Rchr
J-GLOBAL ID:200901015980339098
Update date: Jan. 22, 2025 Nakamura Susumu
ナカムラ ススム | Nakamura Susumu
Research field (1):
Material fabrication and microstructure control
Research keywords (2):
レーザー応用工学
, Applied Laser Engineering
Research theme for competitive and other funds (15): - 2018 - 2019 電極の三次元化やリチウムイオンドーピング技術に向けた連続レーザ穿孔装置の開発
- 2011 - 2014 新規レーザー微細加工技術を利用した液晶ディスプレイ用の機能性拡散シートの開発
- 2010 - 2012 超音波キャビテーションによる微細孔のバリ取り法の開発
- 2004 - 2006 炭酸ガスレーザーによる電極基板用ニッケル多孔質金属の形成
- 2000 - 2002 最大出力4kWのYAGレーザー加工におけるインプロセスモニタリングの研究
- 1998 - 2000 透明媒質を用いたレーザーキーホール形成現象の解析
- 1999 - 2000 Study of Pulsed-Laser Drilling Process Using Transparent Materials: Time-Resolved Observation in Drilled Holes
- 1998 - 2000 Development of high spatial resolution and non-destructive chemical analysis for ice core
- 1996 - 1996 プラズマチャージセンサによるCO_2レーザー加工のインプロセスモニタリング
- 1995 - 1995 QスイッチNd:YAGレーザーによる材料加工過程の解析
- 1995 - 1995 レーザーブレイクダウン分光法による水中微粒子成分迅速測定装置の開発
- 1993 - 1994 FABRICATION OF ULTRATHIN FILMS BY UV-LASER INDUCED PHOTO CHEMICAL DECOMPOSITION OF ADSORBED METALORGANIC COMPOUNDS
- 1993 - 1993 超高速度シャドウグラフによるレーザー除去加工現象の解析
- 1991 - 1991 循環流動層式吸着装置による海流利用海水ウラン採取システム
- 1990 - 1990 有機吸着剤を用いた循環流動層式吸着装置による海水ウラン採取
Show all
Papers (77): -
Mitsuru Yamada, Mika Fukunishi, Nobuo Ando, Susumu Nakamura, Naohiko Soma, Futoshi Matsumoto. Improvement in Rate Capabilities of Hybrid Cathodes with Through-Holed Layers of Cathode Material and Activated Carbon on Each Side of a Current Collector in Lithium-Ion Batteries. ChemElectroChem. 2023
-
Mitsuru Yamada, Shunpei Harada, Nobuo Ando, Masaya Tsuta, Susumu Nakamura, Naohiko Soma, Mika Fukunishi, Futoshi Matsumoto. Electrochemical modeling and simulation of the improved high-rate discharging performance of through-holed LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2 cathodes prepared with a picosecond pulsed laser for lithium-ion batteries. Electrochimica Acta. 2023. 460. 142636-142636
-
Mitsuru Yamada, Naohiko Soma, Masaya Tsuta, Susumu Nakamura, Nobuo Ando, Futoshi Matsumoto. Development of a roll-to-roll high-speed laser micro processing machine for preparing through-holed anodes and cathodes of lithium-ion batteries. International Journal of Extreme Manufacturing. 2023. 5. 3. 035004-035004
-
Futoshi Matsumoto, Mitsuru Yamada, Masaya Tsuta, Susumu Nakamura, Nobuo Ando, Naohiko Soma. Review of the structure and performance of through-holed anodes and cathodes prepared with a picosecond pulsed laser for lithium-ion batteries. International Journal of Extreme Manufacturing. 2023. 5. 1. 012001-012001
-
Masaya Tsuta, Susumu Nakamura, Ariyuki Kayo. Effect of laser fluence and charge compensation defects on photoreduction of Eu ions in KSrPO4 crystal using a UV laser. Journal of Luminescence. 2022. 244. Article 118755
more... MISC (14): -
松本太, 中村奨, 杣直彦, 渡辺裕, 林成美, 安東信雄, 郡司貴雄. レーザー加工穴あき電極によるリチウムイオン二次電池の高性能化. OPTRONICS. 2020. 39. 11. 159-163
