Rchr
J-GLOBAL ID:200901063257162877
Update date: Feb. 01, 2024
Shoi Yoshinobu
ショウイ ヨシノブ | Shoi Yoshinobu
Affiliation and department:
Research field (1):
Education - general
Research theme for competitive and other funds (28):
- 2017 - 現在 Peer-group-consultation in the context of teacher education
- 2017 - 現在 教員養成・現職教育におけるピア・グループ・コンサルテーション(PGC)の開発
- 2011 - 現在 Narrative learning and clinical research on human development and education
- 2006 - 現在 エピソード分析を活用した授業研究の臨床的アプローチに関する研究
- 2004 - 現在 学校教育相談(生徒指導)に関する臨床教育学的研究
- 2002 - 現在 ヴィゴツキーの情動理論の教育学的展開に関する研究
- 2020 - 2023 Clinical-educational curriculum development of the transitional period between preschools and elementary schools based on the play-world design
- 2017 - 2020 Research and development of the peer group consultation in the process of teacher education
- 2014 - 2017 Clinical-educational research on the development of highly qualified competencies of teachers by applying the concept of narrative learning
- 2011 - 2014 高度教職能力開発におけるナラティヴ・カンファレンス法の教育的意義に関する研究
- 2011 - 2013 Research on educational meaning of the narrative conference method for developing highly quailed competences of school teachers
- 2008 - 2011 現職教師教育カリキュラムの教育学的検討
- 2008 - 2011 授業構想力を開発するエピソードカンファレンスに関する臨床教育学的研究
- 2005 - 2011 フィンランドの学びの改革とナラティヴ・ラーニングに関する国際比較研究
- 2009 - 2011 Construction of the "clinical research on human development and education" and reconsideration of the teacher's professional character
- 2008 - 2010 Clinical-pedagogical research on the "episode conference" which empower the teacher's competences for lesson studies
- 2006 - 2009 学習共同体の生成と個の学び:移動と固有名性に焦点をあてて
- 2005 - 2008 発達支援カンファレンスの職能開発効果に関する臨床教育学的研究
- 2006 - 2008 Constructing learning communities and individual learning : Focusing on transition and singularity
- 2005 - 2007 Clinical educational research on the effect of the faculty development of the school teachers by applying the case conference for the developmental support.
- 2002 - 2005 学校教師のメンタルヘルスと参画的教育相談(PEC)に関する臨床教育学的研究
- 2003 - 2005 Research on the Progress of Clinical Study of Education Practices and the Innovation of Teacher Education
- 2002 - 2004 Clinical Educational Research on the Mental Health of School Teachers in the context of Participatory Educational Counseling (PEC).
- 1999 - 2000 Clinical Pedagogical Research on Preventive Treatment and Crisis Intervention for the Disturbance of Classroom Instruction
- 1997 - 1998 教室談話のセラピー効果に関する臨床教育学的研究
- 1996 - 1996 多動-自閉(ADHD)児童のリテラシー支援に関する臨床教育学的研究
- 1995 - 1995 「異文化共生」の学習援助に関する臨床教育学的研究
- 1994 - 1994 学習障害(LD)の発達援助セラピーに関する教授学的研究
Show all
Papers (91):
-
庄井 良信. 「問い」から始める保育と教育(第22回)小さな図書館という居場所(トポス) : 知的好奇心をひらく学びの環境デザイン. 保育通信. 2019. 770. 48-51
-
庄井 良信. 「問い」から始める保育と教育(第21回)知の故郷(ふるさと)としてのおひざ読み : 響き合う身体から対話のある学びへ. 保育通信. 2019. 769. 36-39
-
庄井 良信. 「問い」から始める保育と教育(第20回)インクルーシブな学びの環境 : 多文化共生の原風景(landscape)とは何か. 保育通信. 2019. 768. 40-43
-
庄井 良信. 「問い」から始める保育と教育(第19回)心を癒(い)やすファンタジーの世界 : 子どもの"ウェルビーイング"の礎石として. 保育通信. 2019. 767. 48-51
-
庄井良信. 幼稚園におけるナラティブな算数の学び-インクルーシブ教育の視点から. ナラティブ・ラーニング:北欧における保幼小接続カリキュラムの試み(臨床編). 2019
more...
MISC (60):
-
庄井 良信. 教育学の淵源から立ち上がる保育・幼児教育の問い : コメント (北海道教育学会・日本教育学会北海道地区共催シンポジウムの記録 保育・幼児教育から考える : 政策・現状・展望). 教育学の研究と実践. 2021. 16. 86-88
-
庄井 良信. 保幼小連携・接続の担い手(エデュケーター)に求められる専門性 : 北欧の「ナラティブ・ラーニング」の試み (特集 子どもにとっての「保幼小の連携・接続」を考える). 季刊保育問題研究. 2021. 307. 35-49
-
庄井 良信. 「問い」から始める保育と教育(第36回)教育の故郷(ふるさと)としての養護 : 保幼小接続で問うべき「導きの糸」として. 保育通信. 2020. 784. 38-41
-
庄井 良信. 「問い」から始める保育と教育(第35回)物語を紡ぐナラティブ・カリキュラム : 「主体的・対話的で深い学び」とは何か(その3). 保育通信. 2020. 783. 24-27
-
庄井 良信. 「問い」から始める保育と教育(第34回)ウェルビーイングの哲学と保幼小接続 : 「主体的・対話的で深い学び」とは何か(その2). 保育通信. 2020. 782. 24-27
more...
