Rchr
J-GLOBAL ID:200901018627593710   Update date: Jun. 18, 2024

Takahisa HINATA

ヒナタ タカヒサ | Takahisa HINATA
Affiliation and department:
Job title: Professor
Research field  (3): Agricultural and food economics ,  Recycling systems and society ,  Environmental load/risk assessment
Research keywords  (5): Sustainable Agriculture ,  飼料自給 ,  GHG ,  意思決定 ,  Livestock Farming
Research theme for competitive and other funds  (6):
  • 2022 - 2027 GHG削減システムの評価と提案
  • 2022 - 2025 ペレット堆肥活用促進のための技術開発・実証
  • 2021 - 2024 水田転作における子実用とうもろこしの振興
  • 2019 - 2022 家畜生産における温室効果ガス評価モデルの開発と削減技術の評価
  • LCAを用いた家畜ふん尿用バイオガスシステムのエネルギー・環境評価
Show all
Papers (21):
  • HINATA,Takahisa, SATO,Kazuo. Consumer Preferences for Sustainable Dairy Products -Effects of GHG Reduction and Feed Self-sufficiency on Milk Choice-. Agricultural marketing journal of Japan. 2023. 32. 2. 1-12
  • 日向貴久, 糸山健介. 国産子実用とうもろこしの利用に係る畜産農家の課題と倫理的消費. 農業経営研究. 2023. 61. 2. 103-108
  • HINATA Takahisa. An Economic and Environmental Evaluation of Domestically-produced Maize. 2023. 60. 4. 41-46
  • 保井 聖一, 品川 浩一, 廣永 行亮, 木村 義彰, 日向 貴久, 長田 隆. 麦稈による乳牛ふん尿の水分調整が温室効果ガス排出量に及ぼす影響-北海道農家慣行の実規模・無通気堆積堆肥化試験に基づく排出削減技術の検証-. 日本土壌肥料学雑誌. 2022. 93. 3. 97-107
  • Effect of introduction of feed rice on water-filled crop maintenance and income increase. 2021. 59. 2. 43-48
more...
MISC (24):
  • 日向貴久. 時評 公開セミナーで考えた”酪農危機”の伝え方. DAIRYMAN. 2024. 74. 4. 19
  • 日向貴久. IV 課題別レポート 【3】飼料の国産化をめぐる情勢~濃厚飼料に着目して~. 令和5年度酪農全国基礎調査結果報告書. 2024. 198-207
  • 日向貴久. 酪農専業地帯における所得低下と新規就農支援の実態-別海町-. 令和5年度公益財団法人北海道農業公社就農啓発基金委託事業 環境変化に対応した新規参入支援体制の構築に関わる調査研究中間報告書. 2024. 3-11
  • 日向貴久. 北海道農業の行く末と農業機械の果たす役割. 農業機械 北海道. 2024. 5-7
  • 日向貴久. 国産濃厚飼料の生産拡大と耕種農家との連携. 養鶏の友 12月号. 2023. 26-30
more...
Books (16):
  • 北海道子実用とうもろこしの最前線~生産マニュアル2020~
    北海道子実コーン組合 2021
  • 新しい子牛の科学
    2021
  • 最新農業技術 畜産Vol.13
    農文協 2021
  • 飼料設計・給餌の基本と実践
    デーリィマン社 2020
  • 共生社会における農と食
    酪農学園大学社会連携センター 2020 ISBN:9784902786279
more...
Lectures and oral presentations  (35):
  • 酪農の現状と将来展望~持続的酪農に向けて考えるべき3つの「環境」~
    (2024年度大動物臨床研究会特別セミナー 基調講演 2024)
  • 規模とコストの関係、そこから濃厚飼料自給の将来を考える
    (日本酪農青年研究連盟(酪青研)中堅会員研修会 2024)
  • 飼料自給率向上に向けた濃厚飼料自給の重要性と実践事例
    (雪印メグミルク2023年度酪総研シンポジウム 2024)
  • 酪農・農業の未来
    (NHK大学セミナー 2024)
  • 実は身近な地球温暖化 ~ 温室効果ガスと気候変動って何? ~
    (中頓別町ゼロカーボンシティ宣言 地球温暖化対策講演会 2023)
more...
Works (2):
  • 多様な担い手による地域マネジメントに関する研究
    2003 - 2005
  • バイオガスシステムに関するLCA
    2003 - 2005
Education (2):
  • - 2002 Hokkaido University Graduate School of Agriculture Agricultural Economics
  • Hokkaido University Faculty of Agriculture Department of Agricultural Economics
Professional career (1):
  • PhD (Hokkaido University)
Work history (5):
  • 2023/04 - 現在 Rakuno Gakuen University College of Agriculture, Food and Environment Sciences
  • 2018/04 - 2023/03 Rakuno Gakuen University College of Agriculture, Food and Environment Sciences
  • 2012/04 - 2018/03 Local Independent Administrative Agency Hokkaido Research Organization
  • 2008/04 - 2012/03 Hokkaido Central Agricultural Experiment Station
  • 2002/04 - 2008/03 Hokkaido Prefectural Konsen Agricultural Experiment Station
Committee career (14):
  • 2024/06 - 現在 北海道庁農政部 本道酪農畜産の今後の発展を考えるWG オブザーバー
  • 2023/11 - 現在 Japan Dairy Association Special Advisor to international committee
  • 2023/10 - 現在 IFCN(International Farmers Comparison Network) Researcher
  • 2023/08 - 現在 農林水産省 フードサプライチェーンにおける脱炭素化の実践とその可視化の在り方検討会 専門家WG委員
  • 2023/04 - 現在 The Agricltural Economics Society of Japan Editorial board member
Show all
Awards (1):
  • 2006/10 - 北海道農業経済学会奨励賞
Association Membership(s) (7):
日本農業経済学会 ,  日本農業経営学会 ,  日本農業市場学会 ,  フードシステム学会 ,  北海道農業経済学会 ,  北海道畜産草地学会 ,  北海道バイオガス研究会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page