• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:200901076345966751   Update date: Jul. 28, 2022

Tanaka Yoshiya

タナカ ヨシヤ | Tanaka Yoshiya
Clips
Affiliation and department:
Job title: Professor
Research field  (1): Education - general
Research keywords  (13): 認識論 ,  マイケル・ポランニー ,  ナラティヴ ,  上原専禄 ,  クランディニン ,  ストーリー ,  学力 ,  物語 ,  curriculum ,  Narrative inquiry ,  教育哲学 ,  臨床教育学 ,  tacit knowing
Research theme for competitive and other funds  (2):
  • 戦後日本の教育論の検討-教育学的認識論の観点から-
  • Study on the theory of Education in Japan after the WWII -from the viewpoint of epistemology of education
Papers (24):
  • TANAKA Yoshiya. The Potential of Narrative Inquiry as a Methodology for Japanese Educational Research. The Japanese Journal of Educational Research. 2011. 78. 4. 77-87
  • 田中 昌弥. 臨床教育学の課題とナラティブ的探究 -教師の専門性と子どもの世界を読み解く-. 臨床教育学研究. 2011. 0. 創刊特別. 44-57
  • 田中 昌弥. 未完のプロジェクトとしての第三ラウンド. 人間と教育. 2010. 68. 98-105
  • Significance and Potentiality of Narrative Inquiry into Schools : Using the Works by the Research Group with D.Jean Clandinin as Leads. 2009. 26. 8-21
  • 田中 昌弥. Bridging the Gaps between Knowledge Contexts 知の文脈を架橋する学習 -相互作用的リテラシーの提案-. 北海道教育大学紀要. 2009. 60. 1. 33-45
more...
MISC (59):
  • 田中 昌弥. 希望をつむぐ学力 -今、子どもたちが必要とする「学力」とは?. 「ぶどうの会」講演会報告集. 2012. 51-116
  • 田中 昌弥. 臨床教育学とナラティブ的探究. 都留の臨床教育学. 2012. 5. 30-47
  • 田中 昌弥. 生きることと「学力」. 作文と教育. 2011. 775. 46-51
  • 田中 昌弥. 「学力」とことばの関係. 作文と教育. 2011. 774. 70-75
  • 田中 昌弥. 学ぶ意味の観点から「学力」を見る. 作文と教育. 2011. 773. 66-71
more...
Books (21):
  • Composing Diverse Identities -Narrative inquiries into the interwoven lives of children and teachers
    2011
  • よくわかる教育原理
    ミネルヴァ書房 2011
  • 現実と向きあう教育学
    大月書店 2010
  • 創造現場の臨床教育学 教師像の問い直しと教師教育の改革のために
    明石書店 2008
  • 思春期・青年期サポートガイド
    2007
more...
Lectures and oral presentations  (55):
  • 臨床教育学とナラティブ的探究
    (都留臨床教育学会・第4回臨床教育学公開ゼミ 2012)
  • 教師教育改革におけるナラティブ・アプローチの可能性 -アルバータ大学・教員養成・現職教員教育研究センターにおけるNarrative inquiry を手掛かりとして
    (日本教育学会第70回大会 日本教育学会特別課題研究委員会〈現職教師教育カリキュラムの教育学的検討〉シンポジウム 2011)
  • 日本の教育学研究がナラティブ的探究から学ぶもの
    (日本教育学会第70回大会 ラウンドテーブル 教育学研究におけるナラティブ的探究の意義と可能性-D.J.クランディニンの研究グループの仕事と日本の実践研究をつなぐ- 2011)
  • 求められる現職教師教育とそれを支える教育学研究の構想アルバータ大学・教員養成・現職教員教育研究センターにおけるNarrative inquiryを手掛かりとして
    (日本教育学会特別課題研究委員会 現職教師教育カリキュラムの教育学的検討 第8回公開研究会 2011)
  • 希望をつむぐ学力 -今、子どもたちが必要とする「学力」とは?
    (山梨不登校の子どもを持つ親たちの会 ぶどうの会 六周年のつどい 2011)
more...
Education (4):
  • - 1994 東京大学大学院博士課程 教育学研究科 教育哲学
  • - 1994 The University of Tokyo Graduate School, Division of Education
  • - 1988 The University of Tokyo Faculty of Education
  • - 1988 The University of Tokyo Faculty of Education
Professional career (2):
  • (BLANK)
  • 教育学修士
Work history (4):
  • 2009/04 - Tsuru University
  • 1996/04 - 2009/03 Hokkaido University of Education
  • 1999/01 - 1999/08 The University of Maryland
  • 1994/04 - 1996/03 Hokkaido University of Education
Committee career (8):
  • 2011/03 - 日本臨床教育学会 理事・編集委員長
  • 2009 - 2011 日本教育学会 特別課題研究委員会〈現職教師教育カリキュラムの教育学的検討〉共同研究員
  • 2009/04 - 2010/03 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター 「小学校教員養成機関の再編とカリキュラムマネジメントに関する調査研究」共同研究員
  • 2008/04 - 2009/03 苫小牧市 学力向上検討委員会特別委員
  • 2007/07 - 2009/03 日本教育大学協会 学部教員養成教育の到達目標検討委員会委員
Show all
Association Membership(s) (8):
都留臨床教育学会 ,  日本臨床教育学会 ,  AERA ,  北海道教育学会 ,  教育方法学会 ,  American Educational Research Association ,  教育哲学会 ,  日本教育学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page