Rchr
J-GLOBAL ID:200901038723992236
Update date: Dec. 22, 2024 SHIMOMURA Toshie
シモムラ トシエ | SHIMOMURA Toshie
Affiliation and department: Job title:
Professor
Research field (1):
Civil law
Research keywords (2):
民法
, Civil Law
Research theme for competitive and other funds (3): - 2012 - 2017 Comparative verification on evaluation method of collateral objective in some foreign bankruptcy proceedings.
- 2002 - 2004 質権の要物性に関する研究
- security
Papers (33): -
下村 信江. フランス民法における他人物の法的処理. 潮見佳男先生追悼論文集(財産法)刊行委員会編『財産法学の現在と未来』. 2024. 539-553
-
下村 信江. 所有権留保と即時取得-所有権留保付建設機械の即時取得を中心として. 近畿大学法学. 2022. 69. 4. 1-25
-
下村信江. 共同保証における分別の利益の再検討. 金融法務事情. 2020. 2134. 15-21
-
下村 信江. 所有権留保と譲渡担保の関係に関する覚書. 近畿大学法科大学院論集. 2019. 15. 1-35
-
下村 信江. フランス法における留置権の効力に関する一考察-非占有動産質権を中心として-. 『社会の発展と民法学[上巻]-近江幸治先生古稀記念論文集』. 2019. 445-463
more... MISC (103): -
下村 信江. 根保証における元本確定前の履行請求と随伴性. 松本恒雄=潮見佳男=松井和彦編『判例プラクティス民法II 債権(第2版)』. 2023. 99
-
下村 信江. 主たる債務者に対する求償権の消滅時効の完成猶予・更新事由と共同保証人間の求償権. 松本恒雄=潮見佳男=松井和彦編『判例プラクティス民法II 債権(第2版)』. 2023. 98
-
下村 信江. 事前求償権を被保全債権とする仮差押えと事後求償権の消滅時効の完成猶予. 松本恒雄=潮見佳男=松井和彦編『判例プラクティス民法II 債権(第2版)』. 2023. 96
-
下村 信江. 主たる債務を相続した保証人による弁済と消滅時効の更新. 松本恒雄=潮見佳男=松井和彦編『判例プラクティス民法II 債権(第2版)』. 2023. 94
-
下村 信江. 事業者向けのファクタリング取引が実質的に貸金業法及び出資法にいう「金銭の貸付け」に該当するとされた事例. 私法判例リマークス. 2023. 67. 34-37
more... Books (6): - 民法4 債権総論[第2版]
有斐閣 2024 ISBN:9784641151314
- 民法総則ベーシックス : CASE&Qから学ぶ
法律文化社 2024 ISBN:9784589043702
- 判例プラクティス民法I 総則・物権〔第2版〕
信山社 2022 ISBN:9784797226379
- 民法4 債権総論
有斐閣 2018 ISBN:9784641150577
- 担保物権
信山社出版 2015 ISBN:9784797226546
more... Lectures and oral presentations (2): -
将来債権の譲渡の法的構造
(第15回近畿大学私法研究会 2022)
-
フランス民法典における担保制度
(合同研究会(現代担保法研究会・取引法研究会(大阪)・現代担保法研究会・財産法研究会(東京)) 2021)
Education (4): - 1997 - 1999 Osaka University Graduate School of Law and Politics
- 1994 - 1995 Osaka University Graduate School of Law and Politics
- 1992 - 1994 Osaka University Graduate School of Law and Politics
- 1987 - 1992 Osaka University School of Law
Professional career (1): Work history (6): Committee career (7): Association Membership(s) (4):
金融法学会
, 比較法学会
, 日仏法学会
, 日本私法学会
Return to Previous Page