Rchr
J-GLOBAL ID:201001032844533355
Update date: May. 09, 2024 Tsuchiya Yuichiro
ツチヤ ユウイチロウ | Tsuchiya Yuichiro
Affiliation and department: Job title:
Professor
Other affiliations (3): Research field (1):
Sociology
Research keywords (2):
Environmental Sociology
, Sociological,Environmental Sociology
Research theme for competitive and other funds (37): - 2016 - 現在 「核のごみ」の最終処分をめぐる社会的対処の前進に資する合意形成モデルの構築
- 2015 - 現在 「小さなコミュニティ」のリスク対応力に関する研究:21世紀の生活環境主義へ
- 2022 - 2029 Building up organic material circulation system among urban and rural area: Toward the integration of local perception and scientific knowledge
- 2019 - 2022 「小さな共同体」の環境保全力に関する研究:生活環境主義の革新的展開に向けて
- 2019 - 2022 原発廃炉時代を見通す放射性廃棄物の処理・処分をめぐる補償と合意の環境社会学研究
- 2018 - 2021 社会資本の整備を題材とした「効率」と「公正」概念の学習モデル開発 研究課題
- 2016 - 2019 「核のごみ」の最終処分をめぐる社会的対処の前進に資する合意形成モデルの構築
- 2015 - 2018 「小さなコミュニティ」のリスク対応力に関する研究:21世紀の生活環境主義へ
- 2015 - 2016 環境リスクの社会的受容をめぐる承認と連帯の形式に関する比較社会学的研究
- 2014 - 2015 コミュニティによる災害文化の実践的可能性に関する環境社会学的研究
- 2014 - 2015 フェアトレードを視点とした「効率」と「公正」の概念に関する学習モデル開発
- 2014 - 2015 環境リスクの社会的受容をめぐる承認と連帯の形式に関する比較社会学的研究
- 2013 - 2014 コミュニティによる災害文化の実践的可能性に関する環境社会学的研究
- 2013 - 2014 フェアトレードを視点とした「効率」と「公正」の概念に関する学習モデル開発
- 2013 - 2014 環境リスクの社会的受容をめぐる承認と連帯の形式に関する比較社会学的研究
- 2012 - 2013 コミュニティによる災害文化の実践的可能性に関する環境社会学的研究
- 2012 - 2013 フェアトレードを視点とした「効率」と「公正」の概念に関する学習モデル開発
- 2012 - 2013 環境リスクの社会的受容をめぐる承認と連帯の形式に関する比較社会学的研究
- 2011 - 2012 An environmental sociological study on creation and succession of the disaster culture by the community
- 2011 - 2012 フェアトレードを視点とした「効率」と「公正」の概念に関する学習モデル開発
- 2011 - 2012 Comparison sociological study on environmental dispute and agreement formation around NIMBY
- 2009 - 2012 コミュニティによる災害文化生成に関する環境社会学的研究
- 2010 - 2011 Development of the learning model about the global capitalism economic system from the viewpoint of fair trade
- 2010 - 2011 コミュニティによる災害文化生成に関する環境社会学的研究
- 2010 - 2011 Comparison sociological study on environmental dispute and agreement formation around NIMBY
- 2008 - 2011 フェアトレードを視点としたグローバル資本主義経済システムに関する学習モデルの開発
- 2009 - 2010 コミュニティによる災害文化生成に関する環境社会学的研究
- 2009 - 2010 フェアトレードを視点としたグローバル資本主義経済システムに関する学習モデルの開発
- 2009 - 2010 Comparison sociological study on environmental dispute and agreement formation around NIMBY
- 2008 - 2009 An environmental sociological study about a record/memory of the disaster culture in a community
- 2008 - 2009 フェアトレードを視点としたグローバル資本主義経済システムに関する学習モデルの開発
- 2006 - 2009 An environmental sociological study about a record/memory of the disaster culture in a community
- 2007 - 2008 An environmental sociological study about a record/memory of the disaster culture in a community
- 2007 - 2008 迷惑施設の立地をめぐる地域紛争と合意形成に関する研究
- 2006 - 2007 An environmental sociological study about a record/memory of the disaster culture in a community
- 2006 - 2007 迷惑施設の立地をめぐる地域紛争と合意形成に関する研究
- A sociological study about an environmental conflict and an agreement
Show all
Papers (8): -
Need and Nuisance in the Location of Waste Disposal Facilities: The Difficulty of Achieving Unity in Consensus Building by Competition. 2011. 17. 81-95
-
土屋 雄一郎. 環境紛争における合意形成の問題構造-環境社会学の視点より-. 放射線リスク検討会紀要. 2010. 2010
-
土屋 雄一郎. 迷惑施設の立地をめぐる地域紛争と合意形成に関する研究. 博士論文. 2006. 1-116
-
土屋 雄一郎. 「公論形成の場」における手続きと結果の相互承認-長野県中信地区廃棄物処理施設検討委員会を事例に-. 環境社会学研究. 2004. 10. 131-144
-
土屋 雄一郎. 社会制御システムに対する環境制御システムの介入過程にみる行政の調整戦略-公共関与による産業廃棄物処理事業を事例に. 社会・経済システム. 2002. 21・22合併. 138-143
more... MISC (10): -
土屋 雄一郎. 震災廃棄物の広域処理をめぐって. 住民と自治. 2013
-
土屋 雄一郎. 廃棄物処理をめぐるPPPとFPR. 2011
-
土屋 雄一郎, 石川 誠, 水山 光春. フェアトレードの発する「問い」をめぐる一考察. フェアトレードを視点としたグローバル資本主義経済システムに関する学習モデル開発(科学研究費補助金・研究成果報告書). 2011
-
土屋 雄一郎, 鳥越皓之, 帯谷博明. 産廃問題と環境アセスメント. よくわかる環境社会学. 2009
-
土屋 雄一郎, 鳥越皓之, 帯谷博明. 共有地の悲劇と社会的ジレンマ. よくわかる環境社会学. 2009
more... Books (7): - なぜ公害は続くのか : 潜在・散在・長期化する被害
新泉社 2023 ISBN:9784787723017
- 雑草たちの奇妙な声 : 現場ってなんだ?!
