Rchr
J-GLOBAL ID:200901063257162877   Update date: Feb. 01, 2024

Shoi Yoshinobu

ショウイ ヨシノブ | Shoi Yoshinobu
Affiliation and department:
Research field  (1): Education - general
Research theme for competitive and other funds  (28):
  • 2017 - 現在 Peer-group-consultation in the context of teacher education
  • 2017 - 現在 教員養成・現職教育におけるピア・グループ・コンサルテーション(PGC)の開発
  • 2011 - 現在 Narrative learning and clinical research on human development and education
  • 2006 - 現在 エピソード分析を活用した授業研究の臨床的アプローチに関する研究
  • 2004 - 現在 学校教育相談(生徒指導)に関する臨床教育学的研究
Show all
Papers (91):
  • 庄井 良信. 「問い」から始める保育と教育(第22回)小さな図書館という居場所(トポス) : 知的好奇心をひらく学びの環境デザイン. 保育通信. 2019. 770. 48-51
  • 庄井 良信. 「問い」から始める保育と教育(第21回)知の故郷(ふるさと)としてのおひざ読み : 響き合う身体から対話のある学びへ. 保育通信. 2019. 769. 36-39
  • 庄井 良信. 「問い」から始める保育と教育(第20回)インクルーシブな学びの環境 : 多文化共生の原風景(landscape)とは何か. 保育通信. 2019. 768. 40-43
  • 庄井 良信. 「問い」から始める保育と教育(第19回)心を癒(い)やすファンタジーの世界 : 子どもの"ウェルビーイング"の礎石として. 保育通信. 2019. 767. 48-51
  • 庄井良信. 幼稚園におけるナラティブな算数の学び-インクルーシブ教育の視点から. ナラティブ・ラーニング:北欧における保幼小接続カリキュラムの試み(臨床編). 2019
more...
MISC (60):
  • 庄井 良信. 教育学の淵源から立ち上がる保育・幼児教育の問い : コメント (北海道教育学会・日本教育学会北海道地区共催シンポジウムの記録 保育・幼児教育から考える : 政策・現状・展望). 教育学の研究と実践. 2021. 16. 86-88
  • 庄井 良信. 保幼小連携・接続の担い手(エデュケーター)に求められる専門性 : 北欧の「ナラティブ・ラーニング」の試み (特集 子どもにとっての「保幼小の連携・接続」を考える). 季刊保育問題研究. 2021. 307. 35-49
  • 庄井 良信. 「問い」から始める保育と教育(第36回)教育の故郷(ふるさと)としての養護 : 保幼小接続で問うべき「導きの糸」として. 保育通信. 2020. 784. 38-41
  • 庄井 良信. 「問い」から始める保育と教育(第35回)物語を紡ぐナラティブ・カリキュラム : 「主体的・対話的で深い学び」とは何か(その3). 保育通信. 2020. 783. 24-27
  • 庄井 良信. 「問い」から始める保育と教育(第34回)ウェルビーイングの哲学と保幼小接続 : 「主体的・対話的で深い学び」とは何か(その2). 保育通信. 2020. 782. 24-27
more...
Books (86):
  • 教育相談と問題行動への支援・指導
    ミネルヴァ書房 2019
  • 臨床教育学からみた学習集団研究の課題
    溪水社 2018
  • 教師教育研究ハンドブック
    学文社 2017
  • 問いからはじめる教育学
    有斐閣 2015 ISBN:9784641150140
  • 教育方法学ハンドブック
    学文社・日本教育方法学会編 2014 ISBN:9784762024719
more...
Lectures and oral presentations  (55):
  • 教育者(educator)としてのアイデンティティの<新生> -リサーチベースの探究に寄り添う教師教育者
    (日本臨床教育学会第8回研究大会 2018)
  • 学校心理士が活かしたい臨床教育学のまなざし-フィィンランドの教育改革に触れながら
    (学校心理士会宮城支部研究会 2018)
  • Research Field of 'Clinical Study of Education' as an Axis of Curriculum Development for Teacher Education: Focusing on the Promise of 'Narrative Learning'
    (The 8th Pacific Rim Conference on Education 2017)
  • 語り合う身体から演劇的な意味創造へ - 保幼小の失われた環(Missing-link)としてのナラティブ・ラーニング
    (日本教育方法学会第53回大会 2017)
  • 現職教師の心的情動体験への思慮深さ - 臨床教育学の問いとして
    (日本臨床教育学会第7回大会 2017)
more...
Works (2):
  • 世界における臨床教育学の動向
    2011 -
  • 揺れる子どもの心を聴く
    2010 -
Education (3):
  • 1985 - 1988 Hiroshima University Graduate School, Division of Education Division of Education
  • 1983 - 1985 Hiroshima University Graduate School, Division of Education Department of Education
  • 1979 - 1983 Niigata University Faculty of Education
Professional career (3):
  • Bachelor (Niigata University)
  • Master of Arts (Education) (Hiroshima University)
  • Ph.D. (Hiroshima University)
Work history (8):
  • 2020/04 - 現在 Fuji Women's University Faculty of Human Life Sciences Department of Child Education Professor
  • 2008/04 - 2020/03 Hokkaido University of Education Graduate School of Education Professor
  • 2017/04 - 2018/03 Lecturer
  • 2002/04 - 2008/03 Associate Professor
  • 1992/04 - 2002/03 Associate Professor
Show all
Committee career (25):
  • 2020/10 - 現在 Japanese Association for the Clinical research on human development and education President
  • 2020/08 - 現在 Japanese Society for the Study on Teacher Education Editor
  • 2012/09/24 - 現在 International Society for Cultural and Activity Research Sydney 2014 Congress Ambassador
  • 2012/07 - 現在 北海道臨床教育学会 理事
  • 2012/03 - 現在 北海道教育学会 理事
Show all
Awards (1):
  • 1996 - 第17回 教育科学研究会賞
Association Membership(s) (8):
Japanese Association of Clinical Research ,  北海道臨床教育学会 ,  日本教師教育学会 ,  ISCAR - International Society for Cultural and Activity Research ,  北海道教育学会 ,  日本教育学会 ,  日本生活指導学会 ,  日本教育方法学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page