Rchr
J-GLOBAL ID:200901094801444515
Update date: Dec. 18, 2024 Tanaka Takako
タナカ タカコ | Tanaka Takako
Affiliation and department: Job title:
Professor
Homepage URL (1): http://kyokyo-ongakuka.net/profile-tanaka/ Research field (2):
Cultural anthropology and folklore
, Art history
Research keywords (4):
World music as a material at school education
, Study of Indian Music
, Study of Musical Instruments
, Ethnomusicology
Research theme for competitive and other funds (48): - 2019 - 現在 独立後のインド音楽世界に関わるデータベースの構築
- 2003 - 現在 Korean 'Pung-mul' ensemble as teaching material at schools
- 2003 - 現在 Manufacturing and modernization of musical instruments in Asia
- 1983 - 現在 Religious singing forms of Hindus
- 2018 - 2023 日本伝統音楽と民族音楽を位置づけた学習理論構築と実践開発-小泉文夫の理論を軸に
- 2022 - 2022 分解して楽器のしくみを探ろう
- 2021 - 2022 生活や社会との関わりを意識した幼小中の音楽科プログラムの開発-小中の接続期におけるプログラムに注目して
- 2020 - 2021 生活や社会との関わりを意識した幼小中の音楽科プログラムの開発
- 2019 - 2023 独立後のインド音楽世界を文化資源化する知の統合研究
- 2018 - 2018 分解して楽器のしくみを探ろう
- 2017 - 2018 小学校音楽科教育における伝統音楽の具体的指導法を探る日韓共同研究2
- 2017 - 2018 インド音楽とペルシア音楽の交流-ヒンドゥスターニー音楽の形成過程に関する研究
- 2014 - 2018 インド音楽とペルシア音楽との交流-ヒンドゥスターニー音楽の形成過程に関する研究
- 2014 - 2018 北インド古典音楽へのペルシア音楽の影響
- 2017 - 2017 分解して楽器のしくみを探ろう
- 2016 - 2017 ダンス必修化に対応する教員支援プロジェクトIV ダンスの可能性を拡げる「ダンスパレット・フォア・スクールズ」の開催と情報発信
- 2016 - 2017 インド音楽とペルシア音楽の交流-ヒンドゥスターニー音楽の形成過程に関する研究
- 2015 - 2016 小学校音楽科教育における伝統音楽の具体的指導法を探る日韓共同研究
- 2015 - 2016 ダンス必修化に対応する教員支援プロジェクトIII ダンスの可能性を拡げる「ダンスパレット・フォア・スクールズ」の開催と情報発信
- 2015 - 2016 インド音楽世界の定量的研究
- 2015 - 2016 インド音楽とペルシア音楽の交流-ヒンドゥスターニー音楽の形成過程に関する研究
- 2013 - 2016 インド音楽世界の定量的研究
- 2014 - 2015 ダンス必修化に対応する教員支援プロジェクトII ダンスの可能性を拡げる「ダンスパレット・フォア・スクールズ」の開催と情報発信
- 2014 - 2015 インド音楽とペルシア音楽の交流-ヒンドゥスターニー音楽の形成過程に関する研究
- 2014 - 2015 インド音楽世界の定量的研究
- 2013 - 2014 ダンス必修化に対応する教員支援プロジェクト観て、知って、体験する「ダンスワールド・フォア・エデュケーション」
- 2013 - 2014 桝源次郎の民族音楽研究活動の再評価:インド及び台湾民族音楽研究の視点を手掛かりに
- 2012 - 2013 桝源次郎の民族音楽研究活動の再評価:インド及び台湾民族音楽研究の視点を手掛かりに
- 2011 - 2012 桝源次郎の民族音楽研究活動の再評価:インド及び台湾民族音楽研究の視点を手掛かりに
- 2010 - 2011 楽器におけるわざ学の伝承とグローバリゼーション
- 2009 - 2010 ゲストティーチャーを活用した音楽科授業のプログラム開発-大学教員による附属学校の授業参画を通して
- 2009 - 2010 世界の諸民族を題材とする鑑賞授業の充実
