Rchr
J-GLOBAL ID:200901044075145573
Update date: Oct. 01, 2024 Ogino Tatsushi
オギノ タツシ | Ogino Tatsushi
Affiliation and department: Job title:
Professor
Research field (1):
Sociology
Research keywords (4):
the transition of adolescent
, occupational mental health
, social withdrawal
, youth problems
Research theme for competitive and other funds (15): - 2024 - 2028 地方圏における若者の就労環境:職場定着/離職の条件と働き方の多様化に着目して
- 2023 - 2028 産業領域における「医療化」と「法化」:産業精神保健の拡張にみる言説構造とその影響
- 2019 - 2022 A critical review of "rational" design thinking for hikikomori and youth support systems
- 2015 - 2019 Mental Health in workplace and improvement of work enviroments
- 2012 - 2015 Theoretical construction on the penetration of the clinical practice and knowledge of mental health based on the multi-area fieldwork
- 2008 - 2012 Sociological study of Occupational Mental Health
- 2010 - 2012 Community improvement activities to support social transition of people who experienced the long-term withdrawal
- 2008 - 2010 The emergence and rise of the global social movement : Focusing on the transnational civil movements in 2008 Toyako G8 Summit
- 2007 - 2007 青年期移行問題にかかわる諸運動の質的研究
- 2006 - 2007 青年期移行問題にかかわる諸運動の質的研究
- 2005 - 引きこもり経験者の社会復帰に関する研究
- 2005 - 2005 「グローバル社会運動の国際共同研究プロジェクト」立案実施のための企画調査
- 2004 - 引きこもり経験者の「社会復帰」:実践コミュニティとアイデンティティーの視角から
- 2002 - 2002 メディア・イメージと地域における問題対応活動
- 2001 - 2002 メディア・イメージと地域における問題対応活動
Show all
Papers (9): -
荻野達史. ひきこもり支援政策を振り返る:支援の発想と体制を見直すために. ボランタリズム研究. 2020. 4. 11-22
-
荻野達史. Interaction Rituals and Self-Identities:A short ethnography of a private support institution for social withdrawal. 2007. 58. 1. 2-20
-
荻野達史. New Social Problems and Social Movements:Private Activities for Social Refusal, Social Withdrawal(Hikikomori),and NEET. 2006. 57. 2. 311-329
-
荻野 達史. Managing Categorization and Social Withdrawal in Japan: Rehabilitation process in a support group for Hikikomorians. International Journal of Japanese Sociology. 2004. (vol)13. 120-133
-
Tatsushi Ogino. Managing Categorization and Social Withdrawal in Japan: Rehabilitation Process in a Private Support Group for Hikikomorians. International Journal of Japanese Sociology. 2004. 13. 1. 120-133
more... MISC (18): -
荻野達史. Psychiatric Medicalization and Legalization in the Labor domain. Studies in humanities. 2024. 2. A1-A26
-
荻野達史. Sustainability of local governments and Youth problem : What is the proper way of discussing?. Studies in humanities. 2022. 1. 39-74
-
荻野達史. 書評「ひきこもりと家族の社会学」. 社会学評論. 2019. 70. 1. 112-113
-
荻野達史. Discourse analysis about subject with vulnerability to metal stress:Narratives of people who had experienced depression and have returned to work. 2019. 69. 2. 1-39
-
荻野 達史. How do we evaluate the mental health measures in workplace sociologically?:focusing on support programs for reinstatement. Studies in humanities. 2015. 66. 1. 43-82
more... Books (6): - The sociology of Individualization
2022
- 予防・教育的アプローチ
金剛出版 2017
- ひきこもり もう一度、人を好きになる:仙台「わたげ」、あそびとかかわりのエスノグラフィー
明石書店 2013
- 臨床心理士のための精神科領域における心理臨床
遠見書房 2012
- 社会学入門
弘文堂 2010
more... Lectures and oral presentations (14): -
精神医療化と法化 : 日本における産業精神保健を再考する
(日本社会学会 第96回大会 2023)
-
ひきこもり支援における 〈家族〉:示唆と課題
(日本家族心理学会 2022)
-
多義性の縮減と保存のあいだで:理論化・関係性・文章作法
(2018年度関西学院大学先端社会研究所シンポジウム(社会調査協会共催)「質的調査における〈現実の多義性〉と〈解釈の複数性〉:矛盾と葛藤のなかの認識枠組み生成の現場から--」 2019)
-
ストレス耐性を価値化しない:うつ病からの退職、そして再就労の語りから
(日本社会学会第90回大会 2017)
-
メンタルヘルスをめぐるコンフリクト:産業精神保健における反医療化論
(日本社会学会2014年度大会 2014)
more... Works (2): -
メディア・イメージと地域における問題対応活動:「ひきこもり」に関するフィールドワーク
2001 -
-
Fieldwork on Social Reaction to Social Withdrawal(”Hikikomori”)
2001 -
Education (4): - - 1999 Tokyo Metropolitan University Graduate School of Social Sciences
- - 1999 Tokyo Metropolitan University Graduate School, Division of Social Sciences
- - 1992 Tokyo Metropolitan University Faculty of Social Sciences and Humanities
- - 1992 Tokyo Metropolitan University Faculty of Humanities
Professional career (1): - Master's degree of Sociology (Tokyo Metropolitan University)
Committee career (13): - 2024/03 - 現在 静岡市健康福祉審議会児童福祉専門分科会委員
- 2019/04 - 現在 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 「こころの耳」委員会委員
- 2019/04 - 現在 静岡県健康福祉部障害者支援局障害福祉課 「静岡県ひきこもり等に関する状況調査」研究班
- 2022/10 - 2024/03 富士市 まちづくり活動推進審議会委員(座長)
- 2018/04 - 2019/03 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 「こころの耳」委員会委員
- 2018/04 - 2019/03 静岡県教職員組合立教育研究所 研究・事業推進委員、調査研究委員会及び未来の教育を考える会共同研究者
- 2018/04 - 2019/03 静岡県教職員組合立教育研究所 研究・事業推進委員会委員 調査研究委員会共同研究者
- 2017/04 - 2018/03 静岡県教職員組合立教教育研究所 研究・事業推進委員、調査研究委員会及び未来の教育を考える会共同研究者
- 2017/04 - 2018/01 多様な学習支援推進事業に関する検討会議の委員長
- 2016/05 - 2017/03 静岡県教職員組合立教育研究所 研究・事業推進委員運営・組織等改善検討委員調査部会及び未来の教育を考える会共同研究者
- 2016/04 - 2017/03 多様な学習支援推進事業に関する検討会議の委員長
- 2015/04 - 2016/03 多様な学習支援推進事業に関する検討会議の委員長
- 2012/12 - 2014/12 日本社会学会 専門委員
Show all
Awards (1): Association Membership(s) (5):
The Japan Association of Occupational Health Law
, Japanese society of health and medical sociology
, 関東社会学会
, 日本教育社会学会
, the Japan sociological society
Return to Previous Page