特許
J-GLOBAL ID:201603020568851651

画像送信装置、画像取得方法、および画像取得プログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 大菅 義之 ,  ▲徳▼永 民雄
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2014-223047
公開番号(公開出願番号):特開2016-092531
出願日: 2014年10月31日
公開日(公表日): 2016年05月23日
要約:
【課題】撮影装置が遠方にある場合にも、撮影された所望の画像を、迅速に利用できるようにする。【解決手段】画像送信装置は、記録処理部と、送信部とを有する。記録処理部は、撮影装置により撮影される動画像を示す画像信号の第1の時間に対応する画像信号を符号化した第1の動画情報を記憶装置に記録する処理を行う。また、送信部は、所定事象の発生が検出された場合に、画像信号の、所定事象の検出時刻を含み第1の長さよりも短い第2の時間に対応する画像信号を符号化して生成される第2の動画情報を、無線通信網を介して接続される情報処理装置に送信する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
撮影装置により撮影される動画像を示す画像信号の第1の時間に対応する画像信号を符号化した第1の動画情報を記憶装置に記録する処理を行う記録処理部と、 所定事象の発生が検出された場合に、前記画像信号の、前記所定事象の検出時刻を含み前記第1の長さよりも短い第2の時間に対応する画像信号を符号化して生成される第2の動画情報を、無線通信網を介して接続される情報処理装置に送信する送信部と、 を有することを特徴とする画像送信装置。
IPC (5件):
H04N 7/18 ,  H04N 5/915 ,  H04N 21/214 ,  G08G 1/00 ,  G08G 1/13
FI (6件):
H04N7/18 D ,  H04N5/91 K ,  H04N21/214 ,  G08G1/00 D ,  G08G1/13 ,  H04N7/18 K
Fターム (51件):
3E138AA07 ,  3E138MA02 ,  3E138MB01 ,  3E138MB08 ,  3E138MB13 ,  3E138MB15 ,  3E138MC03 ,  3E138MC05 ,  3E138MC06 ,  3E138MC12 ,  3E138MC17 ,  3E138MD05 ,  3E138ME02 ,  3E138MF05 ,  3E138MF08 ,  5C053FA07 ,  5C053FA11 ,  5C053FA27 ,  5C053GA11 ,  5C053GB17 ,  5C053GB36 ,  5C053GB37 ,  5C053JA22 ,  5C053LA01 ,  5C053LA14 ,  5C054DA07 ,  5C054GB04 ,  5C054HA18 ,  5C054HA26 ,  5C164FA07 ,  5C164PA32 ,  5C164PA33 ,  5C164SA25S ,  5C164SA32S ,  5C164SB02P ,  5C164SB36S ,  5H181AA15 ,  5H181BB04 ,  5H181BB12 ,  5H181CC04 ,  5H181FF04 ,  5H181FF10 ,  5H181FF13 ,  5H181FF22 ,  5H181FF27 ,  5H181FF33 ,  5H181MA42 ,  5H181MB02 ,  5H181MB08 ,  5H181MC17 ,  5H181MC19
引用特許:
出願人引用 (8件)
全件表示
審査官引用 (8件)
全件表示

前のページに戻る