Rchr
J-GLOBAL ID:200901097330738741
Update date: Feb. 06, 2025 Irie Hitoshi
イリエ ヒトシ | Irie Hitoshi
Affiliation and department: Homepage URL (1): https://irie-lab.jp/ Research field (3):
Green/sustainable/environmental chemistry
, Atmospheric and hydrospheric science
, Environmental dynamics
Research keywords (5):
国際観測ネットワーク
, 人工衛星
, リモートセンシング
, 大気化学
, 大気環境科学
Research theme for competitive and other funds (74): - 2023 - 2028 BVOCを介した植物・気候相互作用のモデリングと将来予測
- 2022 - 2027 Hyper-Temporal Terrestrial Ecosystem Observation with Third Generation Geostationary Satellites
- 2022 - 2025 New development of the technique for observing water vapor in the lower atmosphere with low-cost passive visible spectroscopy toward linear precipitation zone study
- 2021 - 2024 Study on the long-term changes of aerosols in East Asia by the ground- and satellite-based remote sensing
- 2020 - 2024 植物起源VOCs発生量の全球高精度推定とその大気化学・気候学的インパクト
- 2019 - 2021 国際観測網への発展を可能とするGOSAT-2の微小粒子状物質及び黒色炭素量推定データの評価手法の開発
- 2019 - 2021 サクセスクライテリア達成度評価のためのSKYNET 地上リモートセンシング観測網を基盤としたGCOM-C 大気プロダクトの検証研究
- 2019 - 2021 国際観測網と気候モデルによる有機エアロゾルの紫外可視光吸収特性に関する研究の推進
- 2017 - 2019 多地点同時リモートセンシング観測による都市圏の大気環境動態の解明
- 2015 - 2019 分散協調型EMSにおける地球科学情報の可用性向上とエネルギー需要モデルの開発
- 2015 - 2019 エアロゾル地上リモートセンシング観測網による数値モデルの気候変動予測の高度化
- 2018 - 2018 都市大気における二酸化窒素鉛直分布観測の高度化
- 2018 - 2018 SKYNET地上リモートセンシング観測データを用いた東アジアにおける光吸収性有機エアロゾルの動態解明
- 2018 - 2018 SKYNETデータを用いた水蒸気推定手法の検証
- 2018 - 2018 SKYNETデータを用いた大気環境の研究
- 2018 - 2018 環境ゲノミクスと環境リモートセンシングを利用した花粉由来エアロゾルの総合解析
- 2018 - 2018 探査機リモートセンシングデータを用いた火星大気循環の研究
- 2018 - 2018 Environmental Monitoring Station for Central Sumatera Region,Indonesia
- 2016 - 2018 SKYNET地上リモートセンシング観測網によるGCOM-C大気プロダクトの検証
- 2016 - 2018 ひまわり8号エアロゾルデータの国際地上リモートセンシング観測網による高確度検証
- 2017 - 2017 Environmental Monitoring System Using Sensor and Remote Sensing in Pekanbaru City,Riau,Indonesia
- 2017 - 2017 査機リモートセンシングデータを用いた火星大気環境の研究
- 2017 - 2017 SKYNETデータを用いた大気環境の研究
- 2015 - 2017 衛星搭載アクティブ・パッシブセンサーデータの複合利用による全球エアロゾル解析
- 2013 - 2017 多波長ライダーと化学輸送モデルを統合したエアロゾル5次元同化に関する先導的研究
- 2016 - 2016 探査機リモートセンシングデータを用いた火星大気環境の研究
- 2016 - 2016 SKYNETデータを用いた大気環境の研究
- 2016 - 2016 SKYNET観測エアロゾルパラメータの誤差評価と解析システムの高度化
- 2015 - 2015 探査機リモートセンシングデータを用いた火星大気環境の研究
- 2015 - 2015 i-Skyradiometer 放射観測による雲微物理特性導出法の開発およひ?事例解析
- 2015 - 2015 SKYNETデータを利用した雲・エアロゾルの光学的特性
- 2015 - 2015 SKYNETデータを用いた大気環境の研究
- 2015 - 2015 自然災害により生じた電離圏変動の定量的解析
- 2015 - 2015 高平行度ソーラシミュレータによるスカイラジオメーターの屋内校正
- 2013 - 2015 SKYNET地上観測網によるGCOM-Cエアロゾル・雲・放射プロダクトの検証計画
- 2014 - 2014 CRDSとの比較によるMAX-DOASエアロゾル導出アルゴリズムの評価
- 2014 - 2014 対流圏オゾンおよび微量成分観測における短波長地表面アルベドの影響評価
- 2014 - 2014 SKYNETデータを用いた大気環境の研究
