Rchr
J-GLOBAL ID:200901083824972800
Update date: Mar. 06, 2025 Nagahama Hiroyuki
ナガハマ ヒロユキ | Nagahama Hiroyuki
Affiliation and department: Job title:
Professor
Homepage URL (2): http://www.es.tohoku.ac.jp/JP/groups/group3/index.html
,
http://www.es.tohoku.ac.jp/EN/research_group/ges03.html Research field (2):
Mathematical physics and basic theory
, Solid earth science
Research keywords (11):
Earth continuum mechanics
, rock deformation
, rheology
, Structural geology
, Finsler geometry
, radon
, Differential geometry
, Chaos
, Fractal
, Cintinuum theory of dislocation
, Seismo-electromagnetic Phenomena
Research theme for competitive and other funds (23): - 2006 - 現在 地震前兆電磁気現象
- 1996 - 現在 Continuum Theory of Dislocation
- 1990 - 現在 Study on Rheology of Rocks and Lithosphere
- 1990 - 現在 Study on Fractal Properties of Rock Fractures
- 2024 - Earthquake and Volcano Hazards Observation and Research Program
- 2021 - 2023 Formation theory and strengthen principle of kink folds: differential geometrical approach
- 2020 - 2023 n situ observation of fracture propagation of rocks and fault damage by synchrotron ultra fast X ray imaging
- 2019 - 2021 微分幾何学を取り入れたキンク褶曲形成理論とキンク強化理論
- 2012 - 2015 Experimental study on mechanical properties of plate interface of the northeastern Japan subduction zone
- 2013 - 地震に先行する大気中ラドン濃度変動に関する観測
- 2012 - 2013 地震発生先行過程に伴うラドン放出・電磁気現象と地殻変形
- 2004 - 2005 Fractal, electromagnetic and radiation properties of earthquake faults and the state-of-stress problem
- 2002 - 2003 Fractal and electromagnetic properties of shear zones and the state-of-stress problem
- 2000 - 2001 Fractal and electromagnetic properties of fault rocks and the state-of-stress problem
- 1998 - 1999 断層破砕帯内物質のフラクタル電磁気的特性と地殻応力に関する研究
- 1997 - 1998 地震の熱力学的研究
- 1996 - 1996 断層破砕帯内の割れ目系のフラクタル特性と地殻応力に関する研究
- 1995 - 1995 断層系形状のフラクタル特性と地殻応力に関する研究
- 1994 - 1994 断層面形状のフラクタル特性と地殻応力に関する研究
- 1993 - 1994 Development of fast-operating servo-controlled loading frame for studying earthquake generating processes
- 1993 - 1993 断層内物質のフラクタル特性と地殻応力に関する研究
- 1992 - 1992 地震予知基礎研究としての現実的な断層モデルの確立
- 1990 - 1991 The Mechanism of Pseudotachylyte Generation and the Elucidation of the State-of-Stress Problem
Show all
Papers (377): -
Yokoyama, H., Nagahama, H. Some interface theories and Hall-Petch relationship. Royal Society Open Science. 2025. Accepted
-
林 如玉, 宮本 友弘, 倉元 直樹, 長濱 裕幸. オープンキャンパスの参加形態が志望決定に及ぼす影響 --東北大学を例として--. 大学入試ジャーナル. 2025. Accepted
-
宮本 友弘, 林 如玉, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸. 東北大学の入学者選抜における男女差の様相 --選抜区分に着目して--. 大学入試ジャーナル. 2025. Accepted
-
Yumi Yasuoka, June Takemoto, Yasutaka Omori, Nanaho Kawamoto, Nao Goda, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Shinji Tokonami, Masahiro Hosoda, Takeshi Iimoto, et al. Practical cut-off value for radon concentration in indoor air using an activated-charcoal radon collector. Radiation Protection Dosimetry. 2024. 200. 16-18. 1701-1705
-
Mitsuhiro Hirano, Hiroyuki Nagahama. Memory of fracture in information geometry. Chaos, Solitons & Fractals. 2024. 189. part 1. 115608
more... MISC (48): -
To the Obituary of Professor Roman Teisseyre. Publications of the Institute of Geophysics, Polish Academy of Sciences; Geophysical Data Bases, Processing and Instrumentation. 2023. 446. A-32
-
フェーズフィールド法によるゲルマニウムかんらん石の相転移シミュレーション. 澤 燦道、武藤 潤、長濱裕幸. 2022
-
宮本友弘, 久保沙織, 尾崎章子, 宮下光令, 倉元直樹, 長濱裕幸. 東北大学保健学科における総合選抜の評価ー看護学専攻の『AO入試II期』についてー. 令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回)研究発表予稿集. 2022. 37-41
-
倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸. 新学習指導要領の下での大学入試-高校調査から見えてきた課題ー. 令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回)研究発表予稿集. 2022. 60-65
-
宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸. 東北大学志望を促進する要因の検討- 新入学者アンケートから-. 令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回)研究発表予稿集(オープンセッション用). 2021. 192-197
more... Books (50): - 自然科学総合実験2024年度版
共立出版 2024 ISBN:9784320006188
- 東北大学大学入試研究シリーズ 倉元直樹(監修)、久保沙織(編)再考 大学入試改革の論理 9章 新学習指導要領の下での大学入試 ー高校調査から見えてきた課題ー
金子書房 2023 ISBN:9784760861088
- Environmental radioactivity (2020 Introductory Science Experiments)
2020
- 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2019
東北大学出版会 2020
- Environmental radioactivity (2019 Introductory Science Experiments)
Tohoku University 2019
more... Lectures and oral presentations (305): -
Determination of screening values for radon concentration in indoor air using an activated-charcoal radon collector.
