• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:200901045238640760   Update date: Apr. 07, 2025

Kitazawa Takeshi

キタザワ タケシ | Kitazawa Takeshi
Clips
Affiliation and department:
Job title: Professor
Homepage URL  (1): https://sites.google.com/view/u-gakugei-tklab
Research field  (2): Science education ,  Educational technology
Research keywords  (18): STEAM Education ,  STEM Education ,  授業研究 ,  科学教育 ,  情報科学 ,  ICT活用 ,  教師教育 ,  学習科学 ,  Educational technology ,  Mobile learning ,  e-Learning ,  教授法開発 ,  カリキュラム ,  Information education ,  Self-regulated learning ,  Blended learning ,  Elementary education ,  Motivation
Research theme for competitive and other funds  (33):
  • 2024 - 2029 生成AIとXR技術を活用した探究と創造を往還するSTEAM学習環境の確立
  • 2023 - 2028 学習評価を支援するCBTプラットフォーム実装による教師自らの学習モデル変容支援
  • 2024 - 2027 Development of cross-curricular statistics education in informatics and mathematics and its application to teacher training programs
  • 2023 - 2026 個別最適な学びと協働的な学びを充実させ成長を見える化する新時代AI学習評価システム
  • 2024 - 2025 探究と課題解決・デザイン活動を融合したSTEAM教育カリキュラムの構築と評価
Show all
Papers (174):
  • 池之上勇斗, 北澤武. プログラミングとドローンを活用した実社会と情報技術のかかわりを考えさせる課題解決型学習の実践と評価. 日本情報科教育学会誌. 2025. 17. 1. 印刷中
  • 豊田大登, 益川弘如, 北澤武. TPACKの枠組みから捉えた生成AIを活用した保健体育における教師の教授知識の特徴と認識に関する事例研究. 日本科学教育学会研究会研究報告. 2025. 39. 4. 59-64
  • 辻宏子, 青山和裕, 手塚千尋, 江草遼平, 木村優里, 北澤武, 竹中真希子, 大谷忠, 森田裕介. 小学校低学年における教科横断的な教材開発に関する研究. 日本STEM教育学会 2025年3月 拡大研究会. 2025. 20-23
  • 北澤武, 森田裕介. 探究の活動と創造の活動の往還を支援するSTEAM教育の開発と評価-小学5年生の公的自己意識・学習方略・課題設定に着目して-. STEM教育研究. 2025. 7. 3-11
  • 池之上勇斗, 北澤武. 大規模言語モデルを活用した合成音声付き動画教材の実践と評価-音声情報付与による学習内容の理解に向けて-. 東京学芸大学紀要. 教職大学院. 2025. 76. 13-25
more...
MISC (53):
  • 北澤 武. 相互連関モデルとICT活用指導力の向上を目指した取り組み-児童生徒1人1台端末(研修). 学習情報研究 = Learning resources and information. 2024. 301. 18-21
  • 北澤武. 児童生徒のエンゲージメントと1人1台端末を活用した学習方略および教員のICT活用指導力に関する研究. 月刊 視聴覚教育. 2024. 78. 9. 26-30
  • 北澤武, 青山和裕, 辻宏子, 杉本雅則. Development of Survey on Statistical Inquiry Process for University Students. 日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM). 2024. 48th
  • 池之上勇斗, 北澤武. 教員養成系大学生による音声合成技術を用いた高等学校情報科の授業案. 日本情報科教育学会全国大会講演論文集(Web). 2024. 17th
  • 北澤 武. 未来の学習のための準備に向けた個別最適な学び、協働的な学び、データの利活用に関する研究. 視聴覚教育. 2023. 77. 9. 47-49
more...
Books (29):
  • 体と心保健総合大百科〈中・高校編〉2024
    2024 ISBN:9784879817945
  • これからの理科教育はどうあるべきか
    東洋館出版社 2023 ISBN:9784491053868
  • 授業がもっと楽しくなる! めざせ!タブレットPCの達人
    Gakken 2023 ISBN:9784055013925
  • ICT活用の理論と実践: DX時代の教師をめざして
    北大路書房 2021 ISBN:9784762831805
  • ICT活用の理論と実践: DX時代の教師をめざして
    北大路書房 2021 ISBN:4762831808
more...