- 2014 - 2014 SKYNETデータを利用した雲・エアロゾルの光学的特性
- 2014 - 2014 地上大気放射観測による雲微物理特性導出法の開発および事例解析
- 2014 - 2014 地表面放射収支解明のための大気放射量と地表面温度の推定
- 2014 - 2014 積雲の内部構造と雲水量計測
- 2014 - 2014 ISS-IMAPにより観測されたプラズマバブル発生の季節・経度依存性
- 2013 - 2014 Validation plan of CPR/EarthCARE for estimating radiation budget and the feasibility study
- 2012 - 2014 再生可能エネルギーの調和的活用に貢献する地球科学型支援システムの構築
- 2012 - 2014 低軌道からの大気汚染と気候変動物質の3次元観測
- 2014 - Project “S5P NItrogen Dioxide and FORmaldehyde Validation using NDACC and complementary FTIR and UV-Vis DOAS ground-based remote sensing data (NIDFORVal)”
- 2013 - 2013 CRDSとの比較によるMAX-DOASエアロゾル導出アルゴリズムの評価
- 2013 - 2013 SKYNETデータを利用した雲・エアロゾルの光学的特性
- 2013 - 2013 可視紫外波長域を用いた対流圏微量成分観測における土地被覆分類データの応用
- 2009 - 2013 数値モデルと観測を総合した東アジア・半球規模のオゾン・エアロゾル汚染に関する研究
- 2009 - 2013 東アジアにおける排出インベントリの高精度化と大気汚染物質削減シナリオの策定
- 2013 - i-Skyradiometerを用いた雲の光学特性導出に関する研究
- 2013 - International SKYNET Committee
- 2012 - 2012 食糧安全保障に関する研究会
- 2012 - 2012 ハイパースペクトルイメージングカメラのリモートセンシングへの応用に関する研究
- 2012 - 2012 SKYNETデータを利用した雲・エアロゾルの光学的特性
- 2012 - 2012 静止衛星からのUV-Vis-IR観測による対流圏オゾンリトリーバル手法の研究
- 2012 - 2012 静止衛星・国際宇宙ステーション搭載紫外可視センサによる対流圏二酸化窒素の日内変動導出の検討
- 2010 - 2012 可視紫外同時分光観測による地表境界層オゾンのリモートセンシング手法の開発
- 2010 - 2011 二酸化硫黄の新遠隔計測インバージョン法の開発:大気中3次元分布の解明
- 2009 - 2011 MAX-DOAS高度化による船上大気多成分観測システムの構築
- 2009 - 2011 未来型大気環境監視衛星システム構築のためのフィジビリティスタディ
- 2010 - 2010 衛星観測による大気汚染物質の時空間分布の解析
- 2010 - 2010 大気化学・気象結合モデルと衛星計測データを用いたアジア域の越境大気汚染の研究
- 2006 - 2010 地上からの分光法による対流圏中のガス・エアロゾル同時立体観測網の構築 参加形態:研究参画者
- 2009 - 2009 静止大気観測センサの概念設計のための感度解析
- 2008 - 2009 東アジア地域におけるオゾン・エアロゾルの長距離越境輸送に関する研究
- 2008 - 2009 大気中のグリオキサール濃度の立体分布解明:新しい遠隔測定インバージョン法の開発
- 2006 - 2008 大気オゾン全球分布の変動過程:化学・気候モデルによる20世紀再現実験
- 2005 - 2007 アジアにおけるオゾン・ブラックカーボンの空間的・時間的変動と気候影響に関する研究 参加形態:サブ課題代表者
- 大気環境・気候変動研究における衛星データ解析
- グローバルな大気環境汚染の時空間分布に関する研究
- 大気環境中の汚染ガス・エアロゾルのリモートセンシング測定
Show all
Papers (146): -
Wei LI, Kazuhito ICHII, Beichen ZHANG, Yuhei YAMAMOTO, Wei YANG, Tomoaki MIURA, Hiroki YOSHIOKA, Masayuki MATSUOKA, Kenta OBATA, Ram C. SHARMA, et al. Estimation and Evaluation of Land Surface Reflectance from a Next-Generation Geostationary Meteorological Satellite, Himawari-8/9 AHI. Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II. 2025. 103. 1. 87-109
-
Ying Cai, Hitoshi Irie, Alessandro Damiani, Syuichi Itahashi, Toshihiko Takemura, Pradeep Khatri. Detectability of the potential climate change effect on transboundary air pollution pathways in the downwind area of China. Science of The Total Environment. 2024. 939. 173490-173490
-
Alessandro Damiani, Hitoshi Irie, Dmitry Belikov, Raul R Cordero, Sarah Feron, Noriko N Ishizaki. Air quality and urban climate improvements in the world’s most populated region during the COVID-19 pandemic. Environmental Research Letters. 2024. 19. 3. 034023-034023