Books (86):
-
教育相談と問題行動への支援・指導
ミネルヴァ書房 2019
-
臨床教育学からみた学習集団研究の課題
溪水社 2018
-
教師教育研究ハンドブック
学文社 2017
-
問いからはじめる教育学
有斐閣 2015 ISBN:9784641150140
-
教育方法学ハンドブック
学文社・日本教育方法学会編 2014 ISBN:9784762024719
more...
Lectures and oral presentations (55):
-
教育者(educator)としてのアイデンティティの<新生> -リサーチベースの探究に寄り添う教師教育者
(日本臨床教育学会第8回研究大会 2018)
-
学校心理士が活かしたい臨床教育学のまなざし-フィィンランドの教育改革に触れながら
(学校心理士会宮城支部研究会 2018)
-
Research Field of 'Clinical Study of Education' as an Axis of Curriculum Development for Teacher Education: Focusing on the Promise of 'Narrative Learning'
(The 8th Pacific Rim Conference on Education 2017)
-
語り合う身体から演劇的な意味創造へ - 保幼小の失われた環(Missing-link)としてのナラティブ・ラーニング
(日本教育方法学会第53回大会 2017)
-
現職教師の心的情動体験への思慮深さ - 臨床教育学の問いとして
(日本臨床教育学会第7回大会 2017)
more...
Works (2):
-
世界における臨床教育学の動向
2011 -
-
揺れる子どもの心を聴く
2010 -
Education (3):
- 1985 - 1988 Hiroshima University Graduate School, Division of Education Division of Education
- 1983 - 1985 Hiroshima University Graduate School, Division of Education Department of Education
- 1979 - 1983 Niigata University Faculty of Education
Professional career (3):
- Bachelor (Niigata University)
- Master of Arts (Education) (Hiroshima University)
- Ph.D. (Hiroshima University)
Work history (8):
Committee career (25):
- 2020/10 - 現在 Japanese Association for the Clinical research on human development and education President
- 2020/08 - 現在 Japanese Society for the Study on Teacher Education Editor
- 2012/09/24 - 現在 International Society for Cultural and Activity Research Sydney 2014 Congress Ambassador
- 2012/07 - 現在 北海道臨床教育学会 理事
- 2012/03 - 現在 北海道教育学会 理事
- 2006/09 - 現在 日本教育方法学会 理事
- 2011/03 - 2020/08 Japan Association of Clinical research on human development and education Executive Director
- 2011/08 - 2019/08 Japan Educational Research Association Director
- 2007/04 - 2019/03 札幌市立あいの里西小学校学校評議員 評議員
- 2012/07 - 2018/07 北海道臨床教育学会 会長
- 2016/12/01 - 2017/03/31 独立行政法人日本学術振興会科研費審査委員会 審査委員
- 2012/09 - 2014/09 ISCAR(文化と教育活動理論に関する国際学会) シドニー大会特任大使 Sydney 2014 Congress Ambassador
- 2012/09 - 2014/08 ISCAR - International Society for Cultural and Activity Research Congress Ambassadors
- 2012/09 - 2014/08 ISCAR - International Society for Cultural and Activity Research Congress Ambassadors
- 2013/06/01 - 2014/03/31 一般財団法人 教員養成評価機構評価委員会 評価専門部会評価員
- 2013/05/10 - 2014/03/31 北海道こどものいじめ防止に関する条例検討委員会 委員長
- 2012/12 - 2014/01 独立行政法人日本学術振興会科研費審査委員会 審査委員
- 2007/09 - 2013/09 日本生活指導学会 理事
- 2012/09/24 - 2013/03/31 ニセコ町学校評価事業推進会議委員 委員
- 2011/09/01 - 2012/03/31 壮瞥町「評価検証を学校改善に生かすための評価システムの開発」 研究委員
- 2009/12 - 2011/11 日本教育学会 機関誌編集委員
- 2009/04/01 - 2011/03/31 北海道教育委員会 北海道確かな学び推進協議会 委員
- 2009/04/01 - 2011/03/31 北海道教育委員会 「北海道における学力調査」検討会議 委員
- 2008/09 - 2010/08 日本教師教育学会 理事
- 2007/08 - 2009/07 日本教育学会 理事
Show all
Awards (1):
Association Membership(s) (8):
Japanese Association of Clinical Research
, 北海道臨床教育学会
, 日本教師教育学会
, ISCAR - International Society for Cultural and Activity Research
, 北海道教育学会
, 日本教育学会
, 日本生活指導学会
, 日本教育方法学会
Return to Previous Page