-
津田喬史, 郡司貴雄, 渡邉達也, 安藤信雄, 大坂武男, 松本太, 中村奨, 杣直彦. 神奈川大学新型電池オープンラボにおける電池開発. 工業材料. 2019. 67. 12. 66-70
-
マグネティックス ケンキュウカイ キノウセイ ザイリョウ(ハンドウタイ 、 ジセイタイ 、 ユウデンタイ 、 トウメイ ドウデンタイ ・ ハンドウタイ 、 トウ)ハクマク プロセス/ザイリョウ/デバイス,イッパン. 2018. 2018. 98-118. 65-68
-
中村奨. 小さな高専における広い視野を持った技術者育成の取り組み. 文部科学教育通信. 2017. 425. 16-17
- 中村奨. 裏当て液を利用した新規手法による貫通孔形成技術の確立とその形成加工品の開発. 天田財団 Form Tech Review 助成研究成果論文集. 2017. 26. 161-166
more... Patents (2): -
貫通孔形成方法,及び,貫通孔形成加工品
-
Water-examination method and its apparatus
Books (7): - 非接触給電システムに対応した新型リチウムイオン電池
車載テクノロジー, 9 2022
- ピコ秒パルスレーザーを用いて作製された穴あき 電極によるリチウムイオン二次電池の特性向上, 二次電池の材料に関する最新技術開発
技術情報協会編 2022 ISBN:9784861048852
- 工業材料2019年12月号
日刊工業新聞社 2019
- リチウムイオン電池における高容量化・高電圧化技術と安全対策
(株)技術情報協会 2018
- レーザ加工の自動化と信頼性の向上
レーザ熱加工研究会 1999
more... Lectures and oral presentations (91): -
ピコ秒グリーンレーザーによるセラミックス材の切断加工
(電気加工学会全国大会(2020)講演論文集 2020)
-
ピコ秒パルスレーザーを用いた三次元構造を有する穴あき電極の作製及びリチウムイオン二次電池への適用
(電気化学会第87回大会, 名古屋工業大学 2020)
-
フェムト秒レーザ還元描画Cuパターンのナノ秒レーザ表面酸化処理
(2020年第67回応用物理学会春季学術講演会 2020)
-
ピコ秒グリーンレーザーによるアブレーションを利用した アルミナ板からの微小片切り出し加工
(第25回高専シンポジウム in Kurume, E-08, 2020.1.25. 2020)
-
ピコ秒グリーンレーザーによるチタン板表面への 微細加工と撥水性の付与
(第25回高専シンポジウム in Kurume, E-08, 2020.1.25. 2020)
more... Education (5): - 1986 - 1989 Nagaoka University of Technology
- - 1989 Nagaoka University of Technology Graduate School, Division of Engineering
- 1984 - 1986 Nagaoka University of Technology
- 1982 - 1984 Nagaoka University of Technology Faculty of Engineering
- - 1984 Nagaoka University of Technology Faculty of Engineering
Professional career (1): - Doctor of Engineering (Nagaoka University of Technology)
Work history (10): - 2024/04 - 現在 National Institute of Technology (KOSEN), Headquarters International Affairs and Planning Division Professor
- 2023/04 - 2024/03 National Institute of Technology, Nagaoka College Department of Electrical and Electronic System Engineering
- 2021/04 - 2023/03 KOSEN-KMITL (タイ高専) メカトロニクス工学科 Visiting Professor
- 2008/04 - 2021/03 National Institute of Technology, Nagaoka College Department of Electrical and Electronic System Engineering
- 2014/03 - 2014/03 University of Toronto
- 2007/04 - 2008/03 National Institute of Technology, Nagaoka College Department of Electrical and Electronic System Engineering
- 2006/06 - 2007/03 University of Toronto
- 2004/04 - 2007/03 National Institute of Technology, Nagaoka College Department of Electrical and Electronic System Engineering
- 1995/01 - 2004/03 National Institute of Technology, Nagaoka College
- 1989/04 - 1994/12 Nagaoka University of Technology Radioisotope Center
Show all
Committee career (1): - 2012/04 - 2024/03 レーザ加工学会 論文査読員
Awards (2): - 2017/06 - 天田財団 第1回レーザ助成研究成果発表会 優秀論文賞 裏当て液を利用した新規手法による貫通孔形成技術の確立とその形成加工品の開発
- 2017/04 - 平成28年度国立高等専門学校教員顕彰 一般部門 分野別優秀賞 継続的国際協働によるPBL型グローバル技術者教育
Association Membership(s) (1): Return to Previous Page