• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:200901082999725915   Update date: Feb. 19, 2025

Shiina Michi

シイナ ミチ | Shiina Michi
Clips
Affiliation and department:
Job title: Professor
Research field  (2): Linguistics ,  Literature - European
Research keywords  (1): Historical Pragmatics
Research theme for competitive and other funds  (4):
  • 2019 - 2022 「初期近代英語期のスピーチアクトのポライトネス的視点からの研究--モダリティを中心に--」
  • 2018 - 2022 「近現代日本語におけるポライトネス意識の通時的変化の研究--敬語と授受表現をめぐって--」
  • 2016 - 2019 「スピーチアクトのポライトネスに関する歴史語用論的研究--コーパスからのアプローチ---」
  • 2013 - 2016 「歴史的スピーチアクトの歴史語用論的研究¬¬--コーパス横断的アプローチ--」
Papers (16):
  • Minako NAKAYASU, Michi SHIINA. Where authority, speech acts and modality meet: A pragmatic analysis of the trial record of King Charles I. Linguistics Beyond and Within. 2024. 10. 149-161
  • Michi SHIINA. Emergence of new-sase-te-itadaku: Influence of grammaticalization and decrease of deference. 2024. 21. 50-65
  • 椎名美智. 意地を張りあうひとびと--ポライトな衣を着たインポライトネス--. 『イン/ポライトネス--絡まる善意と悪意』. 2023
  • 椎名美智. 「悪態をつく--初期近代英語期のコメディを分析する--」. 滝浦真人・椎名美智(共編)『イン/ポライトネス--絡まる善意と悪意』. 2023
  • 滝浦真人・椎名美智(共著). 「させていただく」はなぜ一人勝ちしたか?--ベネファクティブの変遷にみる敬意漸減プロセス--. 『「させていただく」大研究』. 2022
more...
MISC (25):
  • A review of Jonathan Culpeper (ed.) Historical Sociopragmatics, Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins, 2011, vii + pp.135. 『近代英語研究』. 2014. 36. 79-86
  • How a Married Couple Used to Address Each Other -The Use of Vocatives in Ealry Modern English Comedies-. 法政大学 『文学部紀要』. 2003
  • 『キーワード辞典』とは何か-方法としての歴史的意味論・社会批評としての文化史-. 平凡社 『完訳キーワード辞典』. 2002
  • カルチュラル・スタディーズと言語研究. 大修館書店 月刊『言語』 29巻3号. 2002
  • An Attempt in Corpus-Based Historical Pragmatic Stylistics. Gender and Language Research Group (Lancaster University). 2001
more...
Books (39):
  • 『イン/ポライトネス--絡まる善意と悪意』
    ひつじ書房 2023
  • 『「させていただく」大研究』
    くろしお出版 2022 ISBN:9784874249246
  • 「歴史語用論からみる「させていただく」の現代語性」
    青土社 2022
  • East Asian Pragmatics: Commonalities and Vatiations
    Routledge 2022
  • How to Use 'sase-te-itadaku' : Historical Change of Japanese and Honorifics
    2022 ISBN:9784040824147
more...
Lectures and oral presentations  (34):
  • Where authority, speech acts and ,modality meet: A pragmatic analysisof the trail record of King Charles I.
    (The 9th Meeting of Linguistics Beyond and Within: ,International Linguistic ,Conference in Lublin 2022)
  • 「胸にジーンとくる話し方」
    (言語系学会連合主催シンポジウム(オンライン開催) 2022)
  • 「チャールズ一世の裁判記録における時空間体系」
    (近代英語協会第39会大会,(近代英語協会ホームページ特設サイト, online) 2022)
  • ‘Law of gradual decrease of respect in honorifics’ and inflation of politeness: Shift from honorifics to benefactives in Japanese
    (IJS’s spring 2022 lecture series at the Ohio State University’s East Asian Studies Center (EASC) 2022)
  • 「カルペパーとホーの『新しい語用論の世界--英語からのアプローチ』:この本は、どこがどう新しいのか?」
    (日本語用論学会関東地区研究会 2021)
more...
Education (3):
  • 2016 - 2019 The Open University of Japan 人文科学研究科 文化科学
  • 1985 - 1988 Ochanomizu University Graduate School, Doctral Research Course in Human Culture Comparative Culture
  • - 1978 Ochanomizu University Faculty of Literature English Literature and Linguistics
Professional career (4):
  • M. Litt.(Master of Litters) ((United Kingdom))
  • M. Litt.(Master of Litters) (エジンバラ大学大学院)
  • Ph.D (Linguistics) (ランカスター大学)
  • Ph. D. (The Open University of Japan)
Work history (9):
  • 2003/04 - 現在 法政大学文学部 教授 (現在に至る)
  • 1995/04 - 現在 法政大学人文科学研究科 英文学専攻専任講師(特別講義「英語学」担当)(現在に至る)
  • 1994/04 - 現在 法政大学文学部 専任講師(「英文法論」「英語学演習」担当)
  • 1997/04 - 2003/03 法政大学文学部 助教授(「英語学概論」「英語学演習」担当)
  • 1995/04/01 - 法政大学人文科学研究科 英文学専攻専任講師(特別講義「英語学」担当)(現在に至る)
Show all
Committee career (5):
  • 2020/04 - 現在 The Pragmatics Society of Japan Councilor
  • 2019/04 - 現在 文部科学省 教科書用図書検定調査審議会第7部会委員
  • 2002/04 - 現在 近代英語協会 幹事
  • 2000/04 - 現在 Poetics and Linguistics Association会員 会員
  • 1994/04 - 現在 日本英語学会 会員
Association Membership(s) (6):
英語コーパス学会 ,  東アジア日本語教育・日本文化研究学会 ,  近代英語協会 ,  日本英語学会会員 ,  Poetics and Linguistics Association会員 ,  International Pragmatics Association
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page