粗度(Ra)が1 .2以下であることを特徴とする多孔質支持体-ゼオライト膜複合体。
IPC (5件):
B01D 71/02 ,  B01D 69/12 ,  B01D 69/10 ,  B01D 69/02 ,  C04B 41/85
FI (5件):
B01D71/02 ,  B01D69/12 ,  B01D69/10 ,  B01D69/02 ,  C04B41/85 C
Fターム (19件):
4D006GA25 ,  4D006GA28 ,  4D006HA21 ,  4D006MA02 ,  4D006MA09 ,  4D006MA31 ,  4D006MB01 ,  4D006MC01 ,  4D006MC02 ,  4D006MC03X ,  4D006MC04 ,  4D006NA45 ,  4D006NA49 ,  4D006NA50 ,  4D006NA62 ,  4D006PA01 ,  4D006PB14 ,  4D006PB70 ,  4D006PC12
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る