Rchr
J-GLOBAL ID:200901003382954600
Update date: Feb. 18, 2025 Sato Yoshikazu
サトウ ヨシカズ | Sato Yoshikazu
Affiliation and department: Research field (4):
Ecology and environmental science
, Biological resource conservation
, Social-ecological systems
, Forest science
Research keywords (7):
Ecology
, Management
, Conservation
, 生態 Wildlife
, 管理
, 保全
, 野生動物
Research theme for competitive and other funds (25): - 2022 - 2025 Understanding the role of olfactory communication through brown bear marking behavior
- 2018 - 2022 Effect of bear on seed dispersal in Vitis coignetiae and Actindia arguta
- 2017 - 2021 分布周縁部のアトラクティブ・シンク化がヒグマ個体群および人間社会に及ぼす影響
- 2016 - 2019 自然科学と社会科学の融合による都市の環境共生と野生動物管理の調和的実現への挑 戦
- 2014 - 2017 Anthro-Zoolography between Animals and Zoologists
- 2015 - 2016 生物多様性の違いがヒグマの生態におよぼす影響:大陸と島の比較
- 2014 - 2016 毛色変異の適応的意義-国後島・択捉島にのみ生息する白いヒグマによる検証の試み
- 2014 - 2015 国後島における白いヒグマの毛色パタンが採餌行動におよぼす効果の解明
- 2011 - 2015 ヒグマ個体群のアトラクティブ・シンク現象解明とモニタリングおよび被害管理への応用
- 2010 - 2014 国後島・択捉島産の白いヒグマに関する保全生物学的研究
- 2007 - 2012 ソース・シンクモデルによるヒグマ個体群の構造・遺伝子流動の解明と被害管理への応用
- 2010 - 2012 Effect of elimination of Great Cormorants fDr conservation of inlandfisheries resource: Evaluation by multlple aPProaches
- 2008 - 2011 Conservation of biodiversity in a reserve for Przewarski's horse by analyzing interspecific competition and guild structure
- 2009 - 2010 ヒグマの背擦り行動の意義の解明と生息数モニタリングへの応用
- 2003 - 2010 ヒグマの生態と保護管理
- 2003 - 2010 Ecology and management of brown bears
- 2008 - 2009 ヒグマの生息地適性からみた手入れの異なる人工林の比較
- 2007 - 2009 広葉樹液果・核果類の種子分散者としてのヒグマの役割
- 2007 - 2009 Seed dispersal of fruits by brown bears
- 2009 - 北方四島の白いヒグマに関する保全生物学的研究
- 2009 - Conservation ecology on white brown bear in southern Kuril islands
- 2004 - 2008 強度駆除圧を受けるヒグマ地域集団の維持機構に関する研
- 2007 - 2008 ハクビシン・アライグマによる果樹園被害防止に関する研究
- 2007 - 2008 Wildlife damage management in the fruits orchard
- 2006 - 2007 都市緑地における外来種アライグマの生態および在来種タヌキへの影響に関する研究
Show all
Papers (83): -
Hisaaki Toyoshima, Yoshikazu Sato. Camera Traps Reveal Variation in Diel Activity Patterns among Different Sex-Age Classes in Brown Bears in Hokkaido. Mammal Study. 2024. 49. 4. 359-370
-
Shuhei Kanazawa, Kento Nomura, Koya Tani, Yuki Ishibashi, Moemi Tsukano, Kurumi Kawamura, Hisaaki Toyoshima, Yoshikazu Sato. Using camera traps to assess body condition of brown bears in Hokkaido. Ursus. 2024. 35. e7
-
中下留美子, 菊池静香, 伊藤哲治, 鈴木彌生子, 桑原禎知, 佐藤喜和. 札幌市東区市街地に出没したヒグマの食性履歴の復元. 野生生物と社会. 2024. 印刷中
-
佐藤喜和. 生態系ネットワークの構築とヒグマの市街地侵入. 日本生態学会誌. 2024. 74. 2. 印刷中
-
Tetsuji Itoh, Yoshikazu Sato, Naotaka Ishiguro, Minoru Shimizu, Nozomi Kurihara, Masayo Minami, Koji Yamazaki. Molecular phylogeny and new haplotypes of extinct Asian black bear populations in Kyushu island, Japan. Japanese Journal of Zoo and Wildlife Medicine. 2023. 28. 1. 35-44
more... MISC (62): -
佐藤喜和. 市町村ごとに他技術者など人材の育成・雇用が必要.ヒグマ「個体数管理」実施の意味と課題. デイリィーマン. 2024. 74. 12. 19-19
-
https://imidas.jp/newjijiword/?article_id=L-91-106-24-11-G956. 2024
-
佐藤喜和. 書評「OSO18を追え 怪物ヒグマとの闘い560日」(藤本靖著・文藝春秋). 産経新聞. 2024
-
佐藤喜和. 被害を最小限に抑えるためにクマ対策を考える. 議員研修誌 地方議会人. 2024. 55. 3. 8-11
-
佐藤喜和. クマ対策を考える~被害を最小限に抑えるために〜. 議員NAVI. 2024. https://gnv-jg.d1-law.com/login/article/20240311/63847
more... Books (22): - 文藝春秋オピニオン 2023年の論点100: 文春ムック
文藝春秋 2022 ISBN:4160070558
- アーバン・ベア : となりのヒグマと向き合う
東京大学出版会 2021 ISBN:9784130639507
- Bears of the World Ecology, Conservation and Management.(Penteriani V. & Melletti M. eds.)
