Rchr
J-GLOBAL ID:200901002312405874
Update date: Dec. 18, 2024 Sakurai Makoto
Sakurai Makoto
Affiliation and department: Job title:
Associate Professor
Other affiliations (2): Research field (1):
Transfer phenomena and unit operations
Research keywords (1):
micro chemical process, hydrogen energy, effective energy utilization
Research theme for competitive and other funds (44): - 2016 - 2017 「構造体触媒を用いた高性能メタン改質マイクロリアクターの開発」に関する研究
- 2016 - 2017 「構造体触媒を用いた高性能メタン改質マイクロリアクターの開発」に関する研究
- 2016 - 2016 アルマイト触媒に関する指導
- 2015 - 2016 構造体触媒を用いた高性能メタン改質マイクロリアクターの開発
- 2015 - 2016 熱化学ISNサイクル
- 2014 - 2016 構造体触媒マイクロリアクターによる気相反応の高性能化
- 2010 - 2011 触媒反応用マイクロリアクタの研究
- 2010 - 2010 小型・高性能な燃料改質器のための金属基板を用いた熱交換型マイクロリアクターの開発
- 2009 - 2010 小型・高性能な燃料改質器のための金属基板を用いた熱交換型マイクロリアクターの開発
- 2009 - 2010 多孔質基盤のマイクロ化学プロセスへの応用
- 2010 - 2010 プロセス強化技術のためのダイナミカルネットワーク方法論の構築
- 2009 - 2009 触媒反応用マイクロリアクタの研究
- 2008 - 2009 多孔質基盤のマイクロ化学プロセスへの応用
- 2009 - 2009 プロセス強化技術のためのダイナミカルネットワーク方法論の構築
- 2007 - 2008 バイオエタノールから燃料電池用水素を製造する装置の技術開発/(NEDO事業)
- 2008 - 2008 プロセス強化技術のためのダイナミカルネットワーク方法論の構築
- 2006 - 2007 アルマイト触媒を用いたマイクロリアクターの開発
- 2006 - 2007 白金系アルマイト触媒の調製・評価に関する共同研究
- 2007 - 2007 現象論的ダイナミクスに基づく反応・分離プロセス強化手法の開発
- 2005 - 2007 現象論的ダイナミクス解析に基づく反応·分離プロセス強化手法の開発
- 2005 - 2006 コプロダクションによるCO2フリーなエネルギー・物質生産システムの構築
- 2005 - 2006 通電加熱アルマイト触媒の製造に関する共同研究
- 2006 - 2006 白金系アルマイト触媒の調製·評価に関する共同研究
- 2006 - 2006 アルマイト触媒を用いたマイクロリアクターの開発
- 2004 - 2005 マイクロリアクタを用いた小型高性能改質システム開発
- 2004 - 2005 コプロダクションプロセスによるCO2フリーなエネルギー・物質生産システムの構築
- 2005 - 2005 マイクロリアクタを用いた小型高性能改質システム開発
- 2005 - 2005 通電加熱アルマイト触媒の製造に関する共同研究
- 2005 - 2005 コプロダクションによるCO2フリーなエネルギー·物質生産システムの構築
- 2004 - 2004 マイクロリアクタを用いた小型高性能改質システム開発
- 2004 - 2004 コプロダクションによるCO2フリーなエネルギー·物質生産システムの構築
- 2003 - 2004 多孔質基盤を用いたマイクロリアクタの開発
- 2003 - 2004 多孔質基盤を用いたマイクロリアクタの開発
- 2003 - 2003 マイクロリアクタを用いた小型高性能改質システム開発
- 2003 - 2003 コンパクト硫黄分解反応器の検討
- 2003 - 2003 コプロダクションによるCO2フリーなエネルギー·物質生産システムの構築
- 2002 - 2003 原子力水素供給システムについての調査·検討
- 2001 - 2003 熱交換型アルミニウム構造体の触媒化と高伝熱性触媒反応器への応用
- 2001 - 2002 相変化を伴うサイクル反応に用いる反応材料の設計
- 2000 - 2001 熱化学水素製造ISプロセスの調査·検討
- 1994 - 1997 Development of fluidized-bed cement calcination process with energy conservation and low pollutant generatic
- 1995 - 1995 超臨界噴出法による流動層微粒子コーティング法の開発
- 原子力水素供給システムについての調査・検討
- コプロダクションによるCO2フリーなエネルギー・物質生産システムの構築
Show all
Papers (158): -
Tay Jia Yik, Makoto Sakurai. Improvement in heat resistance of electric heating alumite carriers. Materials Today Communications. 2023. 35. 106105-106105
-
Takafumi Horie, Kenta Hirai, Norihisa Kumagai, Keita Taniya, Yuichi Ichihashi, Naoto Ohmura, Keigo Matsuda, Hideyuki Matsumoto, Makoto Sakurai, Yoshihide Watabe. Reaction rate enhancement of three-phase hydrogenation using the Taylor flow reactor. Journal of Advanced Manufacturing and Processing. 2022. 4. 3
-
Hiromu Sasaki, Makoto Sakurai. Proposal of the reaction environment for effective use of structured catalyst. Journal of Flow Chemistry. 2021. 11. 4. 793-806
-