- 2009 - 2010 ゲストティーチャーを活用した音楽科授業のプログラム開発-大学教員による附属学校の授業参画を通して-
- 2009 - 2010 楽器におけるわざ学の伝承とグローバリゼーション
- 2008 - 2009 新しい鑑賞授業のモデル開発
- 2008 - 2009 日本コロンビア外地録音のディスコグラフィー的研究
- 2008 - 2009 諸民族の音楽を題材にした鑑賞授業のモデル開発
- 2008 - 2009 楽器におけるわざ学の伝承とグローバリゼーション
- 2006 - 2009 芸術系大学における楽器資料の教育資源化
- 2007 - 2008 日本コロンビア外地録音のディスコグラフィー的研究
- 2007 - 2008 日韓の音楽教育に関する比較研究~大学・附属学校の共同研究プロジェクト
- 2007 - 2008 ヒンドゥー教徒の集団歌謡
- 2007 - 2008 芸術系大学における楽器資料の教育資源化
- 2006 - 2007 植民地主義と録音産業 日本コロンビア外地録音資料の研究
- 2006 - 2007 芸術系大学における楽器資料の教育資源化
- 2005 - 2006 植民地主義と録音産業 日本コロンビア外地録音資料の研究
- 2005 - 2006 近現代アジア・オリエント文化圏における音楽伝統の継承と変容
- 2004 - 2005 近現代アジア・オリエント文化圏における音楽伝統の継承と変容
Show all
Papers (21): -
田中多佳子. 即興演奏の意味と指導法を考える:音楽科における北インド古典音楽の教材化に向けて. 音楽教育実践ジャーナル. 2020. 18. 6-15
-
権藤敦子, 大田美郁, 加藤富美子, 本多佐保美, 田中多佳子. 小泉文夫の音楽教育論から学ぶもの-音楽教育の理念と実際の再検討(2). 音楽教育学. 2018. 47. 2. 108-109
-
田中 多佳子. 書評:岡田恵美『インド鍵盤楽器考-ハルモニウムと電子キーボードの普及にみるグローカル化とローカル文化の再編』. 『南アジア研究』. 2017. 29. 191-197
-
権藤敦子, 大田美郁, 加藤富美子, 本多佐保美, 田中多佳子, 赤羽由規子. 小泉文夫の音楽教育論から学ぶもの-音楽教育の理念と実際の再検討. 音楽教育学. 2017. 46. 2. 31-32
-
田中 多佳子. 書評論文:田森雅一『近代インドにおける古典音楽の社会的世界の変容-"音楽すること"の人類学的研究』. 『南アジア研究』. 2015. 27. 78-86
more... MISC (26): -
田中 多佳子. 書評 小尾淳著『近現代南インドのバラモンと賛歌 バクティから芸術、そして「文化資源」へ』. 東洋音楽研究. 2022. 87. 75-79
-
高橋詩穂, 田中多佳子他. 「実践によせて」. 『令和3年度教育研究改革・改善プロジェクト 生活や社会との関わりを意識した幼小中の音楽科プログラムの開発 活動報告書』. 2022. 39-42
-
田中 多佳子, 松下 行馬, 本多 佐保美. 共同企画VII インド音楽を教材とする小学校音楽の提案-世界の音楽に目を向けることの利点に着目して. 音楽教育学. 2022. 51. 2. 84-85
-
田中 多佳子, 杉江 淑子. 小林公江代表追悼特集. 関西楽理研究. 2020. 36. 141-191
-
田中多佳子. 「音楽教育の窓 音楽教育学と民族音楽学の接点-ワシントン大学にP.S.キャンベル教授を訪ねて」. 日本音楽教育学会ニュースレター. 2018. 74. 7-7
more... Books (30): - 『平成27年度・平成29年度京都教育大学学長裁量費による小学校における伝統音楽教育を考える日韓共同プロジェクト報告書』
伝統音楽教育を考える日韓共同プロジェクト 2018
- 『高校生の音楽2』
教育芸術社 2018 ISBN:9784877887674
- 『インド文化事典』
丸善出版 2018 ISBN:9784621302354
- 『高校生の音楽1』
教育芸術社 2017 ISBN:9784877889531
- 『高校生の音楽1』
教育芸術社 2017
more... Lectures and oral presentations (26): -
インド音楽世界における音楽家と演奏記録の統合的データベース構築とその可能性
(東洋音楽学会第73回大会 2022)
-
小泉文夫の音楽教育論から学ぶもの(3)-世界の音楽をアクティブに経験する学習へ-
(日本音楽教育学会第53回東京大会 2022)
-
共同企画 インド音楽を教材とする小学校音楽科授業の提案-世界の音楽に目を向けることの利点に着目して
