Rchr
J-GLOBAL ID:200901003129153463
Update date: Jan. 11, 2004 Uchida Mariko
ウチダ マリコ | Uchida Mariko
Affiliation and department: Job title:
Director of the Department of Overseas Students
Research field (2):
Literature - General
, Literature - Chinese
Research keywords (10):
場面の文型化
, 素材から教材へ
, 教材及補助教材の作成と利用 外国語としての日本語
, 日中対照研究
, 日本語教育と中国語教育
, sentence patterns in context
, materials for Japanese language teaching
, Making & using teaching plans for intermediate Japanese learners Japanese as a foreign language
, Contrastive Linguistics(Japanese-Chinese)
, Teaching Japanese & Teaching Chinese
Research theme for competitive and other funds (10): - 2001 - 中国における日本語教育教材の研究と開発
- 中国における日本語教育教材開発と作成
- 日本語教育のための「接触場面」の教材化
- 日本語学習於ける学習者の母語の影響
- 「多元性のある日本語教育教材研究及び作成-欧州広領域での使用を目指して-」
- 日本語授業研究
- The study and development of making Japanese teaching materials in China
- The contrastive study of Japanese-Chinese language in its expressionsand implications.
- “Oshu Nihongo Kyozai Project"
- Teaching and Learning Strategies of Japanese Language
Show all
MISC (31): -
中国における日本語教育教材の開発について. 京都外国語大学留学生別科紀要『日本語・日本文化研究』. 2003. 第10号
-
「外国語としての日本語」を教えるということ. 海外における外国語教育システムの研究(京都外国語大学国際言語平和研究所). 2003. 2003年度
-
「接触場面」から引き出すもの・付け足すものー日本語教育のための「教材化」とは. 南山大学国際教育センタ-紀要(2003年度). 2003
-
「~と思われる」と「~と思う」をめぐって. 日本語・日本語文化研究. 2002. 第9号
-
日本語教師として外国語を学ぶ意義. アルク 月刊日本語. 2001. 10月号
more... Books (7): - 「~と思われる」と「~と思う」への一考察-日本語学習者の論文作成のために-
慶谷寿信教授退休記念論文集 2002
- 『類似表現の使い分けとその指導法』(共著)
アルク 1997
- ′′How to use and explain frequently confused words and phrases′′
ALC PRESS 1997
- 日本語教師養成シリーズ『言語学』「日中対照」
東京法令出版(株) 1996
- 日本語教師養成シリーズ『言語学』「対象言語学」
東京法令出版 1996
more... Works (1): Education (6): Professional career (1): Association Membership(s) (5):
日本語教育方法研究会
, 外国語教育メディア学会
, 国語学会
, 日本語教育学会
, 日本言語学会
Return to Previous Page