Rchr
J-GLOBAL ID:201001013427671139
Update date: Dec. 18, 2024
Hagio Sho
ハギオ ショウ | Hagio Sho
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Research field (3):
Local studies
, Cultural anthropology and folklore
, Sociology
Research theme for competitive and other funds (7):
- 2024 - 2027 スペインの自治州の対外活動政策比較研究:バスクとナバーラの事例を中心に
- 2021 - 2024 International Comparative Study on Multilingual Policy toward an Inclusive Society: from the Perspective of Sociology of Language
- 2018 - 2024 フランコ体制下におけるバスク語復権の再検討ーバスク語教育の越境性の観点からー
- 2018 - 2022 フランコ体制下におけるバスク語復権の再検討ーバスク語教育の越境性の観点からー
- 2015 - 2018 Comparative Study on Paradiplomacy led by the Basque and Catalonian Autonomous Communities: Mingled Boundaries of Nationality and Territoriality
- 2012 - 2015 スペインにおける「少数言語」の対外普及に関する言語政策的比較研究
- 2009 - 2012 Nationality and Territoriality in the Basque Diaspora Politics
Show all
Papers (35):
-
萩尾生. 「バスク語を知っていることと使うことー人権としての言語権擁護と継承財産としての言語」. 『ことばと社会』. 2024. 26. 117-140
-
"Yaeko Nogami's Travelogue about the Basque Country: Implications for a Transnational Perspective for Basque Studies". Territories: A Trans-Cultural Journal of Regional Studies. 2023. 3. 1
-
"Euskal-japoniar kidetasuna misiolarietan: Sauveur Candau (1897-1955) eta japoniar pentsaeraren jabekuntza". Vasconia. 2020. 44. 44. 93-126
-
Aitor ANDUAGA, Sho HAGIO. "Euskal-japoniar kidetasuna misiolarietan: Sauveur Candau (1897-1955) eta japoniar pentsaeraren jabekuntza". Vasconia. 2020. 44. 93-126
-
Sho HAGIO. "External Projection of a “Minority Language”: Comparing Basque and Catalan with Spanish". Area and Culture Studies. 2020. 100. 100. 43-64
more...
MISC (28):
-
萩尾生. 「社会関係資本が高度に蓄積されたバスクの互助社会」. 『青淵』. 2024. 908. 11月. 14-16
-
萩尾生. 「バスク語の人名とジェンダーについての覚書」. 日本イスパニヤ学会『会報』31号. 2024. 31. 6-7
-
萩尾生. 「今にいきる昔のことば2 バスク語」. 東京外国語大学ワールド・ランゲージ・センター編『世界28言語図鑑-多言語を学ぶためのガイドブック』. 2024. 73-73
-
萩尾生. 「映画の舞台となったバスク地方」. 映画『ミツバチと私』パンフレット. 2024
-
萩尾生. 「一枚岩ではないバスク社会 - グローバルな視点から多面的に描く」. 『じんぶん堂 - 好書好日』. 2023
more...
Books (30):
-
萩尾生・吉田浩美編著『現代バスクを知るための60章[第2版]』
明石書店 2023
-
奥野良知編『地域から国民国家を問い直す』(担当箇所:第4章「問われているのは『地域』か『国家』か - 自己決定権をめぐるバスクの動向を追う」 [pp.79-111] )
明石書店 2019
-
奥野良知編『地域から国民国家を問い直す』[担当箇所:第4章「問われているのは『地域』か『国家』か - 自己決定権をめぐるバスクの動向を追う」 (pp.79-111)]
明石書店 2019
-
Lertxundi. Espazioa, Lurra, Denbora. (担当箇所:"Chihiro MINATO, Denboraren Matrizea" [pp.55-58])
Mikel Lertxundi - Maribel Aiertza 2019 ISBN:9788409126545
-
Asier Barandiaran Amarika (coord.), Sho Hagio, Iratxe Esparza Martin, Javier Rojo Cobos, Egile nafarren euskal literaturaren antologia,
Nafarroako Gobernua 2018
more...
Lectures and oral presentations (16):
-
Tokyo-ko Euskal Etxea(TEE): Aurkezpen laburra
(Euskal Gizataldeen VIII. Mundu Batzarra 2023)
-
言語を知っていることと使うことーバスク語をめぐる今日の言語社会学的状況からー
(第11回多言語社会研究会大会「言語マイノリティ:人権の拡張か、文化遺産の保護か」 2023)
-
スペインの自治州の対外活動の法的根拠ーバスク自治州の事例を中心にー
(第36回日本スペイン法研究会 2023)
-
Yaeko Nogami's Travelogue about the Basque Country: Implications for a "Trans" Perspective for Basque Studies
(II International Workshop on Basque Studies - "Trans" Perspectives for Basque Studies: the deconstruction of the traditional container focus of the discipline 2022)
-
Transnacionalidad de la enseñanza del/en euskera: desde la segunda mitad del siglo XX hasta la actualidad
(Euskal Ikasketak ikuspegi transdiziplinar batetik: elkarrizketa eta hausnarketa 2021)
more...
Professional career (1):
Association Membership(s) (5):
アルトゥロ・カンピオン研究センター(Centro de Estudios "Arturo Campión)
, 日本スペイン法研究会
, バスク研究協会(Eusko Ikaskuntza/ Basque Studies Society)
, 多言語社会研究会
, スペイン史学会
Return to Previous Page