Rchr
J-GLOBAL ID:200901012074267110
Update date: Nov. 15, 2024 Kamiya Masaaki
カミヤ マサアキ | Kamiya Masaaki
Affiliation and department: Job title:
Professor
Homepage URL (2): https://sway.office.com/h2w2nCwJG8COE26D?ref=Link
,
https://sway.office.com/H4xEGzA3wxfVq0lN?ref=Link Research field (2):
Foreign language education
, English linguistics
Research keywords (20):
歴史言語学
, 印欧語学
, OED
, 英和辞典
, Phrasal Verb
, Idiom
, 慣用連語
, 英訳聖書
, Philology
, phraseology
, 中英語
, 古英語
, resultive construction
, phrasal verb
, コーパス言語学
, 英語史
, 英語学
, Corpus Linguistics
, English History
, English Linguistics
Research theme for competitive and other funds (17): - 2019 - 2023 「動詞+前置詞」から成る句動詞の成立過程に関する基礎的研究及び新分類法の提示
- 2015 - 2017 The Diachronic Study of the Origin and the Development of Phrasal Verbs
- 2011 - 2013 Further prospect of English five sentence patterns and practical assessment in the classroom emptying illustrated practices
- 2011 - 2013 A Diachronic Study of the Phraseology Using the Parsed Corpora
- 2009 - 2010 事業名:地域のケーブルネットワークを利用した高専PR及び公開講座の配信-学生と地域社会のコラボレーション-
- 2008 - 2010 An attempt to produce English sentences according to the situation using the strategy to recollect grammatical notions visually.
- 2008 - 2010 On the Historical Development of the Resultative Construction ; Using the Parsed Diachronic Corpora
- 2004 - 2006 A Syntactic Study of Collocation Using the Corpus
- 2005 - 教育研究題目「英語電子コーパスを利用した発信型英和辞典・理工系英語教材の開発」
- 2005 - 事業名 学生指導の充実 「発信型英語教育カリキュラムの構築及び実践」
- 2002 - 2004 「手話の言語技能としての評価法の研究」
- 2002 - 2004 Research for Statistical Analysis of Japanese Sign Language Corpus and its Application to Sign Language Teaching
- 2001 - 2002 Historical Study of English Syntax with the Tagged corpora
- 1999 - 2000 An Integral Study on Expansion and Realization of Computer Dictionary of Sign Language
- 1997 - 1997 「コンピュータコーパスを利用した英語発達史研究」(研究分担者として古英語担当)
- 1996 - 1996 「コンピュータコーパスを利用した英語発達史研究」(研究分担者として古英語担当)
- 1995 - 1995 「コンピュータコーパスを利用した英語発達史研究」(研究分担者として古英語担当)
Show all
Papers (58): -
Phrasal Verb and Its Related Bibliography (1892-2022). 2023. 55. 27-111
-
山本勉;中村正廣;神谷昌明(編)『言葉のシンフォニー』英宝社 1999年. 2022年9月8日公開「中英語散文における動詞と小辞の位置関係及びその結合状態-Penn-Helsinki Corpusを検索して-」. 2022
-
Hitoshi NISHIZAWA, Masaaki KAMIYA, Yuri ICHIKAWA, Regina Madelo SALMASAN, Wataru OHNO. How Much Exposure to the Language Is Necessary to Improve KOSEN Students′ English Skills?. Journal of JSEE. 2022. 70. 2. 2_49-2_54
-
Masaaki KAMIYA. "Phrasal Verbs Consisting of Polysyllabic Verb of French Origin + Preposition in the Oxford English Dictionary". Journal of National Institute of Technology, Toyota College. 2022. 54. 39-71