Hiromu Sasaki, Makoto Sakurai. Proposal for effective stacking method of structured catalyst. International Journal of Hydrogen Energy. 2021. 46. 2. 2036-2048
-
Hiromu Sasaki, Makoto Sakurai. Proposal of Index for Reaction Improvement Using Structured Catalyst. Journal of Chemical Engineering of Japan. 2020. 53. 8. 389-396
more... MISC (160): -
Hiromi Hiramatsu, Makoto Sakurai, Hideo Kameyama. The Application of Etched Aluminum Wires as Catalyst Supports for Methanol Steam-Reforming (vol 58, pg 782, 2017). MATERIALS TRANSACTIONS. 2017. 58. 5. 845-845
- 齋藤 大祐, 桜井 誠, 亀山 秀雄. 通電加熱アルマイト担体を用いたCO2吸収プレートの開発に関する研究. 化学工学論文集. 2010. 36. 4. 388-393
- Huabo Li, Yu Guo, Lu Zhou, Jian Chen, Makoto Sakurai, Hideo Kameyama. Study of Plate-Type Anodic Alumina Supported Ru Catalyst for Kerosene Steam Reforming under Electric Heating Pattern. JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN. 2010. 43. 5. 451-458
- Huabo Li, Yu Guo, Lu Zhou, Jian Chen, Makoto Sakurai, Hideo Kameyama. Study of Plate-Type Ru/Ceria-Al2O3 Catalysts for Kerosene Steam Reforming. JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN. 2010. 43. 5. 467-473
- Daisuke Saito, Makoto Sakurai, Hideo Kameyama. Development of CO2 Absorbent Supported on Electrically Heated Alumite. KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU. 2010. 36. 4. 388-393
more... Patents (11): -
植物栽培システム及び植物栽培システムを用いた植物栽培方法
-
マイクロリアクター、マイクロリアクターを用いた触媒反応およびマイクロリアクターを用いた方法
-
触媒体及びこの触媒体による物質の化学反応方法
-
金属触媒担体、金属触媒体及びこれらの製造方法
-
触媒担体、触媒体及びこれらの製造方法
more... Books (7): - 熱エネルギー高度有効利用と省エネルギー技術
フロンティア出版 2015
- 植物工場生産システムと流通技術の最前線
株式会社NTS 2013
- 低炭素社会への挑戦-資源・エネルギー・社会システムから切り開く未来-
オーム社 2010
- 骨太のエネルギーロードマップ
化学工業社 2005
- 水素利用技術集成 Vol.2
NTS出版 2005
more... Lectures and oral presentations (226): -
クライオ手法による微細気泡の評価
(2018年日本表面真空学会学術講演会 2018)
-
Design of the Structured Catalyst Reactor Considering Convection and Diffusion
(6th International Workshop on Process Intensification (IWPI2018) 2018)
-
クライオTEMを用いた微細気泡の評価法の検討
(化学工学会 第50回秋季大会 2018)
-
構造体触媒によるマイクロ化学プロセス強化
(化学工学会 第50回秋季大会 2018)
-
対流と拡散を考慮した構造体触媒反応器の設計
(化学工学会 第50回秋季大会 2018)
more... Works (27): -
小型・高性能な燃料改質器のための金属基板を用いた熱交換型マイクロリアクターの開発
2009 - 2010
-
多孔質基盤のマイクロ化学プロセスへの応用
2009 - 2010
-
触媒反応用マイクロリアクタの研究
2009 - 2009
-
多孔質基盤のマイクロ化学プロセスへの応用
2008 - 2009
-
バイオエタノールから燃料電池用水素を製造する装置の技術開発/(NEDO事業)
2007 - 2008
more... Education (3): - - 1994 The University of Tokyo Graduate School, Division of Engineering 化学エネルギー工学専攻
- - 1991 The University of Tokyo Graduate School, Division of Engineering 化学エネルギー工学専攻
- - 1989 The University of Tokyo Faculty of Engineering 化学工学科
Professional career (1): Work history (6): Committee career (4): - 2017/06 - 2019/06 国際水素エネルギー協会、水素エネルギー協会 World Hydrogen Technology Convension 2019 組織委員
- 2017/06/01 - 2019/03/31 国立研究開発法人科学技術振興機構 研究成果展開事業(地域産学バリュープログラム)専門委員
- 2007/10 - エネルギー・資源学会 編集実行委員
- 水素エネルギー協会 編集委員
Association Membership(s) (5):
Japan Society of Energy and Resources
, 水素エネルギー協会
, 化学工学会
, Japan Institute of Energy
, Catalysis Society of Japan
Return to Previous Page