Rchr
J-GLOBAL ID:200901006166781570
Update date: Jan. 15, 2025 SEGAWA Shiro
セガワ シロウ | SEGAWA Shiro
Affiliation and department: Job title:
Professor
Homepage URL (2): https://www.waseda.jp/fpse/faculty/2019/08/11/349/
,
https://www.waseda.jp/fpse/faculty-en/2019/08/15/764/ Research field (3):
Library/information science, humanistic/social informatics
, Sociology/history of science and technology
, Sociology
Research keywords (1):
Journalism studies, Fact checking, Information Literacy, STS, Environment and Media
Research theme for competitive and other funds (6): Papers (19): -
瀬川 至朗. データジャーナリズムの必要性--変化激しいメディア環境で増す重要度:データと公開情報の力. 新聞研究. 2024. 865. 24-27
-
瀬川 至朗. "異なる事実"とどう向き合うか-特集 ジャーナリズムの活路. 世界. 2022. 960. 86-95
-
瀬川 至朗. 企業も学びへの挑戦の後押しを : メディア実務者のリカレント教育は成功したか-ジャーナリズム教育の現在地. 新聞研究 / 日本新聞協会 [編]. 2022. 841. 28-31
-
Shiro Segawa. Will humanity be defeated by "fake news"?. Voice. 2021. 519. 122-130
-
Shiro SEGAWA. From Trust Me to Show Me: Reviewing the "Mass Media Community". Journalism. 2020. 366. 34-41
more... MISC (12): -
ファクトチェック・イニシアティブ, 早稲田大学次世代ジャーナリズム・メディア研究所. ファクトチェック白書2024. 2024
-
瀬川 至朗, 詫摩 雅子, 横山 広美, 美馬 のゆり, 田中 智之. 座談会 「科学への信頼」を育むには. 現代化学 = Chemistry today. 2024. 636. 22-26
-
Kentaro Nagai, Nozomi Tomura, Shiro Segawa. Disinformation Risk Assessment: The Online News Market in Japan. 2023
-
瀬川 至朗, 村上 勝彦. 新たな情報社会における既成メディアの役割 : ネットの情報も取材対象とし、双方向の議論を-特集 問われるメディアの現状と役割. マスコミ市民 : ジャーナリストと市民を結ぶ情報誌. 2020. 613. 16-29
-
瀬川 至朗. 研究広報とジャーナリズム教育-特集 重要度増す学術研究広報の役割. 大学時報 = University current review. 2011. 60. 341. 52-59
more... Books (22): - 「忖度」なきジャーナリズムを考える(「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座2024)
早稲田大学出版部 2024 ISBN:9784657240163
- データが切り拓く新しいジャーナリズム(石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞記念講座 2023)
早稲田大学出版部 2023 ISBN:9784657230157
- SNS時代のジャーナリズムを考える(石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞記念講座 2022)
早稲田大学出版部 2022 ISBN:9784657220158
- 「専門家」とは誰か
晶文社 2022 ISBN:9784794973351
- 民主主義は支えられることを求めている!(石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞記念講座 2021)
早稲田大学出版部 2021 ISBN:9784657210203
more... Lectures and oral presentations (21): -
ファクトチェックの有効性の検証-沖縄県知事選2018におけるTwitter上の疑義言説を事例に-
(日本メディア学会2023年秋季大会 2023)
-
偽情報のリスクセスメント:日本のオンラインニュース市場
(日本の主要ニュースサイトの偽情報リスクアセスメント報告書の説明会(ローンチイベント) 2023)
-
「地方紙が伝えた10年とこれから」
(日本新聞博物館企画展「伝える、寄り添う、守る--『3.11』から10年」関連シンポジウム 2021)
-
Global Warming Reporting and Skepticism
(Society for the Study of Intelligence 2019)
-
Fact-checking as a Countermeasure against Mis- & Disinformation, and its Introduction into Journalism Education in Japan
(“Journalism and Communication Education in the Context of Media Convergence” 3rd International Forum for Yuelu Media and Culture Industry Development 2019)
more... Works (1): -
FUKUSHIMA STUDY
Shiro SEGAWA, Osamu NAKAMURA, Kou YAMADA, Atsushi OKETA 2016 - 現在
Education (2): - - 1978 University of Tokyo The Graduate School of Engineering
- - 1977 University of Tokyo Faculty of Liberal Arts
Professional career (1): Committee career (10): - 2019/04 - 現在 Journalism Practitioners' Forum Chairman
- 2018/01 - 現在 FactCheck Initiative Japan Chairman
- 2015/04 - 現在 石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞 選考委員
- 2012 - 現在 一般財団法人・山本美香記念財団 理事
- 2017/06 - 2019/05 Japan Society for Journalism and Mass Communications Editorial committee member
- 2015/04 - 2017/03 国立国会図書館 客員調査員
- 2007/05 - 2017/03 文部科学省独立行政法人評価委員会 臨時委員
- 2002/05 - 2014/04 Japanese Association of Science & Technology Journalists Director
- 2009/06 - 2013/05 日本記者クラブ 企画委員
- 2009/11 - 2009/11 Japanese Society for Science and Technology Studies Chairman of the 8th Annual Research Conference
Show all
Awards (1): - 2017/05 - Japanese Association of Science & Technology Journalists Science Journalsit Award 2017 For his book, "The Truth of Science Reporting: Journalism and the Mass Media Community" (Chikuma Shobo)
Association Membership(s) (2):
Japanese Society for Science and Technology Studies
, Japan Association for Media, Journalism and Communication Studies
Return to Previous Page