(日本音楽教育学会第52回京都大会 2021)
-
インド音楽を教材とする小学校音楽科授業の提案-世界の音楽に目を向けることの利点に着目して
(日本音楽教育学会第52回京都大会 2021)
-
小学校におけるインド音楽を教材とする授業の提案-日本の音楽科教育でインド音楽を教材化することの意義
(関西楽理研究会第185回例会 2021)
more... Education (3): - - 1986 Tokyo University of the Arts Graduate School, Division of Music Musicology
- - 1986 Tokyo University of the Arts Graduate School, Division of Music
- - 1982 Tokyo Gakugei University Faculty of Education
Professional career (3): - Doctor of Musicology (Tokyo University of the Arts)
- 教育学学士 (東京学芸大学)
- 芸術学修士 (東京芸術大学)
Work history (12): - 2008/04 - 現在 Music Professor
- 2008/04/01 - 現在 KYOTO UNIVERSITY OF EDUCATION Music Professor
- 2020/04 - 2022/09 龍谷大学国際学部 講師
- 2021/04 - 2022/03 奈良教育大学 非常勤講師
- 2011/04 - 2012/03 Kyoto City University of Arts
- 2007/04/01 - 2008/03/31 KYOTO UNIVERSITY OF EDUCATION Music Associate Professor
- 2007/04 - 2008/03 Music Associate Professor
- 2007/04 - 2008/03 Kyoto City University of Arts
- 2002/02/01 - 2007/03/31 KYOTO UNIVERSITY OF EDUCATION Music Associate Professor (as old post name)
- 2002/02 - 2007/03 Music Associate Professor (as old post name)
- 2003/04 - 2004/03 Kyoto City University of Arts
- 1987/04 - 2002/03 Tokyo National University of Fine Arts & Music
Show all
Committee career (17): - 2003/04 - 現在 関西楽理研究会 会員
- 1990/10 - 現在 日本南アジア学会 会員
- 1982/04 - 現在 日本音楽教育学会 会員
- 1982/04 - 現在 東洋音楽学会 会員
- 2022/04 - 2024/03 関西楽理研究会 総務委員
- 2020/10 - 2022/09 東洋音楽学会 常任理事 総務・田邉賞担当理事
- 2020/10 - 2021/10 日本音楽教育学会 第52回京都大会実行委員長
- 2018/10 - 2020/09 東洋音楽学会 常任理事、情報委員会委員長
- 2017/04 - 2019/03 関西楽理研究会 編集委員会委員長
- 2016/10 - 2018/09 東洋音楽学会 西日本支部委員
- 1986/10 - 2018/09 日本音楽学会 委員
- 2017/06 - 2017/10 日本音楽学会 第68回全国大会実行委員
- 2014/10 - 2016/09 東洋音楽学会 理事および機関誌編集委員
- 2012/07 - 2012/07 東洋音楽学会 大会・集会等企画
- 2012/06 - 2012/06 日本音楽学会・東洋音楽学会 大会・集会等企画
- 2003/04 - 2007/03 関西楽理研究会 編集委員
- 1990/04 - 2002/03 インド音楽研究会 主宰
Show all
Awards (1): - 2009/10 - 社団法人 東洋音楽学会 第26回田邉尚雄賞 著書『ヒンドゥー教徒の集団歌謡 神と人との連鎖構造』(2008年、世界思想社)に対して
Association Membership(s) (5):
International Council for Traditional Music
, 関西楽理研究会
, 日本南アジア学会
, 東洋音楽学会
, 日本音楽教育学会
Return to Previous Page