文献
J-GLOBAL ID:202202241193388067   整理番号:22A1147794

自然がもたらすもののための自然資本:日本のケース

Natural capital for nature’s contributions to people: the case of Japan
著者 (13件):
資料名:
巻: 17  号:ページ: 919-954  発行年: 2022年 
JST資料番号: U1602A  ISSN: 1862-4065  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
要旨:最近,自然資本は持続可能性を促進するため,研究者や政策立案者の注目を集めている。以前の研究では,特定地域や種に関した生態系サービスの価値を検討した。他の研究では,地球規模でメタ解析を使用し多くの知見を統合して,様々なタイプの生態系サービスや自然資本の価値を検討した。これらの研究は,自然資本の地球的価値もしくは特定対象の地域価値情報を与えるが,国家環境政策に有用な情報となる,日本特定の自然資本価値に関する証拠は殆どなかった。著者らは,インターネット調査と支払いカード法を用いて,日本における陸と海の自然資本の知覚価値を調査した。様々な形の自然資本に関するデータを,統一形式で比較可能な方法で収集した。社会人口統計学の特性と同様に,知覚重要性や訪問頻度などのいくつかの説明変数は,自然資本の各側面を維持する支払い意思(WTP)の顕著な駆動力と分かった。加えて,前の研究開発シナリオを用い,陸と海の自然資本の将来予測を行った。その結果,日本は2050年まで自然資本の持続可能管理のため,人口分散シナリオに従う必然性が示された。Copyright The Author(s) 2021. corrected publication 2021 Translated from English into Japanese by JST.
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
研究開発  ,  環境問題 
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る