文献
J-GLOBAL ID:202102239880391374   整理番号:21A1907681

N,N-ジメチルグリシンのオキシトシン誘導増加と自閉症社会的コア症状に対するオキシトシン有効性の変化の時間経過【JST・京大機械翻訳】

Oxytocin-induced increase in N , N -dimethylglycine and time course of changes in oxytocin efficacy for autism social core symptoms
著者 (18件):
資料名:
巻: 12  号:ページ: 1-13  発行年: 2021年 
JST資料番号: U7526A  ISSN: 2040-2392  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
オキシトシンは自閉症スペクトラム障害(ASD)コア症状の新しい治療薬として期待されている。しかし,オキシトシンの反復投与の有効性に関する以前の結果は議論の余地がある。最近,反復投与の議論的効果の根底にある神経ペプチドの有効性の経時変化を報告した。しかし,根底にある機構は不明である。本研究では,マルチセンター,平行群,二重盲検,プラセボ対照,無作為化比較試験に参加したASD(N=106)の成人男性におけるオキシトシン(48IU/日)またはプラセボの6週間反復鼻腔内投与の前後において採取した血漿に対するハイスループットメタボロミクス分析を用いたオキシトシンの有効性の分子機構を示す代謝産物を検討した。測定した35の代謝産物の中で,N,N-ジメチルグリシンの有意な増加が,中程度の効果サイズ(false発見率(FDR)補正P=0.043,d=0.74,N=83)でプラセボを投与した被験者と比較して,オキシトシンを投与した被験者で検出された。さらに,オキシトシン有効性における顕著な経時変化を示す参加者のサブグループ分析は,大きな効果サイズ(PFDR=0.004,d=1.13,N=60)を有するN,N-ジメチルグリシンレベルに及ぼすオキシトシンの有意な効果を明らかにした。N,N-ジメチルグリシンの増加は,ベースラインと2週の間の改善(PFDR=0.006,r=-0.485,N=43)と2週と4週の間の悪化(PFDR=0.032,r=0.415,N=37)の両方を含む自閉症顔表情の量子化可能な特性における変化として評価されたオキシトシン誘発臨床変化と有意に相関していた。また,N,N-ジメチルグリシンの増加は,自閉症の顔表情の量子化可能な特性における変化として評価されたと,有意に相関していた(PFDR=0.006,r=-0.485,N=43)。および2週と4週の間の悪化(PFDR=0.032,r=0.415,N=37)。オキシトシン投与による代謝産物変化は末梢血を用いて定量され,従って中枢神経系変化を直接反映しないかもしれない。本知見は,自閉症社会的欠損に対するオキシトシンの有効性におけるN,N-ジメチルグリシンのアップレギュレーションと時間経過変化との関連を示す。さらに,現在の知見は,オキシトシンの有効性の経時変化へのN-メチル-D-アスパラギン酸受容体と神経可塑性の関与を支持する。試験登録:自閉症スペクトラム障害(2014年10月30日,UMIN臨床治験登録:https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000017703)(UMIN000015264)の参加者における鼻腔内オキシトシンの多施設,平行群,プラセボ対照,二重盲検,確認試験。Copyright 2021 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
精神科の基礎医学  ,  精神障害の薬物療法 
引用文献 (71件):
  • Curr Opin Neurol; Emerging pharmacological therapies in fragile X syndrome and autism; H Yamasue, A Aran, E Berry-Kravis; 32; 2019; 635-640; 10.1097/WCO.0000000000000703; citation_id=CR1
  • J Neurosci; Integrative approaches utilizing oxytocin to enhance prosocial behavior: from animal and human social behavior to autistic social dysfunction; H Yamasue, JR Yee, JR Yee, R Hurlemann, JK Rilling, FS Chen; 32; 2012; 14109-14117; 10.1523/JNEUROSCI.3327-12.2012; citation_id=CR2
  • Brain; Oxytocin improves behavioural and neural deficits in inferring others' social emotions in autism; Y Aoki, N Yahata, T Watanabe, Y Takano, Y Kawakubo, H Kuwabara; 137; 2014; 3073-3086; 10.1093/brain/awu231; citation_id=CR3
  • Proc Natl Acad Sci USA; Promoting social behavior with oxytocin in high-functioning autism spectrum disorders; E Andari, E Andari, J-R Duhamel, J-R Duhamel, T Zalla, E Herbrecht; 107; 2010; 4389-4394; 10.1073/pnas.0910249107; citation_id=CR4
  • Biol Psychiatry; Effects of intranasal oxytocin on the neural basis of face processing in autism spectrum disorder; G Domes, M Heinrichs, E Kumbier, A Grossmann, K Hauenstein, SC Herpertz; 74; 2013; 164-171; 10.1016/j.biopsych.2013.02.007; citation_id=CR5
もっと見る

前のページに戻る