• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:200901000026492724   Update date: Apr. 14, 2025

Miyazaki Yusuke

ミヤザキ ユウスケ | Miyazaki Yusuke
Clips
Affiliation and department:
Homepage URL  (1): https://kjs.acc.senshu-u.ac.jp/sshhp/KgApp?resId=S002466
Research field  (2): Philosophy and ethics ,  Aesthetics and art studies
Research keywords  (10): 共通感覚 ,  判断力 ,  Jacques Derrida ,  Immanuel Kant ,  Paul de Man ,  sublime ,  judgment ,  deconstruction ,  Kant ,  Derrida
Research theme for competitive and other funds  (11):
  • 2020 - 2025 Collaborative Research for Historical Study on Jacque Derrida's Seminars
  • 2020 - 2024 共通感覚の公共的機能の再解釈を基盤とした「テレパシー倫理学」の構築
  • 2016 - 2020 友敵感情論を基軸とした「共通感覚」の倫理学の構築:シンパシーからテレパシーへ
  • 2015 - 2018 [分担]感興に基づく即興の機序の解析、並びに機知や機転の成り立ちを考察する試み
  • 2014 - 2017 [分担]遺稿調査にもとづくジャック・デリダの脱構築思想の生成史の解明
Show all
Papers (35):
  • 宮﨑裕助. 言説のうち/縁で感覚的なものを救うこと--リオタール『言説、形象』のヘーゲル批判とその展開. リミトロフ. 2025. 8. 4-12
  • 宮﨑裕助. 快原理の彼岸における権力欲動と郵便原則--ジャック・デリダによる「死の欲動」のテレイオポイエーシス. 思想. 2024. 1207. 223-242
  • 宮﨑裕助. 永遠の乖離としての純粋言語--ポール・ド・マンのベンヤミン「翻訳者の使命」読解. 立命館大学人文科学研究所紀要. 2023. 136. 181-193
  • 宮﨑裕助. 郵便的訂正可能性について--東浩紀の『存在論的、郵便的』と『訂正可能性の哲学』のあいだ. 新潮. 2023. 120. 11. 281-296
  • 宮﨑裕助. 絶対的な単独性を救うこと--ロドルフ・ガシェ『読むことのワイルド・カード--ポール・ド・マンについて』 を読む. Suppléments. 2023. 2. 65-75
more...
MISC (118):
  • Weber,Samuel, 宮﨑裕助. [翻訳]サミュエル・ウェーバー「その名以前の脱構築--脱構築とベンヤミンの『暴力批判論』をめぐるいくつかの予備的な覚え書」. 生田哲学. 2025. 26. 69-84
  • 宮﨑裕助. [文献紹介]読書アンケート 2024. みすず. 2025. 127-128
  • 西原幹喜, 宮﨑裕助. [コメント]没後20年 入門向きの文庫化や復刊 デリダの哲学挑戦手軽に. 日本経済新聞. 2024
  • 宮﨑裕助. [イントロダクション]特集カントとフランス哲学--「自己触発」概念の現象学的展開とその諸相(2024年春季研究大会シンポジウム報告). フランス哲学・思想研究. 2024. 29. 53-55
  • 石岡良治, 宮﨑裕助. [対談]読むことを避けてしまう時代で、それでも本を読むということ. 現代思想. 2024. 52. 12. 116-128
more...
Books (34):
  • [翻訳]マーティン・ヘグルンド『この生--世俗的信と精神的自由』
    名古屋大学出版会 2024 ISBN:4815811601
  • 哲学史入門III--現象学・分析哲学から現代思想まで
    NHK出版 2024 ISBN:4140887214
  • The Ethics of Reading: Jacques Derrida and Paul de Man
    2024 ISBN:4791776453
  • 25年後の東浩紀--『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ
    読書人 2024 ISBN:4924671657
  • ジャック・デリダ「差延」を読む
    読書人 2023 ISBN:4924671576
more...
Lectures and oral presentations  (87):
  • 著者説明--本書の主な目論見について
    (合評会『読むことのエチカ--ジャック・デリダとポール・ド・マン』 2025)
  • いまここにある平和から始めること--カントとデリダの歓待論
    (ジャック・デリダ没後20年ミーティング 2025)
  • 言語のうち/縁で、いかにして感覚的なものを救済するか--リオタール『言説、形象』のヘーゲル批判とその展開
    (ジャン=フランソワ・リオタール生誕100年シンポジウム--『言説、形象(ディスクール、フィギュール)』を読む 2024)
  • 離接的偶然と責任の問い--九鬼、檜垣、デリダ
    (第2回「日本哲学の脱構築」ワークショップ「九鬼周造『偶然性の問題』を読む--離接的偶然を中心に」 2024)
  • 弁解機械と読むことのエチカ--告白をめぐるルソーとデリダ/ド・マンの問い
    (第46回 新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS) 2024)
more...
Education (4):
  • 1999 - 2007 The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture
  • 2001 - 2003 Middlesex University The Centre for Research in Modern European Philosophy (CRMEP)
  • 1997 - 1999 The University of Tokyo
  • 1993 - 1997 Tohoku University Faculty of Literature
Professional career (3):
  • 博士(学術) (東京大学)
  • MA in Aesthetics and Art Theory (Middlesex University)
  • 修士(学術) (東京大学)
Work history (5):
  • 2023/04 - 現在 Tokyo University of Foreign Studies School of Language and Culture Studies
  • 2021/04 - 現在 Senshu University School of Letters Department of Philosophy Professor
  • 2020/04 - 現在 Ritsumeikan University The Kinugasa Research Organization
  • 2008/04 - 2021/03 Niigata University Graduate School of Modern Society and Culture Contemporary Cultural Studies Associate Professor
  • 2008/04 - 2021/03 Niigata University Faculty of Humanities Associate Professor
Committee career (4):
  • 2023/04 - 現在 日本哲学会 編集委員
  • 2018/12 - 2020/11 日本カント協会 編集委員
  • 2016/07/09 - 2018/07/06 表象文化論学会 編集委員長
  • 2010/07 - 2012/07 表象文化論学会 企画委員長
Awards (1):
  • 2021/07 - 表象文化論学会 第12回表象文化論学会賞 『ジャック・デリダ--死後の生を与える』岩波書店、2020年
Association Membership(s) (3):
表象文化論学会 ,  日本倫理学会 ,  日本哲学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page