文献
J-GLOBAL ID:201902217534334519   整理番号:19A2672139

成人における異常感覚運動統合:遅延聴覚フィードバックの適応による行動研究【JST・京大機械翻訳】

Abnormal Sensorimotor Integration in Adults Who Stutter: A Behavioral Study by Adaptation of Delayed Auditory Feedback
著者 (6件):
資料名:
巻: 10  ページ: 2440  発行年: 2019年 
JST資料番号: U7096A  ISSN: 1664-1078  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
スタッタリングは,変化する聴覚フィードバックの間に部分的に軽減される流ency性障害であり,スタッタ(AWS)を持つ成人における異常な感覚運動統合を示唆する。複数の統合情報源の重みづけは,それらの信頼性に基づいて決定されるので,外部(聴覚フィードバック)と内部情報(感覚結果の予測)の使用は,音声処理と相関することができた。AWSにおける異常聴覚フィードバック処理は内部処理精度の低下に関連すると仮定した。遅延聴覚フィードバック(DAF)の知覚適応実験を用いて仮説を検証した。DAF(0,66,または133ms遅延)の適応を誘導した後,各刺激開始非同期(SOA)(0,25,50,75,100,125,または150ms)における運動感覚と声帯との間の同時性を判断するため,17人のAWSと17人の成人(ANS)を必要とした。0ms条件の間に適応は起こらなかったが,同時性判断(適応効果)における知覚変化は66および133ms条件の間に生じた。各SOAにおける曝露後の同時性判断は,AWSおよびANS群に対する各条件における心理測定機能に適合した。各関数のμ(主観的同時性と適応効果度の点を意味する)とσ(検出精度を意味する)を計算し,パラメトリック解析によりそれらを解析した。μ,参加者群および適応条件は有意な相互作用を示した。適応効果はANS群よりAWS群で大きかった。さらに,μとσはAWS群でのみ正の相関を示した。DAF誘発による聴覚遅延に対する主観的同時性の点はANSよりもAWSにおいて高く,AWSにおける同時性の知覚はDAFにより大きく影響されることを示した。さらに,AWSにおけるμとσの間の有意な正相関は,内部聴覚処理をより不正確にし,より多くのAWSが聴覚フィードバックに依存することを示した。内部情報の信頼性はAWSグループ内で異なり,内部信頼性の低下したAWSは聴覚フィードバック情報に大きく依存することにより補償されるように見えた。Copyright 2019 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
精神科の基礎医学  ,  代謝異常・栄養性疾患一般  ,  精神療法  ,  精神障害  ,  生体計測 
引用文献 (77件):
  • Akaike H. (1974). A new look at the statistical model identification. IEEE Trans. Automat. Contr. 19 716-723. doi: 10.1109/TAC.1974.1100705
  • Alm P. A. (2004). Stuttering and the basal ganglia circuits: a critical review of possible relations. J. Commun. Disord. 37 325-369. doi: 10.1016/j.jcomdis.2004.03.001
  • Arends N., Povel D. J., Kolk H. (1988). Stuttering as an attentional phenomenon. J. Fluency Disord. 13 141-151. doi: 10.1016/0094-730X(88)90035-6
  • Bajaj A. (2007). Working memory involvement in stuttering: exploring the evidence and research implications. J. Fluency Disord. 32 218-238. doi: 10.1016/j.jfludis.2007.03.002
  • Belyk M., Kraft S. J., Brown S. (2017). Stuttering as a trait or a state revisited: motor system involvement in persistent developmental stuttering. Eur. J. Neurosci. 45 622-624. doi: 10.1111/ejn.13512
もっと見る

前のページに戻る