風響社 2021 ISBN:9784894892958
- 生活環境主義のコミュニティ分析-環境社会学のアプローチ-
ミネルヴァ書房 2018 ISBN:9784623083640
- 環境社会学
弘文堂 2011 ISBN:9784335551437
- 屠場 みる・きく・たべる・かく-食肉センターで働く人びと-
晃洋書房 2008 ISBN:9784771019683
more... Lectures and oral presentations (13): -
Social Conflicts over the Processing of Waste Contaminated with Radiation
(GLOBAL DISCOURSES AND LOCAL PRACTICES: TOWARDS A CREATIVE AND ARTICULATIVE KNOWLEDGE 2014)
-
誰に負を引き受けさせるのか-震災廃棄物の広域処理をめぐる「地元」町内会の対応を事例に-
(第48回環境社会学会大会 2013)
-
Who should be responsible for the unwanted occurrences and how? -Possibility of solidarity based on communities for environmental risk-
(KYOTO INTERNATIONAL SEMINAR 2012 RE-CREATING COMMUNITIES IN A GROBALIZED SETTING 2012)
-
廃棄物処分場の立地をめぐる環境紛争と合意形成
(日本法社会学会2012年度学術大会 2012)
-
How the Community Consensus Made on the NIMBY Facilities in Japan
(The Roles of Local Knowledge in Globalized Context 2010)
more... Education (3): - - 2006 Kwansei Gakuin University Graduate School, Division of Sociology
- - 1993 Ritsumeikan University Faculty of Social Science
- - 1993 Ritsumeikan University Graduate School, Division of Policy Science
Professional career (2): - 修士(政策科学) (立命館大学)
- 博士(社会学) (関西学院大学)
Work history (25): - 2019/04 - 現在 Department of Sociai Studies Professor
- 2019/04/01 - 現在 KYOTO UNIVERSITY OF EDUCATION Department of Sociai Studies Professor
- 2011/04 - 現在 京都府立看護学校 非常勤講師
- 2009/09 - 現在 Kwansei Gakuin University Graduate School of Sociology
- 2004/04 - 現在 Kwansei Gakuin University School of Sociology
- 2008/10/01 - 2019/03/31 KYOTO UNIVERSITY OF EDUCATION Department of Sociai Studies Associate Professor
- 2008/10 - 2019/03 Department of Sociai Studies Associate Professor
- 2015/04 - 2015/09 Nara Women's University Faculty of Letters
- 2014/04 - 2014/09 Kagawa University Faculty of Education
- 2009/04 - 2011/03 Ritsumeikan University College of Policy Science
- 2006/04 - 2010/03 Ritsumeikan University College of Social Sciences
- 2006/10/01 - 2008/09/30 KYOTO UNIVERSITY OF EDUCATION Department of Sociai Studies Lecturer
- 2006/10 - 2008/09 Department of Sociai Studies Lecturer
- 2008/07 - 2008/07 Tohoku Gakuin University Faculty of Liberal Arts
- 2006/09 - 2006/09 Ehime University Faculty of Law and Letters
- 2006/04 - 2006/09 Kwansei Gakuin University Graduate School of Sociology
- 2005/10 - 2006/09 Kyoto University of Education Faculty of Education
- 2003/11 - 2006/03 Kwansei Gakuin University
- 2002/10 - 2006/03 Osaka Sangyo University Faculty of Human Environment
- 2002/10 - 2006/03 Kyoto Women's University Faculty for the Study of Contemporary Society
- 2003/04/01 - 2005/03/31 立命館大学大学院政策科学研究科 研究員
- 2003/04 - 2005/03 立命館大学大学院政策科学研究科 研究員
- 1999/04/01 - 2002/03/31 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
- 1999/04 - 2002/03 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
- 1993/04 - 1996/03 株式会社 農協観光 社員
Show all
Association Membership(s) (3):
Kansai Sociological Association
, The Japanese Society for Environmental Sociology
, The Japan Sociological Society
Return to Previous Page