Rchr
J-GLOBAL ID:200901068081766691   Update date: Jun. 26, 2024

Sudo Osamu

スドウ オサム | Sudo Osamu
Affiliation and department:
Job title: Professor
Research field  (4): Economic policy ,  Statistical science ,  Library/information science, humanistic/social informatics ,  Biological, health, and medical informatics
Research keywords  (12): Digital Government ,  イノベーション ,  Machine Learning ,  生成AIのガバナンス ,  Medical Informatics ,  AI原則 ,  社会情報学 ,  Ethics of Artificial Intelligennce ,  Self-Organization ,  電子政府 ,  情報経済学 ,  情報爆発
Research theme for competitive and other funds  (17):
  • 2021 - 2024 日本におけるDXの社会的インパクトに関する研究
  • 2019 - 2023 Cognitive Designing Excellence
  • 2009 - 2014 超巨大データベース時代に向けた最高速データベースエンジンの開発と当該エンジンを核とする戦略的社会サービスの実証・評価
  • 2012 - 2014 東京大学研究プロジェクト「活力ある高齢社会の推進ーICT利活用による社会イノベーション」
  • 2006 - 2011 情報爆発に対応する新IT基盤研究支援プラットホームの構築
Show all
Papers (263):
  • Yusuke Tomishima, Osamu Sudoh. Current Status of Japan's DX/GX Policies and Company Activities for Their Simultaneous Promotion. The Tokyo Foundation for Policy Research (URL: https://www.tokyofoundation.org/research/detail.php?id=967). 2024
  • 山本皓太, 仁谷安里, 鑓分花梨, 町田比奈子, 須藤修. GPT-4と人間が生成した文章の読者認識の違い-因子分析による信頼性評価. 2023年社会情報学会大会論文集. 2023. 120-124
  • 木村珠星, 辻内直斗, 布施真志, 須藤 修. 人工知能によるレコメンデーションが我々に与える影響について. 2023年社会情報学会大会論文集. 2023. 125-127
  • 増山千菜美, 馬場一輝, 須藤修. テキスト解析を用いたAIメンタルヘルスアプリに関する計量的考察. 2023年社会情報学会大会論文集. 2023. 181-185
  • 冨島悠介, 須藤修. 日本における産業別のDX 取り組み状況に関する分析. 2023年社会情報学会大会論文集. 2023. 79-85
more...
MISC (304):
  • 加藤綾子, 須藤修. 遠隔生体識別に関するプライバシー意識の調査. 東京財団政策研究所Web 科学技術・イノベーション Review(https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4478). 2024
  • 原翔子, 須藤修. 高齢化社会とデジタル田園都市構想を考える. 東京財団政策研究所Web 科学技術・イノベーション Review(https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4386). 2024
  • 須藤修. 社会的価値観とテクロジーガバナンス : 生成Alの統治と実装をどう進め,人間中心の社会と産業の未来を構築するか. Diamond Quarterly Spring 2024. 2024. 24-29
  • 須藤修. 生成AIを活用した生産性向上を実現するために必要なこと. 生産性新聞. 2024. 2745. 1-2
  • 冨島悠介, 須藤修. メタバースの社会的影響と生成AIの普及によるこれから. 東京財団政策研究所Web 科学技術・イノベーション Review(https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4386). 2024
more...
Books (152):
  • 見解・安全安心なディジタル社会に向けて
    日本学術会議 2023
  • 「日経ムック まるわかり!行政のデジタル化」
    日本経済新聞出版本部 2021
  • Responsible, Development, Use and Governance AI Working Group Report
    GPAI RAIWG 2020
  • GPAI RAI Final Report: Areas for Future Action in the Responsible AI Ecosystem
    GPAI RAIWG 2020
  • 中央大学国際情報学部編『国際情報学入門』
    ミネルヴァ書房 2020
more...
Lectures and oral presentations  (850):
  • AIの未来:リスク管理とイノベーションのバランス
    (AI Summit 2024 2024)
  • 我が国におけるDXの動向
    (総務省自治大学校第1部課程第142期講義 2024)
  • 生成AI・マルチモーダルAIとAIガバナンス
    (第41回ブロードバンド特別講演会 2024)
  • 生成・マルチモーダルAIと大学の社会的機能
    (New Education Expo 2024 : 学びの未来を共に拓く 2024)
  • 欧州司法裁判所先決裁定に見る GDPR上のパーソナルデータと 管理者の基準
    (一般社団法人情報処理学会EIP研究会 2024)
more...
Education (1):
  • 1980 - 1985 The University of Tokyo The Graduate School of Economics 博士課程(5年一貫制)
Professional career (1):
  • Ph.D. in Economics (The University of Tokyo)
Work history (31):
  • 2024/01 - 現在 一般社団法人「日本経済調査協議会」 第2次人工知能委員会 主査
  • 2023/10 - 現在 日本学術会議 第26期・第27期連携会員
  • 2023/07 - 現在 OECD member of the OECD Expert Group on AI Futures
  • 2023/04 - 現在 中央大学大学院 国際情報研究科 教授
  • 2021/04 - 現在 中央大学 ELSIセンター 所長
Show all
Awards (13):
  • 2024/06 - 一般財団法人ID認証技術推進協会 功労賞
  • 2022/09/02 - 一般社団法人社会情報学会 社会情報学会・学会功労賞
  • 2022/06/04 - 一般社団法人社会情報学会 社会情報学会・名誉会員
  • 2020/12/02 - Telefónica, OdiseIA, Compromiso Empresarial The 10 best AI initiatives with social and ethical impact International
  • 2020/06 - 総務省 総務大臣表彰(団体)
Show all
Association Membership(s) (6):
The Society of Socionetwork Strategies ,  一般社団法人情報処理学会 ,  情報社会学会 ,  NPO法人国際CIO学会 ,  日本学術会議 ,  一般社団法人社会情報学会(SSI)
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page