Rchr
J-GLOBAL ID:200901051539975406
Update date: Nov. 17, 2024 MATSUDA Toshiko
マツダ トシコ | MATSUDA Toshiko
Affiliation and department: Job title:
Professor
Research field (1):
Education - general
Research keywords (8):
探究学習(学修)
, 教師教育(教員養成含む)
, カリキュラム・マネジメント
, 教育課程
, 高大連携(接続)教育
, 総合的な探究(学習)の時間
, ラウンドテーブル
, 協働エージェンシー
Research theme for competitive and other funds (15): - 2023 - 2027 高大連携探究学習による教員志望大学生と高校生の協働エージェンシーの醸成及び発揮
- 2023 - 2024 探究学習による協働エージェンシーの醸成と教員養成における力量形成
- 2022 - 2023 省察的探究と協働を基盤とした教職科目の授業内容及び授業方法に関する研究
- 2019 - 2023 「省察的探究」と「ラウンドテーブル」の融合による高大接続教育モデルの実証研究
- 2021 - 2022 省察的探究と協働を基盤とした教職科目における授業方法の研究
- 2008 - 2012 Influence and Evaluation of the Subject improving the willingness to learn
- 2012 - 高大連携と入試改革
- 2009 - 学生主体の学び合いを目指した大学授業改革と教養教育の再構築
- 2009 - 学生主体の学び合いを目指した大学授業改革と教養教育の再構築
- 2007 - 教職大学院の可能性と展開
- 2007 - 教職大学院の可能性と展開
- 2000 - 持続可能な社会の構築に向けた消費教育に関する実践研究
- 2000 - 持続可能な社会の構築に向けた消費教育に関する実践研究
- 1999 - 学校活動を中核とした教育改革に関する実践研究
- 1999 - 学校活動を中核とした教育改革に関する実践研究
Show all
Papers (42): -
松田淑子. 「人・こと・もの」のつながりでエージェンシーが高まる高等学校探究の学び. 日本生活科・総合的学習教育学会誌. 2024. 31. 40-49
-
松田淑子・志澤泰彦・村田隆家. The Value of Agency Development in Teacher Training -Competence Building through the Process of Supporting Collaborative rojects between Junior High School and University-. 日本大学生物資源科学部教職課程紀要. 2023. 5. 1-10
-
Development and Practice of Active Learning Classes in the “Core Curriculum in Teacher Training Programs”. 日本大学生物資源科学部教職課程紀要. 2022. 5. 49-57
-
松田淑子. 生きるための術としての「探究」-「考える」ことを軸とした学び合いー. 石川教育展望No.73、21-25頁. 2021. 73. 21-25
-
松田淑子. Reflective Inquiry and Collaboration-Assisted Evaluation Aiming at "Deep Learning" in "Period for Inquiry-Based Cross-Disciplinary Stud". 学校教育研究. 2021. 36. 41-48
more... MISC (12): -
松田 淑子. 高等学校学習指導要領の改訂と「総合的な探究の時間」の意義と展望. 中等教育資料. 2018. 67. 11. 24-27
-
松田 淑子. 2. 高校改革の事例から探る高大接続の在り方4 生徒も教師も「学び合う」学校 ~金沢大学附属高等学校の取り組みから~、. 文部科学教育通信. 2014. 332. 20-21
-
松田 淑子. 高校改革の事例から探る高大接続の在り方5 連携を中心とした高大接続の在り方へ~福井大学 高大連携ラウンドテーブルの試み~. 文部科学教育通信. 2014. 333. 20-21
-
吉田 奈保美, 前田 恵子, 松田 淑子, 服部 由美子. フェルトボールと応用作品の製作. 外部専門家との連携による授業・教材開発の在り方と課題-「法教育」を事例にして-. 2013. 37-40
-
松田 淑子. 『知の創造』としての授業を目指して -主体的な学びを支える授業改革の展開-. 月刊初等教育資料. 2013. 898. 66-69
more... Books (6): - 新版 生活主体を育む -探究する力をつける家庭科-
ドメス出版 2013
- 学びを拓く《探究するコミュニティ》第6巻 専門職として学び合う教師たち
エクシート 2011
- 学びを拓く《探究するコミュニティ》第1巻 学び合う学校文化
エクシート 2010
- 学びを拓く《探究するコミュニティ》第4巻 授業のプロセスとデザイン
エクシート 2009
- 生活主体を育む-未来を拓く家庭科-
ドメス出版 2005
more... Lectures and oral presentations (49): -
『総合的な探究の時間』創り再チャレンジ!!
(山梨県総合教育センター 令和6年度探究スキル向上をねらう総合的な探究の時間研修会 2024)
-
横浜緑ケ丘高校のさらなる探究活動の充実に向けて
(神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校 2024 年度第1回SSH研究推進部会 2024)
-
『総合的な探究の時間』を探究しよう!
(山梨県総合教育センター【令和5年度】探究スキル向上をねらう総合的な探究の時間研修会 2023)
-
『総合的な探究の時間』~あなた(わたし)の探究テーマを探究する~
(『総合的な探究の時間』個人探究に向けて(富山県立砺波高等学校) 2023)
-
高等学校における探究的な学びについて
(新潟県高校生探究フォーラム教員研修会 2023)
more... Education (2): - 2003 - Kanazawa University 教育学研究科
- 1985 - Kanazawa University
Professional career (1): - 修士(教育学) (Kanazawa University)
Work history (5): - 2021/04 - 現在 日本大学 生物資源科学部 諸課程 教授
- 2016/04 - 2021/03 Kanazawa University Graduate School of Professional Development in Teacher Education Professor
- 2012/04 - 2016/03 University of Fukui 教授
- 2007/04 - 2012/03 University of Fukui 准教授
- 1985 - 2007 Kanazawa University Senior High School 教諭
Committee career (4): - 2020/04 - 2023/03 日本生活科・総合的学習教育学会 常任理事
- 2007 - 2009 日本家庭科教育学会 理事
- 中央教育審議会 初等中等教育分科会教育課程部会 生活・総合的な学習の時間ワーキンググループ専門委員
- 文部科学省スーパーグローバルハイスクール企画評価会議協力者及び書面審査部会協力者
Awards (1): Association Membership(s) (3):
日本教師教育学会
, 日本生活科・総合学習教育学会
, 大学教育学会
Return to Previous Page