Rchr
J-GLOBAL ID:200901089177791490
Update date: Mar. 28, 2025 Ishida Kazuto
イシダ カズト | Ishida Kazuto
Affiliation and department: Job title:
Professor
Research field (2):
Rehabilitation science
, Neuroscience - general
Research keywords (5):
rehabilitation
, functional recovery
, stress
, stroke
, physical therapy
Research theme for competitive and other funds (10): - 2024 - 2027 高脂肪食投与により生ずる抑うつ様行動の病態ならびに運動および食事療法の効果検証
- 2019 - 2023 Effect and mechanisms of rehabilitative exercise on depression
- 2016 - 2019 Effect of motor skills training on the central nerve system after intracerebral hemorrhage in rats
- 2014 - 2017 The effects of pre-conditioning intervention induced alleviating of dysfunction and brain damage after cerebral infarction or dementia.
- 2010 - 2014 Basic investigation for regeneration using mesenchymal stem cells with multi-potency and immunological tolerance
- 2010 - 2012 Useful rehabilitative methods in stroke rats and the mechanisms of functional recovery
- 2007 - 2008 Investigation of the differentiation mechanism of mesodermal tissues(smooth muscles and skeletal muscles)using in vitro culture system
- 2007 - 2008 Exploration of the effective rehabilitative therapy and its mechanisms after stroke in rats
- 2003 - 2004 Effects of exercise on motor functional recovery following collagenase-induced striatal hemorrhage in rats
- 2000 - 2001 THREE- DIMENSIONAL RECONSTRUCTION OF CONNECTIVE TISSUE FIBERS : ULTRASTRUCTURAL ANALYSIS OF CHANGES OF FIBER ORIENTATION IN JOINT CONTRACTURE
Show all
Papers (50): -
塚田 晋太朗, 松原 弘記, 石田 和人, 纐纈 真之介, 山本 朗仁, 植木 美乃. 高脂肪食摂取抑うつモデルマウスに対するs-Siglec-9投与と運動介入併用の効果. 基礎理学療法学. 2024. 27. Suppl.1. 33-33
-
Riku Ishizaka, Ippei Nojima, Kazuto Ishida, Hideshi Sugiura, Aoki Takahashi, Kodai Minami, Tatsunori Watanabe. Effects of Motor and Cognitive Dual-Task Demands on Ankle Dorsiflexor and Plantarflexor Force Control in Older Adults. Experimental aging research. 2024. 1-16
-
生田旭洋, 石黒正樹, 岡元信弥, 伊藤寛之, 若泉賢也, 辻 朋浩, 石田和人, 佐藤千香子. A 型ボツリヌス治療後の斜面板を使用した立位訓練と機能的電気刺激が歩行能力に与える影響. 愛知県理学療法学会誌. 2022. 34. 2. 70-75
-
Tomoya Gyoda, Kazuto Ishida, Tatsunori Watanabe, Ippei Nojima. Repetitive training of contralateral limb through reconsolidation strengthens motor skills. Neuroscience letters. 2021. 136306-136306
- Tamakoshi K, Ishida K, Hayao K, Takahashi H, Tamaki H. Behavioral Effect of Short- and Long-Term Exercise on Motor Functional Recovery after Intracerebral Hemorrhage in Rats. Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association. 2018. 27. 12. 3630-3635
more... MISC (161): -
角 友華, 生田 旭洋, 石黒 正樹, 岩田 亜由美, 長野 友里, 植木 美乃, 石田 和人. 当院における勤労者世代の脳卒中後抑うつ状態と意欲低下の関係性について. 愛知県理学療法学会誌. 2024. 36. 特別号. np8-np8
