Rchr
J-GLOBAL ID:200901013838500253
Update date: Oct. 16, 2024 KOIKE(TANAKA) Ako
コイケ(タナカ) アコ | KOIKE(TANAKA) Ako
Affiliation and department: Job title:
Associate Professor
Research field (2):
Japanese language education
, Education - general
Research keywords (4):
プログラム評価
, 教師教育
, 外国人児童生徒等教育
, 日本語教育
Research theme for competitive and other funds (14): - 2021 - 2025 異言語環境下の子供達にどう学ばせるか:教科学習言語の「学びのデザイン」の国際比較
- 2021 - 2024 外国人児童生徒の在籍学級の学習への包摂に必要な支援と手立ての体系化
- 2021 - 2023 JSL児童生徒の教科学習における学習言語の機能の解明に向けた基礎的研究
- 2019 - 2021 地域ニーズを活かした外国人児童生徒等教育の教員研修づくりとその効果の検証
- 2018 - 2021 外国人児童生徒の日本語指導における「個別の指導計画」作成支援に関する研究
- 2018 - 2020 外国人児童生徒の日本語指導における「個別の指導計画」作成支援に関する研究
- 2016 - 2019 異文化対応能力育成教育と外国人児童の就学促進-先進諸国の多文化的教室の現場から-
- 2014 - 2018 将来の「下層」か「グローバル人材」か-外国人生徒の高校進学/非進学の過程分析
- 2015 - 2017 A Basic Research on Constructing a Theory of Program in Japanese Language Education
- 2015 - 2017 Study on development and practice of case teaching materials for foreign students in Japanese schools
- 2013 - 2015 NGOとの協同によるタイの外国人子女教育の新展開-「時間デザインの原理」の追究
- 2013 - 2015 Research on the Teacher Training Program for the Education of Foreign Students: Exploit of Participatory Evaluation in Training Program Development and Execution
- 2011 - 2013 Comparative Research on the Compulsory Education of Foreign Pupils: Legal Basis and Support Mechanisms
- 2006 - 2009 How to Prepare for the Coming Legal Obligation in Japan for the Newcomers' Children from South-America to Attend School : Necessary Conditions on Education and Training of School Teachers
Show all
Papers (8): -
古川敦子・小池亜子. 日本語指導の「個別の指導計画」作成において教員はどのような課題を感じているか. 共愛学園前橋国際大学論集. 2020. 20. 215-224
-
小池亜子・古川敦子. 外国人児童生徒等の「初期指導」はだれが担っているのか. 國士舘大學教養論集. 2020. 83. 33-43
-
小池亜子. 外国人児童生徒等教育施策のEBPMに向けた課題. 国士舘大学政治研究. 2020. 11. 31-55
-
KOIKE Ako, FURUKAWA Atsuko. Bottom-up Faculty Training for Japanese Language Instruction of Foreign Children in Japan: A Case Study of Teachers’ Training at Isesaki City, Gunma Prefecture. Journal of Japanese Language Teaching. 2019. 172. 172. 88-101
-
古川敦子. 外国人児童生徒等のための日本語初期指導プログラムの開発 : 群馬県伊勢崎市の事例から. 國士舘大學教養論集. 2018. 81. 25-37
more... MISC (1): -
コイケ, アコ, フルカワ, アツコ. How is the language literacy of foreign school children understood? : Based on descriptions in guidebooks by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology and local governments in Japan. Studies on foreign languages and cultures. 2021. 31. 31. 35-49
Lectures and oral presentations (12): -
外国人児童生徒等の在籍学級での学習参加を課題とした教員研修 -群馬県伊勢崎市の教員研修を事例として-
(異文化間教育学会 第43回大会 2022)
-
日本語指導の「個別の指導計画」作成における課題検討:小中学校で日本語指導を担当する教員を対象とした調査をもとに
(日本教育工学会2019年秋季全国大会 2019)
-
外国人児童生徒の指導者研修用ケース教材の開発
(日本教育工学会第34回全国大会 2018)
-
ケース教材を用いた外国人児童生徒指導者の研修
(日本教育工学会第33回全国大会 2017)
-
在籍学級とつなぐ日本語初期指導プログラムの提案-群馬県伊勢崎市の取り組み事例-
(日本教育方法学会第52回大会 2016)
more... Works (1): -
在日日系ブラジル人第二世代の学校経験と進路選択
若林秀樹 2019 -
Education (1): - 1994 - 1996 Japan Women's University
Professional career (1): Work history (7): - 2017/04 - 現在 kokushikan University Associate Professor
- 2017/04/01 - 現在 国士舘大学大学院 政治学研究科 政治学専攻(修士課程) 准教授
- 2016/04 - 現在 kokushikan University Faculty of Political Science and Economics, Department of Political Science and Public Administration Associate Professor
- 2014/04/01 - 2016/03/31 Kokushikan University Faculty of Political Science and Economics
- 2014/04 - 2016/03 kokushikan University Associate Professor
- 2006/04/01 - 2014/03/31 Kokushikan University Faculty of Political Science and Economics
- 2006/04 - 2014/03 kokushikan University Lecturer
Show all
Association Membership(s) (9):
日本教育学会
, 第2言語習得研究会
, 異文化間教育学会
, 日本教育方法学会
, 日本教育工学会
, 日本語教育学会
, 日本教育学会
, 日本学校教育学会
, 日本評価学会
Return to Previous Page