Rchr
J-GLOBAL ID:200901019800161011
Update date: Feb. 01, 2024 Morita Shinya
モリタ シンヤ | Morita Shinya
Affiliation and department: Job title:
-
Research field (3):
Cultural anthropology and folklore
, Tourism studies
, Local studies
Research keywords (4):
民俗学
, 文化人類学
, 沖縄地域研究
, Cultural anthropology / folklore studies / Area studies(okinawa)
Research theme for competitive and other funds (13): - 2021 - 2024 沖縄本島における南北格差の歴史民俗研究
- 2018 - 2021 民俗芸能のグローカル化と実践的観光活用に関する研究
- 2018 - 2019 民俗芸能「エイサー」の創作にみるグローバル化と再ローカル化に関する研究:琉球國祭り太鼓の事例を中心に
- 2015 - 2018 民俗芸能の観光化にみるグローバル化と再ローカル化に関する研究
- 2009 - 2012 日本「周辺」地域にみる国境変動とアイデンティティ:韓国・台湾との越境を巡って
- 2008 - 2012 アジアの軍隊にみるトランスナショナルな性格に関する歴史・人類学的研究
- 2007 - 2009 沖縄周辺都市における社会変動と宗教的意識の変容に関する研究
- 2003 - 2006 過疎化・超高齢化に直面する沖縄「近海離島」における持続的発展モデルの構築:戦後沖縄の離島社会における社会変動に関する環境史的研究
- 2003 - 2004 沖縄における無形民俗文化財の指定と民俗芸能の観光化に関する研究
- 2001 - 2004 文化政策・伝統文化産業とフォークロリズム:「民俗文化」活用と地域おこしの諸問題
- 2000 - 2003 沖縄における村落祭祀の変化と軍用地問題に関する民俗学的研究
- 2003 - Tourism and Culture
- 1990 - Priestesshood and Ritual Practices in Okinawa
Show all
Papers (22): -
城田 愛, 森田 真也. 「オスプレイとエイサー-戦後沖縄における民俗芸能のひろがりと米軍基地-」. 『大分県立芸術文化短期大学研究紀要』. 2018. 第55巻
-
森田 真也, 城田 愛. 「フェンスをこえるエイサー-戦後沖縄における民俗芸能の復興と米軍基地-」. 『筑紫女学園大学人間文化研究所年報』. 2017. 第28号
-
「帝国日本下における人の移動と神の勧請-沖縄石垣島の台湾系華僑・華人の『土地公祭』をめぐって-」. 『人文學報』 京都大學人文科學研究所. 2015. 第108號
-
「沖縄の笑いにみる文化の相対化と戦略的異化」. 『筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所年報』. 2014. 第25号
-
「異郷に神を祀る-沖縄石垣島の台湾系華僑・華人の越境経験と宗教的実践-」. 『沖縄民俗研究』沖縄民俗学会. 2013. 第32号
more... MISC (21): -
「社会組織」「年中行事」「行事の変遷」. 『手熊・柿泊のモットモ民俗文化財緊急調査報告書』(長崎市教育委員会編). 2016
-
「フィールドワークの魅力」. 『民俗学事典』民俗学事典編集委員会編、丸善出版. 2014
-
「書誌紹介:中俣均著『渡名喜島-地割制と歴史的集落景観の保全-』」. 『しま』日本離島センター. 2014. 第238号
-
「フォークロリズムの彼方に-田邊論文へのコメント-」. 『現代民俗学研究』現代民俗学会. 2014. 第6号
-
「海から来る幸福-世乞い-」. 『星砂の島』全国竹富島文化協会. 2012. 第14号
more... Books (14): - Dancing Hawai'i and Okinawa: Exclusion and Inclusion Through Hula and Eisaa
2022 ISBN:9784750354040
- 「観光と民俗」
沖縄県教育委員会 2020
- 「国境を生きる-沖縄石垣島の台湾系華僑・華人の越境経験と組織形成-」
『境域の人類学-八重山・対馬にみる「越境」-』上水流久彦・西村一之・村上和弘編、風響社 2017
- 「地域を演出する」
『はじめて学ぶ民俗学』福田アジオ他編、ミネルヴァ書房 2015
- 「占領という名の異文化接合-戦後沖縄における米軍の文化政策と琉米文化会館の活動-」
『軍隊の文化人類学』田中雅一編、風響社 2015
more... Lectures and oral presentations (16): -
「沖縄観光における『文化』の活用の展開と現状」
(日本民俗学会第70回年会(於駒澤大学)口頭発表 2018)
-
「占領下における『文化』の描き方/読み方-戦後沖縄における米軍広報誌の内容と役割-」
(日本民俗学会第67回年会(於関西学院大学)口頭発表 2015)
-
「沖縄石垣島における台湾系華僑・華人の越境経験と宗教的実践」
(日本民俗学会第63回年会(於滋賀県立大学)口頭発表 2011)
-
「占領という名の異文化接合-戦後沖縄における米軍の社会教育政策と琉米文化会館の活動-」
(日本文化人類学会第45回研究大会(於法政大学)口頭発表、分科会:「軍隊がつくる社会、社会がつくる軍隊-トランスナショナルとナショナル、ローカルの節合と再定義-」」(代表:上杉妙子) 2011)
-
「沖縄近海離島における軍用地問題と宗教的世界の節合-渡名喜島の射爆演習場の事例から(2)-」
(日本民俗学会第61回年会(於國学院大学)口頭発表 2009)
more... Works (8): -
沖縄における台湾系華僑・華人の移動と生活実践に関する調査研究
2008 - 現在
-
民俗芸能の観光化と文化政策に関する調査研究
2001 - 現在
-
沖縄における戦後の社会変化と米軍の影響に関する調査研究
2000 - 現在
-
ハワイにおける沖縄系移民の調査研究
1998 - 現在
-
台湾における先住民(原住民)の社会的位置付けについての調査研究
1995 - 現在
more... Education (3): - - 1999 Kanagawa University Graduate School of History and Folklore Studies The Course of History and Folklore Studies
- - 1993 Seijo University
- - 1990 Tokai University School of Letters Department of Civilization
Professional career (2): - 博士(歴史民俗資料学) (神奈川大学)
- 修士(文学) (成城大学)
Work history (15): - 2017/04 - 現在 Chikushi Jogakuen University
- 2017/04 - 現在 Chikushi Jogakuen University Faculty of Literature, Department of Japanese Lauguage and Literature
- 2007/04 - 2017/03 Chikushi Jogakuen University
- 2005/04 - 2017/03 Chikushi Jogakuen University Faculty of Literature, Department of Japanese Lauguage and Literature
- 2007 - 2011 Oita Prefectural College of Arts and Culture
- 2005 - 2007 The Open University of Japan School of Graduate Studies Graduate School of Arts and Sciences
- 2004 - 2007 Okinawa University The Institute of Regional Study
- 2004 - 2005 Osaka Shoin Women's University
- 2004 - 2005 Kyoto Bunkyo University
- 1999 - 2005 Kanagawa University Institute for the Study of Japanese Folk Culture
- 2004 - 2004 Hannan University
- 1999 - 2004 Toho Gakuen School of Music
- 1998 - 2004 Kanagawa University
- 2000 - 2002 日本学術振興会 特別研究員(PD)
- 1993 - 1996 Seijo University THE INSTITUTE OF FOLKLORE STUDIES
Show all
Committee career (7): Association Membership(s) (7):
九州人類学研究会
, 日本観光研究学会
, 沖縄文化協会
, 南島史学会
, 沖縄民俗学会
, 日本文化人類学会
, 日本民俗学会
Return to Previous Page