Rchr
J-GLOBAL ID:201001006587688570
Update date: Apr. 08, 2025 TAKEUCHI Kenji
タケウチ ケンジ | TAKEUCHI Kenji
Affiliation and department: Job title:
教授
Research field (4):
Criminal law
, Criminal law
, Criminal law
, Criminal law
Research keywords (9):
犯罪者処遇
, 少年行刑法
, 少年刑法
, 判決前調査
, 犯罪学
, 刑事政策
, 行刑法
, Juvenile Justice
, 更生保護法
Research theme for competitive and other funds (24): - 2024 - 2027 特定少年制度に関する総合的研究:実態調査、国際比較、法・政策理論を踏まえて
- 2024 - 2026 The Comprehensive Study on Life imprisonment: Socialization of Life and Treatment in Japanese Prisons
- 2023 - 2026 Master plan for penal institutions based on new community prison theory.
- 2023 - 2026 The Comprehensive Study on Life imprisonment: Socialisation of Life and Treatment in Japanese Prisons
- 2020 - 2024 年長少年および若年成人に対する「新たな処遇」に関する総合的研究
- 2019 - 2022 再犯防止概念の多角的検討
- 2017 - 2021 Comprehensive Studies on Rehabilitation of Lifers in Risk Society: Resocialization of indeterminate prisoners
- 2017 - 2020 若年層の少年・刑事法制上の扱いに関する研究-少年年齢の整合性と再犯予防の観点から
- 2014 - 2018 Comprehensive research for verification and system design of trial model on cooperation between criminal justice and welfare
- 2014 - 2017 少年矯正法における「最善の利益」原則の研究--国際的動向を踏まえて
- 2014 - 2014 国選付添人制度の研究--弁護士付添人活動の社会的援助機能に着目して.
- 2011 - 2014 Rethinking about the Concept of the Re-Offending Prevention in the Criminal Justice and Research on the Diversion for Social Welfare
- 2010 - 2012 Empirical Study of Lay-Judge (Saiban-in) Trial of Juvenile Cases
- 2009 - 2011 A study on the juvenile prison act-compared with Germany
- 2009 - 2010 中高生を対象とする紛争管理教育の総合的研究
- 2008 - 2010 A comparative research on the soc i a I sexy i cc order and the e I ectr i c monitoring as the non幼ustodial measures at the time of over幼rowded prison
- 2006 - 2008 A Research for functions and legal problems of depriving personal liberty in the japanese juvenile justice system
- 2005 - 2007 Total Research on the direction of development about the treatment of criminals in the community in the era of changing of law on the rehabilitation for them
- 2004 - 2005 ie historische und aktuelle Bedeutung des Sozialstaatsprinzips im Jugend(straf)rechtssystem
- 2002 - 2004 Role of Prosecutor in Juvenile Justice
- 2002 - 2004 少年司法における「新しい担い手」による社会的援助の研究
- 2001 - 2001 少年司法における「援助」の体系的考察
- 2001 - 2001 少年司法における新しい処遇プログラムに関する研究
- 1998 - 2000 日本およびドイツにおける少年法制の歴史分析に基づく比較法的研究
Show all
Papers (21): -
Masahiro Suzuki, Kenji Takeuchi. Future of Youth Justice in Japan. Youth Justice. 2019. 20. 3. 183-198
-
竹田 収, 須藤 明, 武内 謙治. On the relation between "HANJO (the criminal circumstances)" and "IPPAN-JOJO (the general circumstances)". 法と心理 = Japanese journal of law and psychology. 2018. 18. 1. 49-55
-
武内 謙治. Past, present and future of juvenile justice : A Reflection on the prospects of juvenile law. 龍谷大学矯正・保護総合センター研究年報 = Ryukoku Corrections and Rehabilitation Center journal. 2018. 8. 33-45
-
武内 謙治. Ein Abschnitt in der Geschichte der Kriminalpolitik uber das System der notwendigen Strafrestaussetzung fur Bewahrung : aus den Diskussionen in dem Strafrecht-Sonderausschusses des Legislativrats und seinem Unterausschusses. 法政研究. 2017. 84. 3. 285-318
