文献
J-GLOBAL ID:201702285586465023   整理番号:17A0572928

表層水および浅層地中を熱源とした温室暖冷房用ヒートポンプシステムの運転事例

著者 (8件):
資料名:
号: 218  ページ: 39-50  発行年: 2016年03月30日 
JST資料番号: S0488B  ISSN: 1882-3289  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
水槽あるいは浅層地中を熱源とした水熱源-温冷風供給方式のヒートポンプを小型温室に設置し,暖冷房空調運転を実施することにより,ヒートポンプの運転性能と水槽および地中との熱交換量のデータを得た。その結果,実験水槽において2kWヒートポンプを運転した場合の年平均COP(成績係数,Coefficient of performance,暖房または冷房量をヒートポンプの電力消費量で除した無次元数)は暖房で4.6,冷房で3.7であった。また,浅層地中熱でのCOPは暖房で4.4,冷房で3.5であった。シート型熱交換器1枚の水槽での熱交換効率は589~1302W°C-1であり,水槽内の水流の有無によって幅があった。実験期間中のヒートポンプの循環水と水槽水温の差は平均3°Cであったので,熱交換器1枚で2.4~6kWの能力のヒートポンプに対応することができると考えられた。一方,地中での熱交換量はその1/5~1/4であった。熱交換器の浅層地中での熱抵抗は,暖房運転で平均8.4~287.4m K kW-1,冷房運転で5.4~138.0m K kW-1であり,運転時のヒートポンプの循環水温と自然地温の差が大きいほど熱抵抗も比例して大きくなる傾向が見られた。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
熱交換器,冷却器  ,  作物栽培施設 
引用文献 (7件):

前のページに戻る