-
First Appearance of Phrasal Verbs Consisting of “Monosyllabic Verb of French Origin + Preposition” in the Oxford English Dictionary. 2021. 53. 64-89
more... MISC (29): -
「動詞+前置詞」から成る句動詞の成立過程に関する基礎的研究及び新分類法の提示. 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2019年度~2023年度 『研究成果報告書』(研究代表者:神谷昌明)(234頁). 2023
-
神谷昌明, 中川 聡. OEDに現れる「フランス語源1音節動詞+前置詞」から成る句動詞の初出例. [参照資料] Kamiya・Nakagawa (2021) の日本語訳版 公開. 2021
-
榎本 貴志, 今 徳義, 金坂 尚礼, 神谷 昌明. 2020. 52
-
神谷 昌明. 「動詞+前置詞」から成る句動詞の特徴 - 動詞の語源及び音節数からの分析 -. [参照資料] kamiya (2020) の日本語訳版. 2020
-
神谷 昌明. 「句動詞の起源・成立過程に関する通時的研究」. 科学研究費補助金 基盤研究(C) 平成27年度~平成29年度 『研究成果報告書』(研究代表者:神谷昌明)(74頁). 2018
more... Books (7): - 井上永幸・赤野一郎(編)『ウィズダム英和辞典』 第4版(語源・語源関連、句動詞等を担当)
三省堂 2019 ISBN:4385105928
- 井上永幸・赤野一郎(編)『ウィズダム英和辞典』 第3版 (語源・囲み記事などを担当)
三省堂 2013 ISBN:4385105731
- 井上永幸・赤野一郎(編)『ウィズダム英和辞典』 第2版(語源担当)
2007
- 『英語の構造-その奥に潜む原理』(分担執筆:第9章 英語の歴史)
金星堂 2006 ISBN:4764709767
- 井上永幸・赤野一郎(編)『ウィズダム英和辞典』 初版(分担執筆・語源担当)
三省堂 2003
more... Lectures and oral presentations (38): -
平成30年度国立高専機構教員顕彰(分野別優秀賞)ポスターセッション(ポスター発表):ポスタータイトル「海外留学実績及び英語研究を通じた社会貢献」
(令和元年度全国高専フォーラム(北九州国際会議場) 2019)
-
「国際化=異文化理解」豊田高専の取り組み;オーガナイズドセッション「身近なところからできる」国際化への取り組み
(平成30年度全国高専フォーラム(名古屋大学) 2018)
-
句動詞指導に必要な基礎知識---句動詞(主に動詞+副詞)の起源・発達に焦点を合わせて---
(全国高専英語教育学会第41回研究大会(京都府中小企業会館) 2017)
-
コーパスの言語学諸分野における活用(2) 歴史言語学 「句動詞の起源・発達---古英語に現れる接頭辞付動詞の抽出; YCOEを利用して---」
(英語コーパス学会 東支部研究会(東京成徳大学) 2017)
-
『句動詞のルーツを考える-そして英語教育へ-』
(愛知教育大学英語英文学会第21回大会(愛知教育大学) 2014)
more... Works (24): -
FMとよた 『ラジオTNCT』(ひまわりネットワークと豊田高専のコラボ番組)豊田高専教員・学生による地域貢献活動・学内活動を紹介:川に入る、水を調べる、何がわかる? 環境都市工学科准教授 松本嘉孝
プロジェクト統括責任者, 神谷昌明 2011 -
-
FMとよた 『ラジオTNCT』(ひまわりネットワークと豊田高専のコラボ番組)豊田高専教員・学生による地域貢献活動・学内活動を紹介:豊田高専学生防災ボランティア団体 "TNCT義勇隊"について 環境都市工学科助教 田中貴幸
プロジェクト統括責任者, 神谷昌明 2011 -
-
FMとよた 『ラジオTNCT』(ひまわりネットワークと豊田高専のコラボ番組)豊田高専教員・学生による地域貢献活動・学内活動を紹介:地域社会で活躍する吹奏楽部 電気・電子システム工学科准教授 大野亙
プロジェクト統括責任者, 神谷昌明 2011 -
-
FMとよた 『ラジオTNCT』(ひまわりネットワークと豊田高専のコラボ番組)豊田高専教員・学生による地域貢献活動・学内活動を紹介:豊田高専の寮生活について
プロジェクト統括責任者, 神谷昌明 2010 -
-
FMとよた 『ラジオTNCT』(ひまわりネットワークと豊田高専のコラボ番組)豊田高専教員・学生による地域貢献活動・学内活動を紹介:豊田高専で学んでいる外国人留学生 一般学科教授 神谷昌明
プロジェクト統括責任者, 神谷昌明 2010 -
more... Education (2): - - 1983 Aichi University of Education Graduate School of Education
- - 1981 Kyoto University of Foreign Studies Faculty of Foreign Studies Department of British and American Studies
Professional career (1): - Master of Education (Aichi University of Education)
Work history (20): - 2024/04 - 現在 Chukyo University
- 2022/04 - 現在 National Institute of Technology, Toyota College
- 2022/04 - 現在 Aichi Gakuin University