Lectures and oral presentations  (174):
  • 児童が生成 AI を活用する小学校家庭科の授業実践と評価-第5学年「持続可能な社会へ物やお金の使い方」を対象として-
    (2024年度AI時代の教育学会第2回研究会,pp.19-20 2025)
  • ICT 端末を活用した学習活動に対する教員および児童の認識の実態を構成する要素の追究-両者へのインタビュー調査の結果より-
    (2024年度AI時代の教育学会第2回研究会,pp.11-12 2025)
  • プログラミングの説明活動を取り入れた実践と評価-小学校第6学年理科「電気の利用」に着目して-
    (2024年度AI時代の教育学会第2回研究会,pp.3-4 2025)
  • プログラミングの説明活動を取り入れた実践と評価-小学校第5学年算数「正多角形」に着目して-
    (2024年度AI時代の教育学会第2回研究会,pp.1-2 2025)
  • 小学生が生成AI のハルシネーションに気付く授業の実践と評価
    (日本教育工学会2025年春季全国大会(第46回大会) 2025)
more...
Education (3):
  • 2004 - 2007 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 人間行動システム専攻博士後期課程
  • 2002 - 2004 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 人間行動システム専攻修士課程
  • 1994 - 1998 Tokyo Gakugei University Faculty of Education
Professional career (1):
  • 博士(工学) (東京工業大学大学院)
Work history (7):
  • 2025/04 - 現在 Aoyama Gakuin University College of Education, Psychology and Human Studies Department of Education Professor
  • 2022/04 - 2025/03 Tokyo Gakugei University Department of Advanced Studies on Transforming Educational Practice, Graduate School of Teacher Education Professor
  • 2019/04 - 2022/03 Tokyo Gakugei University Department of Advanced Studies on Transforming Educational Practice, Graduate School of Teacher Education Associate professor
  • 2013/10 - 2019/03 Tokyo Gakugei University Natural Science, Department of Technology and Information Science Associate professor
  • 2012/04 - 2013/09 Tokyo Future University Associate professor
Show all
Committee career (53):
  • 2024/12 - 現在 Member of Chuo City Board of Education
  • 2024/07 - 現在 日本科学教育学会 代議員
  • 2024/04 - 現在 目黒区立上目黒小学校 評議員
  • 2023/10/12 - 現在 デジタル庁 デジタル推進委員
  • 2023/05 - 現在 足立区教育委員会 足立区学校ICT活用促進協議会
Show all
Awards (15):
  • 2020/08/26 - 日本科学教育学会 論文賞(日本科学教育学会) 小学校理科教育法におけるICT活用指導力向上を目指した模擬授業の効果分析
  • 2020/03 - 教育システム情報学会 優秀発表賞(教育システム情報学会) 教員志望の学生によるプログラミング教育の実践と意識の変容分析-プログラミングに関する学習活動のE分類に着目して-
  • 2019/08/24 - 日本教育情報学会 論文賞(日本教育情報学会) 教育のICT活用を授業で直接体験する時期が教育学部生のICT活用指導力に与える影響
  • 2019/08 - 日本教育情報学会 論文賞(日本教育情報学会) 教育のICT活用を授業で直接体験する時期が教育学部生のICT活用指導力に与える影響
  • 2019/03 - 教育システム情報学会 支部長賞(教育システム情報学会) 外国語活動における一人一台タブレット端末を使用したプレゼンテーションの研究-小学生のシャイネスと公的自己意識に着目して-
Show all
Association Membership(s) (10):
The International Society of the Learning Sciences (ISLS) ,  AI時代の教育学会 ,  THE JAPANESE ASSOCIATION OF SCHOOL HEALTH ,  日本STEM教育学会 ,  JAPANESE ASSOCIATION FOR EDUCATION OF INFORMATION STUDIES ,  JAPANESE SOCIETY FOR INFORMATION AND SYSTEMS IN EDUCATION ,  JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL INFORMATION ,  JAPAN SOCIETY FOR SCIENCE EDUCATION ,  JAPAN SOCIETY FOR EDUCATIONAL TECHNOLOGY ,  日本教育支援協働学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page