-
Nofel Lagrosas, Kosuke Okubo, Hitoshi Irie, Yutaka Matsumi, Tomoki Nakayama, Yutaka Sugita, Takashi Okada, Tatsuo Shiina. Continuous observations from horizontally pointing lidar, weather parameters, and PM2.5: a pre-deployment assessment for monitoring radioactive dust in Fukushima, Japan. 2023
-
Ka Lok Chan, Pieter Valks, Klaus-Peter Heue, Ronny Lutz, Pascal Hedel, Diego Loyola, Gaia Pinardi, Michel Van Roozendael, François Hendrick, Thomas Wagner, et al. Global Ozone Monitoring Experimen;GOME;daily;monthly level;products of atmospheric trace gas columns. Earth System Science Data. 2023. 15. 1831-1870
more... MISC (72): -
山口航大, 入江仁士, KHATRI Pradeep, 竹村俊彦, 山本浩万. スカイラジオメーターを用いた日本におけるエアロゾルの光吸収オングストローム指数の変動要因の解析. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2019. 2019
- DAMIANI Alessandro, IRIE Hitoshi, HORIO Takashi, TAKAMURA Tamio, KUDO Rei, KHATRI Pradeep, IWABUCHI Hironobu, MASUDA Ryosuke, NAGAO Takashi M. Cloud optical properties from various ground and satellite instruments evaluated during an intensive campaign. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2019. 2019. ROMBUNNO.ACG34-10 (WEB ONLY)
-
堀尾享司, 入江仁士, DAMIANI Alessandro, 中島孝, 竹中栄晶, KHATRI Pradeep. 静止気象衛星ひまわり8号に基づく全天日射量データの想定外誤差検知システムの構築. 日本気象学会大会講演予稿集. 2018. 114
-
笠井 康子, 林田 佐智子, 金谷 有剛, 北 和之, 入江 仁士, 齋藤 尚子, 今須 良一. 大気化学 (地球観測の将来構想に関わる世界動向の分析). 気象研究ノート. 2017. 234. 39-46
-
鵜野 伊津志, 王 哲, 弓本 桂也, 板橋 秀一, 長田 和雄, 入江 仁士, 山本 重一, 早崎 将光, 菅田 誠治. PM2.5越境問題は終焉に向かっているのか?. 大気環境学会誌 = Journal of Japan Society for Atmospheric Environment. 2017. 52. 6. 177-184
more... Books (9): - 大気環境の事典
朝倉書店 2019 ISBN:9784254180541
- 気候変動研究の最前線
2015
- Review on the State of Air Pollution in East Asia
2015
- 図説 地球環境の辞典
2013 ISBN:9784254160598
- 国際オゾンシンポジウム2012報告
2013
more... Lectures and oral presentations (354): -
Post-launch validation of GCOM-C/SGLI geophysical products
(Post-launch validation of GCOM-C/SGLI geophysical products 2019)
-
Simultaneous observations by sky radiometer and MAX-DOAS for characterization of biomass burning plumes in central Thailand in January-April 2016
(日本地球惑星科学連合大会 2019)
-
Cloud optical properties from various ground and satellite instruments evaluated during an intensive campaign
(日本地球惑星科学連合大会 2019)
-
2013-2018年に千葉で観測されたNO2、VOC、対流圏オゾン濃度のトレンド
(日本地球惑星科学連合大会 2019)
-
スカイラジオメーターを用いた日本におけるエアロゾルの光吸収オングストローム指数の変動要因の解析
(日本地球惑星科学連合大会 2019)
more... Education (5): - 1999 - 2002 名古屋大学大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻 博士後期課程
- - 2002 Nagoya University
- 1997 - 1999 名古屋大学大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻 博士前期課程
