Rchr
J-GLOBAL ID:200901073821060490
Update date: Oct. 21, 2024 Kazato Mari
カザト マリ | Kazato Mari
Affiliation and department: Homepage URL (1): http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00592/ Research field (2):
Cultural anthropology and folklore
, Local studies
Research keywords (8):
pastoralism
, SNS
, hospitality
, body
, food studies
, mobility
, material culture
, Mongolia
Research theme for competitive and other funds (20): - 2022 - 2027 現代ユーラシア遊牧民の移動と情報活用
- 2019 - 2022 モンゴル高原地域における生業生産物の商品化に関する比較研究
- 2018 - 2022 歓待の人類学
- 2018 - 2019 文化と身体の交差点としての食:文化固有性・産業化・異業種ネットワーク
- 2016 - 2019 人間文化研究機構・北東アジア地域研究「環境問題および地域資源に関する文化と政策」(環境人類学研究班)
- 2017 - 2018 交歓と境界:東ユーラシア、モンゴルとテュルクにおける宴会・酒・ことばをめぐって
- 2016 - 2017 みやげものを巡る政治・文化・ものがたり:伝統文化とグローバルな観光現象のせめぎあい
- 2014 - 2017 中央アジアにおける大型家畜利用の再評価-ラクダ牧畜の変遷を中心に
- 2015 - 2016 モンゴルとカザフにおけるモノの域外流通と域内流通
- 2015 - 2016 装い/社会/身体:フィールドワーカーによる通文化比較研究
- 2014 - 2015 畜産物の流通にみるモンゴル高原のグローバリゼーション
- 2012 - 2015 贈与論再考 -「贈与」・「交換」・「分配」に関する学際的比較研究
- 2011 - 2015 Variety and uniformity of socialism experiences: Examining relationship between people and things in the production process
- 2013 - 2014 調査地との新たな関係を探る:現代モンゴル研究を事例として
- 2013 - 2014 伝統知と現代科学の融合による地球温暖化対応策の提言: 地域および全球スケールでの試み
- 2008 - 2012 Clarification of milk cultural sphere in the Asian continent and establishment of those data as digital archive
- 2007 - 2011 Variety and uniformity of socialism experiences: Examining relationship between people and things in the production process
- 2008 - 2009 Ethnography of modern Mongol nomas
- 2003 - 2006 モンゴル牧畜社会における家畜の意味:社会主義経験と個別的/普遍的な価値の接合過程
- 2000 - 2003 モンゴル国牧民の季節遊動における社会的ネットワーク生成過程と家畜管理技術〜社会変化への対応と生業形態の連続性〜
Show all
Papers (31): -
Complex Hospitality: How a Guesthouse Experienced the COVID-19 Pandemic and War. 2024. 62. 1. 29-41
-
Mari Kazato, Battur Soyollham. Forest-steppe fires as moving disasters in the Mongolia-Russian borderland. Journal of Contemporary East Asia Studies. 2022. 11. 1. 22-45
-
Takahiro Ozaki, Mari Kazato. Food as an Intersection of Culture and Body: From the Earth to Tongue. Japanese Review of Cultural Anthropology. 2021. 22. 1. 453-463
-
Mari Kazato. Food and Bodily Communication in Mongolia. Japanese Review of Cultural Anthropology. 2021. 22. 1. 161-167
-
尾崎孝宏, 風戸真理. 序 特集 文化と身体の交差点としての食 : 大地から舌まで. 文化人類学. 2020. 85. 3. 453-463
more... MISC (17): -
風戸 真理. 観光みやげものの地域性と脱地域性-モンゴル国のフェルト製品の事例より. 生態人類学会ニュースレター. 2019. 25. 6-10
-
風戸 真理. フィールド・ホーム・バーチャル-モンゴルのツァガーン・サル,1998年〜2019年-. アジア・アフリカ地域研究. 2019. 18. 2. 226-229
-
風戸真理, バトゥール・ソイルカム. 移動する災害:モンゴル国東部の越境火災への行政対応より. 検索結果 ウェブの結果(サイトリンク付き) 日本モンゴル学会紀要. 2019
-
風戸 真理. いつどこで何を飲食するのか?-モンゴル国における日常的な食事行動とジェンダー-. 生態人類学会ニュースレター. 2018. 23
-
風戸 真理. 書評 山口睦著『贈答の近代 : 人類学からみた贈与交換と日本社会』. 文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology. 2017. 82. 3. 408-411
more... Books (9): - フィールドで出会う風と人と土 4(田中樹・宮 英寿・石本雄大編)
総合地球環境学研究所 2019 ISBN:9784906888580
- コミュニティ事典
春風社 2017 ISBN:9784861105388
- Production, Distribution and Consumption in Mongolian Pastoral Society
2016 ISBN:9784908203077
- 贈与論再考 人間はなぜ他者に与えるのか
臨川書店 2016 ISBN:9784653043188
- 世界の手触り フィールド哲学入門
世界思想社 2015 ISBN:9784779509100
more... Lectures and oral presentations (57): -
モンゴル国のゲストハウスにおけるホスピタリティーの多層性
(日本文化人類学会第58回研究大会 2024)
-
Hospitality of Guesthouses in Mongolia
(East Asian Anthropological Association - EAAA 2023)
-
異文化研究の魅力
(2023)
-
日本の大学生活と研究者の仕事
(2023)
-
日本とモンゴルの学生によるオンライングループ討論
(日本とモンゴルの学生によるオンライングループ討論 2021)
more... Works (1): -
味の素食の文化センター「食の文化フォーラム」(オブザーバー)
風戸 真理 2018 - 現在
Education (6): Professional career (3): - B.S. Pedagogy, Kyoto University
- M.S. Human and Environmental Studies, Kyoto University
- Ph.D. Human and Environmental Studies, Kyoto University
Work history (5): - 2013/04 - 2020/03 Hokusei Gakuen University
- 2007/04 - 2011/03 Researcher
- 2006/04 - 2007/03 京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研研究研究科 研修員
- 2003/04 - 2006/03 Special researcher of the Japan Society for the Promotion of Science
- 2000/04 - 2003/03 Special researcher of the Japan Society for the Promotion of Science
Awards (3): - 2006/06 - IASCP (International Association for the Study of Common Property) Travel Award in 2006 “The Local Value and Right to Winter Camps under the Land Privatization Policy in Postsocialist Mongolia”
- 2004/09 - 二科会 第89回二科展写真部(学生部門)入賞 草海の午後
- 2004/06 - 日本レアリズム写真集団 第28回視点展入選 バダムとニャンボー
Association Membership(s) (3):
日本モンゴル学会
, THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY
, The Society for Ecological Anthroplogy
Return to Previous Page