Cambridge University Press 2020
- 四国のツキノワグマを守れ!-50年後に100頭プロジェクト-報告書(日本クマネットワーク,編)
日本クマネットワーク,札幌 2020
- 養蜂技術指導手引書IV.クマによる養蜂被害防除.改訂版.
一般社団法人 日本養蜂協会 2018
more... Lectures and oral presentations (250): -
街に出るクマ~アーバンベア問題の背景と今後の向き合い方
(第42回日本獣医師会獣医学術学会年次大会 2025)
-
クマの場合
(日本哺乳類学会2024年度大会 2024)
-
ヒグマの背擦りの複雑さは何によって決まるのか?
(日本哺乳類学会2024年度大会 2024)
-
札幌市におけるアーバン・ベア問題~経過 取り組み 今後の課題~
(第28回「野生生物と社会」学会筑波大会 2023)
-
北海道ヒグマ管理計画の現状と課題
(第39回個体群生態学会 2023)
more... Works (1): -
国後島・択捉島産の白いヒグマに関する保全生物学的研究
2010 - 2011
Education (6): Professional career (1): Work history (9): - 2014/04 - 現在 Rakuno Gakuen University College of Agriculture, Food and Environment Sciences Professor
- 2013/04 - 2014/03 Rakuno Gakuen University College of Agriculture, Food and Environment Sciences Associate Professor
- 2012/04 - 2013/03 Nihon University College of Bioresource Sciences Associate Professor
- 2007/04 - 2012/03 Nihon University College of Bioresource Sciences Assistant Professor
- 2012 - -:Associate Professor, Nihon University
- 2003/04 - 2007/03 Nihon University College of Bioresource Sciences
- 2003 - 2007 :Research Assistant
- 2002 - 2003 :日本学術振興会特別研究員(PD)
- 2002 - 2003 :Postdoctoral Fellowship, JSPS
Show all
Committee career (25): - 2022/12 - 現在 北海道 ヒグマ保護管理検討会 座長
- 2022/10 - 現在 日本哺乳類学会 和文誌編集委員
- 2022/04 - 現在 知床世界自然遺産地域科学委員会 委員・ヒグマワーキンググループ座長
- 2013/12 - 現在 北海道環境生活部 北海道ヒグマ保護管理検討委員会委員
- 2013/04 - 現在 環境省 鳥獣保護プランナー
- 2012/07 - 現在 一般財団法人 自然環境研究センター 特定鳥獣に関わる保護管理検討会およびワーキンググループ(クマ類) 委員
- 2007/01 - 現在 農林水産省 農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー
- 2004/07 - 現在 (財)日本生態系協会 専門研究委員
- 2023/12 - 2026/03 札幌市 さっぽろヒグマ基本計画推進協議会 委員
- 2020/04 - 2024/03 日本クマネットワーク 代表
- 2021/01 - 2023/03 札幌市 さっぽろヒグマ基本計画改定検討委員会委員
- 2022/08 - 2022/11 北海道 ヒグマ捕獲のあり方検討部会 委員
- 2020/10 - 2022/09 日本哺乳類学会 和文誌編集委員・編集長
- 2017/04 - 2022/03 知床世界自然遺産地域科学委員会 エゾシカ・ヒグマワーキンググループ 特別委員
- 2018/10 - 2020/09 日本哺乳類学会 和文誌編集委員・編集幹事
- 2018/05 - 2019/03 一般社団法人 日本養蜂協会 平成30年度養蜂技術指導推進委員
- 2016/05 - 2017/03 環境省釧路地方事務所 平成28年度知床世界自然遺産地域科学委員会 第2期ヒグマ保護管理方針検討会議特別委員
- 2015/07 - 2017/03 札幌市 札幌市ヒグマ対策基本計画に関わる検討委員会委員
- 2014/02 - 2016/03 札幌市 札幌市版レッドリスト作成委員会委員
- 2013/12 - 2014/03 札幌市 札幌市ヒグマ対策委員会 ヒグマ出没に関する河畔林対策専門部会委員
- 2011/04 - 2014/03 日本哺乳類学会 「Mammal Study」編集委員会
- 2005/04 - 2008/03 日本哺乳類学会 選挙管理委員会
- 2007/10 - 日本哺乳類学会 保護管理専門委員会クマ保護管理検討作業部会 事務局
- 2006/06 - 2007/03 東京の森づくりモデル事業 検討委員
- 2003/10 - 日本哺乳類学会 保護管理専門委員会クマ保護管理検討作業部会
Show all
Awards (1): Association Membership(s) (7):
森林野生動物研究会
, The Wildlife Society
, International Association for Bear Research and Management
, 日本森林学会
, 日本生態学会
, 日本哺乳類学会
, The Japanese Wildlife Research Society
Return to Previous Page