-
安井 将太, 西ヶ谷 嘉一, 渡邊 大志, 石田 和人. 過剰な防御反応を呈した脳卒中片麻痺患者に対し、支持基底面に配慮した介入を行い歩行獲得に至った一例. 愛知県理学療法学会誌. 2024. 36. 特別号. np18-np18
-
西川 真人, 谷垣 真哉, 石田 和人. 長下肢装具とウェルウォークを目的に応じて介入したことで、前型歩行を獲得した脳卒中重度片麻痺患者の一例. 愛知県理学療法学会誌. 2024. 36. 特別号. np39-np39
-
石田 和人, 大場 頌子, 塚田 晋太朗, 松原 弘記, 植木 美乃. 高脂肪食摂取により生ずる「抑うつ様行動」は時間制限給餌により改善する. 基礎理学療法学. 2024. 26. Suppl.1. 163-163
-
生田旭洋, 石黒正樹, 岡元信弥, 若泉賢也, 石田和人, 植木美乃, 稲垣亜紀, 堀本佳彦. 高頻度反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)と集中的理学療法における歩行能力向上と体幹機能の関連性について. 第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 2023
more... Books (7): - リハビリテーション神経科学
メジカルビュー社 2019
- 理学療法の本質と未来予想図 理学療法を創造する
(NPO)愛知県理学療法学会 2017
- 神経症候学
文光堂 2016
- 生理学と理学療法の接点 脳梗塞モデルラットの記憶障害に対するトレッドミル運動の効果
(一社)日本理学療法学会連合 2015
- 中枢神経障害に対する理学療法の効果 基礎研究からの検証
(公社)福岡県理学療法士会 2015
more... Lectures and oral presentations (10): -
結帯動作における新たな運動学的知見:脊柱の初期角度および脊柱運動
(第44回臨床歩行分析研究会定例会 2024)
-
臨床や地域の現場にこそ本当がみえる 技術と科学のクオリアを求めて
(東海北陸理学療法学術大会誌 2022)
-
「基礎研究の動向と臨床への応用」(第4回) 中枢神経障害に関する基礎的研究の動向と臨床への応用
(理学療法学 2019)
-
4 脳梗塞モデルラットの記憶障害に対するトレッドミル運動の効果(生理学と理学療法の接点,合同シンポジウム4(日本生理学会),理学療法50年のあゆみと展望〜新たなる可能性への挑戦〜,第50回日本理学療法学術大会)
(理学療法学 2015)
-
K-大会-302 脳科学のグローバル・スタンダード : 脳の機能回復と神経可塑性(モーニングセミナー,大会企画,グローバル・スタンダード,第48回日本理学療法学術大会)
(理学療法学 2013)
more... Works (5): -
抑うつに対するリハビリテーションの効果および作用機序の検討
石田 和人 2019 -
-
病態モデルを用いた脳梗塞ならびに認知症の予防介入効果とその作用機序に関する研究
石田 和人 2014 - 2017
-
脳出血後の効果的なリハビリテーション療法の開発ならびに脳機能改善機序の解明
2010 - 2013
-
脳卒中モデル動物による効果的なリハビリテーションの検討とその作用メカニズムの解析
2007 - 2009
-
コラゲナーゼ注入脳内出血モデルの自然経過および運動療法の効果に関する研究
2003 - 2004
Education (2): - 1987 - 1992 Nagoya Institute of Tecnology
- 1983 - 1986 国立療養所東名古屋病院附属リハビリテーション学院 理学療法学科
Professional career (1): Work history (8): - 2022/04 - 現在 Nagoya Women's University Department of Physical Therapy, Faculty of Medical Science professor
- 2018/04 - 2022/03 Toyohashi Sozo University School of Health Sciences, Department of Physical Therapy
- 2015/04 - 2018/03 名古屋大学大学院医学系研究科
- 2012/04 - 2015/03 名古屋大学大学院医学系研究科
- 2007/04 - 2012/03 Nagoya University School of Medicine, Division of Physical Therapy
- 1995/04 - 2009/03 Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences
- 1998/04 - 2007/03 Nagoya University School of Medicine, Division of Physical Therapy
- 1986/04 - 1998/03 Nagoya City University Hospital
Show all
Committee career (4): - 2019/04 - 現在 NPO法人 愛知県理学療法学会 理事長
- 2014/04 - 現在 (公社)日本理学療法士協会 「理学療法学」査読委員
- 2013/10 - 現在 NPO法人健康な脳づくり 理事
- 2015/04 - 2019/03 NPO法人 愛知県理学療法学会 副理事長
Awards (2): - 2023/06 - 公益社団法人 日本理学療法士協会 第41回協会賞
- 2009/05 - 日本理学療法士協会 第43回日本理学療法学術大会優秀賞
Association Membership(s) (1):
CO-MEDICAL RESEARCH SOCIETY OF STRUCTURE AND FUNCTION
Return to Previous Page