- 1993 - 1997 Chuo University Faculty of Science and Engineering Department of Applied Chemistry
- - 1997 Chuo University Faculty of Science and Engineering Department of Applied Chemistry
Professional career (1): Work history (10): - 2022/11 - 現在 Chiba University Center for Environmental Remote Sensing
- 2015/04 - 現在 国立大学法人千葉大学 環境リモートセンシング研究センター 准教授
- 2016/04 - 2017/03 国立大学法人千葉大学 工学部 准教授
- 2012/04 - 2015/03 国立大学法人千葉大学 環境リモートセンシング研究センター 特任准教授
- 2014/04 - 国立大学法人千葉大学 理学部 特任准教授
- 2012/04 - 国立大学法人千葉大学 融合科学研究科 特任准教授
- 2009/04 - 2012/03 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
- 2008/04 - 2009/03 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
- 2004/04 - 2008/03 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
- 2002/04 - 2004/03 National Institute for Environmental Studies
Show all
Committee career (22): - 2017/05 - 2019/05 第10期 日本大気化学会運営委員会
- 2017/04 - 2019/03 就職・学生支援委員会委員 [学科委員(学科長、就職担当など)]
- 2016/04 - 2019/03 広報委員(CEReS) [学科委員(学科長、就職担当など)]
- 2016/04 - 2019/03 広報戦略室広報推進専門部会委員 [学科委員(学科長、就職担当など)]
- 2016/05 - 2017/05 日本地球惑星連合大会
- 2015/05 - 2017/05 第9期 日本大気化学会運営委員会
- 2014/09 - 気候変動観測衛星GCOM-Cミッション
- 2011/07 - 2014/03 環境省
- 2014/03 - 温室効果ガス観測技術衛星(いぶき)GOSAT/TANSO RA選定・評価委員会
- 2013/05 - 2013/05 日本地球惑星連合大会
- 2011/05 - 2013/05 第7期 大気化学研究会運営委員会
- 2009/05 - 2013/05 日本地球惑星連合大会
- 2012/06 - 日本学術会議 環境学委員会 地球惑星科学委員会合同IGBP・WCRP・DIVERSITAS合同分科会IGAC小委員会
- 2012/05 - 2012/05 日本地球惑星連合大会
- 2012/04 - 宇宙からの大気汚染物質観測APOLLOミッション・UV/Visible
- 2011/10 - 地球圏総合診断委員会
- 2009/05 - 2011/09 本学術会議 環境学委員会 地球惑星科学委員会合同IGBP・WCRP合同分科会 IGAC小委員会
- 2011/05 - 2011/05 日本地球惑星連合大会
- 2009/05 - 2011/05 第6期 大気化学研究会運営委員会
- 2010/05 - 2010/05 日本地球惑星連合大会
- 2008/11 - 2010/03 静止大気観測ミッション委員会
- 2006/08 - 日本大気化学会
Show all
Awards (5): - 2016/10 - 日本大気化学会 2016 Outstanding Student Paper Award (2016年度日本大気化学会学生優秀発表賞) Long term multi component MAX-DOAS observation in Phimai, Thailand
- 2014/05 - 日本地球惑星科学連合 日本地球惑星科学連合大会 学生優秀発表賞 リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のため航空機検証観測
- 2012/11 - 大気化学研究会 2012 Best Poster Award in Atmospheric Chemistry (2012年度大気化学研究会ポスター賞) 大気汚染と気候変動ミッションAPOLLOによる対流圏オゾンのシナジー解析手法の検討
- 2011/10 - 大気化学研究会 Young Scientist Award in Atmospheric Chemistry (2011年度大気化学研究会奨励賞) 衛星・地上リモートセンシング観測の複合利用による大気汚染物質の時空間分布に関する研究 (Synergistic use of satellite and ground-based observations to study spatio-temporal distributions of air pollutants)
- 2000/08 - American Geophysical Union American Geophysical Union Outstanding Student Paper Award
Association Membership(s) (4):
日本地球惑星科学連合
, 日本大気化学会(旧:大気化学研究会)
, American Geophysical Union(AGU)
, 日本気象学会
Return to Previous Page