Rchr
J-GLOBAL ID:200901012074048770
Update date: Sep. 27, 2022 Asama Masamichi
アサマ マサミチ | Asama Masamichi
Affiliation and department: Job title:
Professor
Research field (2):
Education - general
, Linguistics
Research keywords (7):
早期英語教育
, 共感
, ノイズ
, 経験知
, MIKSI
, トップダウン型処理 ステレオタイプ CMC
, Top-down Processing stereotype Computer Mediated Communication
Research theme for competitive and other funds (25): - 2017 - 2020 メタバースを活用したマルチモーダルコンテンツ対応型汎用自律英語学習システムの構築
- 2017 - 2020 小学校英語教科化を鳥瞰したキヴァプログラム援用型小中英語ウェブリエゾン教材の開発
- 2015 - 2018 プレオーガナイズドシステムを礎としたARCS連鎖志向型習得モデルの構築
- 2014 - 2016 ミクシの理念を礎とした小学校英語ウェブ内在型ブレンディッドラーニング体系の構築
- 2013 - 2015 語学学習におけるARCSモデルに準拠したプレオーガナイズド学習システムの開発
- 2013 - 2015 産学連携によるアクティブラーニングシステムの構築とその成果評価法の研究
- 2011 - 2013 諸外国の早期英語教育コアメソッドを収斂した四技能連携型小中英語リエゾン教材の開発
- 2010 - 2012 英語コミュニケーションにおける説得術諸相の知識データベース化と英語教育への活用
- 2009 - 2011 公立学校インターナショナルクラス展開に伴うプレ・コア連動型英語教育モデルの開発
- 2009 - 2010 縦型コンプリヘンシブスクールの機能連携を応用した小中スパイラル英語展開教材の開発
- 2008 - 2010 電子辞書に依存する英語学習者のネガティブワードアタックとその矯正プログラムの開発
- 2007 - 2009 英語スピーチ術のマルチモーダル諸相の自動抽出とその知識データベース化
- 2007 - 2008 公立学校インターナショナルクラス設置に伴う外国籍生徒対応型英語教育システムの構築
- 2006 - 2007 電子辞書に内在する英語リテラシー阻害因子の特定とその放出に関する研究
- 2005 - 2007 公共空間内監視カメラ設置指針策定のための応用倫理的研究およびデータベース作成
- 2003 - 2005 英語コミュニケーション活性化を促すマルチモーダルコンテンツの蓄積と活用
- 2003 - 2004 情報倫理教育における情報科学思想教育の実践的展開について
- 2002 - 2004 電子文章に内在する攻撃的因子の特定とそのデバッグに関する教育支援マニュアルの作成
- 1999 - 2000 電子メディアを媒体としたコミュニケーションの無言化を補う教育プログラムの開発
- 情報化社会と心の教育
- 先行知識が語い習得に及ぼす影響に関する研究
- インターネットを利用した異文化理解教育
- The Information Society and the Education for Character
- A Study of the Effects of Prior Knowledge on Vocabulary Acquisition
- A Study of the Intercultural Understanding with the Internet
Show all
Papers (62): -
淺間 正通. 小学校英語教科化直前における問題点の再整理. 異文化間情報連携学会 特別記念号. 2018. (1). 1-4
-
淺間 正通. "The Teaching of English in Primary Schools in Iceland: Focusing on Brekuskoli's Programme′′. 異文化情報ネクサス研究会『I'NEXUS』. 2012. 第5. 43-46
-
淺間 正通. 「英語教育と異文化理解 -究極の目的と如何に向き合うか-」. 全国英語教育研究団体連合会『全英連会誌』. 2012. 第50. 6-9
-
淺間 正通. 「アイスランドに探る日本の小学校英語教育の針路」. 日本実用英語学会論叢. 2010. 第16. 41-51
-
淺間 正通. 「小学校英語必修化に伴う課題解決への予備的処方箋」. 異文化情報ネクサス研究会『I'NEXUS』. 2010. 第3. 1-12
more... MISC (10): -
A Comparative Study about Cultural Homogeny and Heterogeneity between Anglo-American Vocabularies. The Journal of Law And Politics, Shizuoka University. 1999. 3. 3. 4,81-96
-
A New Approach to English Education : From the Viewpoint of Intercultural Communication. 1998. 6. 7-18
-
English Education in Japan : Toward a Universal Viewpoint on Intercultural Communication. Studies in Information, Shizuoka University. 1998. 3. 1-10
-
Survey and Analysis of Web Services Provided by American and British Universities via the Internet : Implication for Distance Education in Japan(共著). Japan Association for Practical English. 1996. 4
-
On the Potential of Education with the Internet in the Future : Focusing on Intercultural Communication. Junior College of Law and Economics, Shizuoka University. 1996. 75. 53
more... Books (36): - デジタル時代のコア・ベクトル
2018
- Cultural Dilemmas
英宝社 2018
- 『デジタル時代のクオリティライフ』
遊行社 2016
- 『小学校英語マルチTIPS』
東洋館 2011
- 『PBLスタイル 情報リテラシーテキスト』
同友館 2011
more... Education (2): - - 1987 Joetsu University of Education
- - 1987 Joetsu University of Education Graduate School, Division of School Education
Professional career (1): - (BLANK) (Joetsu University of Education)
Work history (7): Committee career (4): - 2012 - 2012 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(第2段審査委員)
- 2004/04 - 2006/03 文部科学省社会教育活性化21世紀プラン静岡市社会教育活性化推進委員
- 1998 - 日本実用英語学会 理事
- 英米文化学会 評議員
Awards (4): - 2004/04 - 東海学術奨励賞
- 1994 - 教育功労賞
- 1990 - 「埼玉教育」募集研究論文
- 1989 - 私の教育記録
Association Membership(s) (5):
日本道徳教育学会
, 英米文化学会
, 日本比較教育学会
, 日本実用英語学会
, 異文化間教育学会
Return to Previous Page