- 2022/04 - 2024/03 National Institute of Technology, Toyota College
- 2004/10 - 2022/03 National Institute of Technology, Toyota College
- 1993/04 - 2010/03 Chukyo University
- 1992/04 - 2004/09 Toyota National College of Technology
- 1991/06 - 1992/03 文部省長期在外研究員 University of London (Queen Mary and Westfield College; Visiting Fellow)
- 1987/04 - 1992/03 Toyota National College of Technology
- 1987/10 - 1991/03 Meijo University
- 1986/04 - 1987/03 愛知女子短期大学非常勤講師
- 1986/04 - 1987/03 大同工業大学非常勤講師
- 1985/04 - 1987/03 Toyota National College of Technology
- 1984/04 - 1987/03 Nihon Fukushi University
- 1983/04 - 1987/03 Aichi Institute of Technology
- 1985/04 - 1986/03 中部大学技術文化専門学校非常勤講師
- 1984/04 - 1986/03 Chubu University
- 1983/04 - 1986/03 Nagoya University of Commerce and Business
- 1983/04 - 1984/03 (愛知県) 桜丘高等学校非常勤講師
- 1981 - 1983 日本電装学園 (現:デンソー工業学園 (DENSO)) 社員対象 豊田工業大学受験対策(英語)非常勤講師
Show all
Committee career (24): - 2021/04 - 現在 京都外国語大学 校友会 監査役
- 1994/04 - 2022/03 愛知教育大学英語英文学会 運営委員
- 2018/04 - 2021/03 京都外国語大学 校友会 常任幹事
- 2018/04 - 2020/03 近代英語協会 編集委員会 編集委員(査読委員)
- 2018/04 - 2019/03 第12回全国高等専門学校英語プレゼンテーションコンテスト 実行委員会 実行委員(MC長)
- 2017/04 - 2018/03 第11回全国高等専門学校英語プレゼンテーションコンテスト 実行委員会 実行委員(MC)
- 2017/04 - 2018/03 第11回東海北陸地区高等専門学校英語プレゼンテーションコンテスト(主管校:豊田高専) 統括責任者
- 2011/04 - 2013/03 高専改革推進経費 ロードマッププロジェクト『国際的に活躍する実践的な技術者への「ロードマップ」---卒業生・留学生・地域企業に学ぶ、自ら学ぶ国際性---』(主管:富山高専、連携校:豐田高専他8校) 実施委員(豊田高専実行委員長)
- 2013 - 2013 第9回東海地区高専留学生交流会(豊田高専主管) 実行委員長
- 2011 - 2012 FMとよた番組審議会 委員
- 2009 - 2011/03 国立高専機構 特別教育研究経費(高専改革推進経費)ひまわりネットワークとのコラボレーションプロジェクト 統括責任者・エグゼクティブ プロデューサー
- 2004 - 2010 全国高等専門学校英語教育学会 理事
- 2010 - 開局20周年ひまわりサンクスフェスタ 豊田高専ブース 統括責任者
- 2008 - 2008 第4回東海地区高専留学生交流会(豊田高専主管) 実行委員長
- 2007 - 2007年 ACCUユネスコ交流基金交流事業 事業名「ロボット技術・面白実験を利用した東アジア諸国との交流プログラム」 豊田高専プログラム 実行委員長
- 1997 - 2003 愛知教育大学英語英文学会 CLARITAS(学術論文集) 編集委員長
- 2002/07 - 国際ロータリー第2760地区 第15回インターアクトクラブ海外派遣団(オーストラリア) 団長
- 1996 - 2001 日本手話学会 電子ニュースレター(会報)編集委員長
- 1996 - 2001 日本手話学会 理事
- 1993 - 1994 豊田市手話奉仕員(手話通訳)
- 1993/08 - 国際ロータリー第2760地区 第6回インターアクトクラブ海外派遣団(ハワイ州) 副団長
- 1993 - 高松宮杯 中学校英語弁論大会 愛知県予選大会 審査委員
- 1992/07 - 第3回(通算第29回)国際ロータリー第2760地区インターアクトクラブ協議会 実行委員長
- 1982 - 中部地区英語教育学会 第12回大会(愛知大会) 運営委員
Show all
Awards (4): - 2019/03 - 平成30年度国立高等専門学校教員顕彰分野別優秀賞受賞 顕彰題目「海外留学実績及び英語研究を通じた社会貢献」
- 2018/09 - 平成29年度全国高等専門学校英語教育学会賞 受賞論文:「句動詞指導に必要な基礎知識---句動詞(主に動詞+副詞)の起源・発達に焦点を合わせて---」 『全国高等専門学校英語教育学会研究論集』 37. 1-10 2018年3月
- 2009 - 第6回豊田工業高等専門学校教員顕彰
- 1993/07 - 国際ロータリー第2760地区ガバナー 表彰状(国際理解・奉仕活動)
Association Membership(s) (6):
英語コーパス学会
, 全国高等専門学校英語教育学会
, 日本中世英語英文学会
, MODERN ENGLISH ASSOCIATION
, 愛知教育大学英語英文学会
, 中部地区英語教育学会
Return to Previous Page