- 2023 - 2028 享保・宝暦期俳書目録化のための基礎研究
- 2022 - 2026 天保俳諧再評価のための新研究
- 2021 - 2025 江戸後期・明治期の地名に由来する表象文化の再生産と増殖の実態を解明する研究
- 2021 - 2025 新視点による近世中期俳諧の研究:芭蕉流付合手法の継承・断絶を軸として
- 2018 - 2022 化政期俳諧再評価のための新研究
- 2016 - 2020 江戸後期東北諸藩の学術における文理融合理念と文芸活動の関係を解明する新研究
- 2016 - 2020 享保・宝暦期俳諧の新研究:芭蕉没後の「かるみ」伝播を軸にして
- 2014 - 2018 「人を結びつける文化」としての俳諧研究
- 2013 - 2016 芭蕉五十回忌に至る「かるみ」の継承と伝播に関する研究
- 2013 - 2016 松代・一関・南部藩・秋田各藩の和歌活動・俳諧活動による大名文化圏形成解明の新研究
- 2010 - 2013 林鵞峰交遊圏の研究
- 2009 - 2012 続猿蓑と地方俳書の比較による「かるみ」の研究
- 2006 - 2009 炭俵別座敷の分析による「かるみ」の研究
- 2005 - 2008 近世中・後期松代藩真田家代々の和歌・俳諧・漢詩文及び諸芸に関する研究
- 2005 - 2008 近世前期文学における明末文化の影響
- 1998 - 1999 近世前期文学における漢文学の影響についての研究-林家の文芸活動の検討を中心として、その周辺の領域に及ぶ-
- 1997 - 1998 近世前期文芸における隠逸思想のその前提となる書誌的研究-野間三竹の漢文学を中心として、その周辺の領域にも及ぶ-
Show all