(International Symposium on Natural and Artificial Radiation Exposures and Radiological Protection Studies (NARE2023), Hirosaki 2023)
-
阿武隈山地東縁, 社地神剪断帯沿いに産する石灰岩マイロナイトの変形条件と変形史
(日本地質学会第130年学術大会 2023)
-
Brittle-ductile transition of quartz-feldspar aggregates simulated by shear deformation experiments
(Water-Rock Interaction WRI-17 2023)
-
活性炭捕集器による屋内ラドン濃度の測定
(第60回アイソトープ・放射線研究発表会 2023)
-
鹿児島における大気中ラドン濃度変動
(第60回アイソトープ・放射線研究発表会 2023)
more... Works (1): -
Mylonites along the Median Tectonic Line in Central Japan. 29th IGC Field Trip B16
1992 -
Education (2): - - 1990 Tohoku University Graduate School, Division of Natural Science 地質学
- - 1985 Waseda University Faculty of Education 理学
Professional career (2): - Science Doctor Degree (Tohoku University)
- Master of Science (Tohoku University)
Work history (6): Committee career (13): - 2024/04 - 現在 Mathematical Reviews/MathSciNet Reviewer MATHEMATICAL REVIEWS, American Mathematical Society
- 2021/04 - 現在 青葉理学振興会 常任理事
- 2017/04 - 現在 共通テスト宮城県地区連絡会議 議長
- 2008/08 - 現在 The Institute of Geophysics, Polish Academy of Sciences A Member of Advisory Board of Publications
- - 現在 The Institute of Geophysics, Polish Academy of Sciences Advisory Board of Publications
- 2020/04 - 2024/05 国立大学アドミッションセンター連絡会議会長 会長
- 2016/04 - 2020/03 青葉理学振興会 理事
- 2012/04 - 2017/03 萩友会 理事
- 2014/01 - 2016/06 申川鉱山タイトオイル環境対策評価検討会、経済産業省、関東東北産業保安監督部東北支部 申川鉱山タイトオイル環境対策評価検討会委員
- 2014/01 - 2016/06 申川鉱山タイトオイル環境対策評価検討会、経済産業省、関東東北産業保安監督部東北支部 申川鉱山タイトオイル環境対策評価検討会委員
- 2012/04 - 2014/03 日本地質学会 代議員
- 2004/04 - 2006/12 構造地質研究会(地質学会構造部会に移行) 編集委員
- 2004/04 - 2006/12 構造地質研究会(地質学会構造部会に移行) 編集委員
Show all
Awards (11): - 2023/03 - 「環境放射能」研究会 第24回「環境放射能」研究会 研究会奨励賞 ランダムフォレスト解析を用いた大気中ラドン濃度変動による地震の先行現象の検出
- 2021/05 - EGU (Europe Geophysical Union) EMSEV award during EGU 2021 Electromagnetic Studies of Earthquakes and Volcanoes
- 2016/11 - Second International Conference on Science, Engineering & Environment (SEE-Osaka 2016), Osaka, Japan, November, 2016. Best Paper Award Concept of plasticity index to influence mechanical bifurcation of soils and soft-sediment deformation
- 2016/10 - International Geo-Hazard Research Symposium, Taipei, Taiwan Prof. Tsanyao Frank Yang Young Scientist Award Daichi Iwata, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Yumi Yasuoka, (2016) “Anomalous atmospheric radon concentration related to earthquakes: Anomaly detection by singular spectrum transformation” , 5th International Geo-Hazard Research Symposium, Taipei, Taiwan, Oc
- 2011/11/01 - 社団法人 日本アイソトープ協会、放射線取扱主任者部会 平成23年度主任者部会年次大会 (第52回放射線管理研修会) 最優秀ポスター賞 RI排気モニターがとらえた東北地方太平洋沖地震前の大気中ラドン濃度変動
- 2010/09/20 - 日本地質学会 日本地質学会優秀ポスター賞 浮遊性有孔虫室房の3次元形態解析
- 2008/06/26 - 日本保健物理学会 沖縄大会かりゆし賞(優秀口頭発表賞) 歪む大地はラドンを吐き出すか?-兵庫県南部地震(1995.1.17)の場合-
- 2007/09/09 - 日本地質学会 日本地質学会第114年学術大会・優秀講演賞 地震前兆期における地殻のダメージ発展とラドン散逸
- 2005/09 - 日本地質学会 日本地質学会第112年学術大会・優秀講演賞 摩擦放電プラズマとフラクタル地震電磁放射
- 2005/01/13 - 東北大学 平成16年度「東北大学総長教育賞」 「東北大学総長教育賞」
- 2004/10/25 - 東北大学 平成16年度「東北大学全学教育貢献賞」 「東北大学全学教育貢献賞」
Show all
Association Membership(s) (5):
惑星地質研究会
, The Society for Science on Form, Japan
, 日本情報地質学会
, 日本応用地質学会
, 日本地質学会
Return to Previous Page