• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201001007118591104   Update date: Mar. 06, 2025

NAKAYAMA AKIKO

ナカヤマ アキコ | NAKAYAMA AKIKO
Clips
Affiliation and department:
Research field  (1): Japanese language education
Research theme for competitive and other funds  (2):
  • 2017 - 2019 解釈学的ライフストーリーを用いた留学生にとっての日本語学習の意義の研究
  • 日本語学習者のライフストーリー
Papers (31):
  • Why Did He Study Japanese under the Civil War: Narrative from a Syrian Japanese learner. Bulletin of the Graduate School of Humanities and Social Sciences, Hiroshima University. Studies in education. 2024. 5. 261-270
  • 書評:トニー・E・アダムス、ステイシー・ホルマン・ジョーンズ、 キャロリン・エリス著、松澤和正、佐藤美保訳 『オートエスノグラフィー -質的研究を再考し、表現するための実践ガイド-』 新曜社、2022. 共生学研究. 2024. 1. 278-283
  • 中井 好男, 中山 亜紀子, 岡田 祥平. 共生社会を考える上でなぜことばに迫る必要があるのか. 共生学研究. 2024. 1. 88-120
  • 文献・図書紹介『質的言語教育研究を考えよう-リフレクシブに他者と自己を理解するために』. 異文化間教育. 2023. 58. 163-163
  • Bulletin of Teaching, Japanese as a Seco, Language Program, Hiroshima University. Book Review: Idou to Kotoba 2: A happy mingling with multilingual and narrative turns. 2023. 33. 42-45
more...
Books (6):
  • アイデンティティと言語学習 : ジェンダー・エスニシティ・教育をめぐって広がる地平
    明石書店 2023 ISBN:9784750354439
  • 質的言語教育研究を考えよう : リフレクシブに他者と自己を理解するために
    ひつじ書房 2021 ISBN:9784823410420
  • 日本語教育の新しい地図 : 専門知識を書き換える
    ひつじ書房 2021 ISBN:9784823410222
  • 「日本語を話す私」と自分らしさ: 韓国人留学生のライフストーリー (日本語教育学の新潮流 16)
    ココ出版 2016 ISBN:4904595866
  • 日本語教育学としてのライフストーリー
    くろしお出版 2015
more...
Lectures and oral presentations  (16):
  • Exploring the interplay of gender and language learning:An autoethnographic journey
    (The first International Research Conference on Gender Studies-2023 2310)
  • Female researchers in the humanities and social sciences: Child-rearing and research
    (2025)
  • ボニー・ノートンのアイデンティティ概念-議論の前提として-
    (子どもの日本語教育研究会2024研究会・京都 2024年10月13日(日) 2024)
  • 聴覚障害のある労働者の職場でのコミュニケーション--Z 社でのアンケート調査から
    (モードの異なる言語話者の共生-ろう者の社会参加における課題-共生学会第二回大会ラウンドテーブル 2023)
  • 虚構としての単一日本語への同一化-母語話者日本語教師になる
    (シンポジウム 共生社会の実現に必要な「ことばへのまなざし」とは 2023)
more...
Professional career (1):
  • 博士 (大阪大学大学院文学研究科)
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page