-
武内 謙治. 家庭裁判所による再度目の検察官送致決定の違法性 : 大阪キャッチボール事件を契機として. 法政研究. 2017. 84. 2. 560-496
more... MISC (101): -
武内謙治. 要保護性とは何か 本特集の趣旨. 季刊刑事弁護. 2024. 120. 81-82
-
武内謙治. 施設内処遇をめぐる刑事政策と法の相剋. 法律時報. 2024. 96. 11. 96-101
-
武内謙治. 拘禁刑時代の施設内処遇 企画趣旨. 法律時報. 2024. 96. 11. 94-95
-
武内謙治. 不適正処遇の防止と拘禁刑下の処遇の前提--名古屋刑務所事案第三者委員会提言書を読む. 法学セミナー. 2024. 833. 44-49
-
武内謙治. 特定少年の処遇 企画趣旨. 更生保護学研究. 2024. 24. 69-69
more... Books (41): - 刑事司法と福祉[第2版]
中央法規 2025
- 少年法判例百選〔第2版〕(別冊ジュリスト270号)
有斐閣 2024 ISBN:9784641213418
- 融合分野としての少年法
成文堂 2023 ISBN:9784792354060
- 世界諸地域における社会的課題と制度改革
三修社 2023 ISBN:9784384060607
- 刑事司法と社会的援助の交錯--土井政和先生・福島至先生古稀祝賀論文集
現代人文社 2022 ISBN:9784877988296
more... Lectures and oral presentations (47): -
「非行をめぐる連携の基礎」公募シンポジウム「非行の課題を抱える子どもの支援 その3〜児童の被害体験の視点から;支援の在り方を考える〜」
(日本子ども虐待防止学会第30回大会かがわ大会(於:サンポート高松) 2024)
-
(法学系)刑事政策研究者からみた共同研究の課題
(日本犯罪社会学会第51回大会(於:京都大学)テーマセッションE 日本犯罪社会学会のこれから 2024)
-
「拘禁刑の導入と施設内処遇・社会復帰支援のあり方--対人援助職に求められる役割と課題」指定討論
(日本司法福祉学会第 24 回全国大会(於:武蔵野大学)学会企画シンポジウム 2024)
-
「少年院とエクスターンシップ」指定討論
(臨床法学教育学会第17回大会(於:早稲田大学、オンライン)第3部会 2024)
-
「特定少年の処遇」
(日本更生保護学会第12回大会(於:一橋大学)・学会企画セッション4「特定少年の処遇」 2023)
more... Education (3): - 1997 - 2000 九州大学大学院法学研究科博士後期課程(民刑事法学)
- 1995 - 1997 九州大学大学院法学研究科修士課程(民刑事法学専攻)
- 1991 - 1995 Kyushu University School of Law
Professional career (1): Work history (10): - 2015/10 - 現在 九州大学大学院 法学研究院 教授
- 2007/04 - 2015/09 Kyushu University Faculty of Law
- 2001/10 - 2007/03 Kyushu University Faculty of Law
- 2004/11 - 2005/10 コンスタンツ大学 法学部 客員研究員(Alexander von Humboldt財団 奨学研究員)
- 2003/10 - 2004/04 コンスタンツ大学 法学部 客員研究員(文部科学省在外研究員)
- 2001/04 - 2001/10 日本学術振興会 特別研究員(PD)
- 2000/04 - 2001/03 九州大学大学院 法学研究科 助手
- 1997/04 - 2000/03 九州大学大学院 法学研究科 博士後期課程
- 1997/04 - 2000/03 日本学術振興会特別研究員(DC1)
- 1995/04 - 1997/03 九州大学大学院 法学研究科 修士課程
Show all
Committee career (27): - 2025/02 - 現在 九州DAADフンボルト会 副会長
- 2023/10 - 現在 日本犯罪社会学会 常任理事(第17期)(編集委員会委員)
- 2021/06 - 現在 日本フンボルト協会 九州支部長
- 2020/10 - 現在 日本学術会議 連携会員
- 2018/12 - 現在 季刊刑事弁護 編集委員
- 2018/08 - 現在 日本司法福祉学会 査読委員
- 2018/04 - 現在 福岡保護観察所 保護司選考会委員
- 2018/04 - 現在 福岡刑務所 視察委員会委員
- 2015/06 - 現在 日本フンボルト協会 理事
- 2015/04 - 現在 福岡少年鑑別所 視察委員会委員
- 2021/06 - 2025/02 九州DAADフンボルト会 会長
- 2021/05 - 2024/05 日本刑法学会 理事・刑法雑誌編集委員
- 2020/10 - 2023/10 日本犯罪社会学会 常任理事(第17期)(編集委員会・委員長)
- 2022/05 - 2023/06 日本刑法学会 第101回大会準備委員
- 2019/12 - 2022/12 法律時報 編集委員
- 2018/08 - 2021/08 日本司法福祉学会 理事
- 2018/07 - 2021/07 日本司法福祉学会 国際委員会委員
- 2016/01 - 2021/06 九州DAAD・フンボルト会 副会長
- 2015/04 - 2021/03 福岡少年鑑別所 視察委員会委員(委員長)
- 2019/04 - 2020/10 日本犯罪社会学会 奨励賞選考委員会・委員長
- 2018/10 - 2020/10 日本犯罪社会学会 第16期 編集委員会・査読委員
- 2015/08 - 2018/08 日本司法福祉学会 総務委員会委員
- 2015/08 - 2018/08 日本司法福祉学会 査読委員
- 2014/10 - 2017/10 日本犯罪社会学会 常任理事(第15期)(企画調整委員会・委員長)
- 2013/06 - 2015/03 日本フンボルト協会 評議委員
- 2011/10 - 2014/10 日本犯罪社会学会 常任理事(第14期)(研究委員会)
- 2008/10 - 2011/10 日本犯罪社会学会 理事(第13期)
Show all
Awards (1): - 2014/12 - Education and Research Center for Criminal Justice and Juvenile Justice MORIYA Academic Prize
Association Membership(s) (6):
青少年問題学会
, 日本更生保護学会
, Deutsche Vereinigung für Jugendgerichte und Jugendgerichthilfen e.V.
, 日本司法福祉学会
, 日本犯罪社会学会
, 日本刑法学会
Return to Previous Page