Rchr
J-GLOBAL ID:201001059868876631
Update date: Feb. 17, 2025 Toyoda Maho
Toyoda Maho
Affiliation and department: Research theme for competitive and other funds (7): Papers (12): -
豊田真穂, 嶋﨑尚子. 「『尚道遠し』:1950 年代常磐炭礦における受胎調節指導とその成果」. 『総合人文科学研究センター研究誌 WASEDA RILAS JOURNAL』. 2022. 10. 95-107
-
豊田 真穂. 中絶から避妊へ --戦後日本における生殖コントロール方法のシフトとアメリカの影響. 『歴史学研究』増刊号. 2021. 1007. 120-130
-
TOYODA,Maho. Who is Eligible to have Children? :The Persecution of "Octomom" and the Long History of Reproductive Rights. Gender Studies 21. 2018. 7. 34-63
-
Sterilization and Reproductive Rights during the U.S. Occupation of Japan. 2013. 第36号. 36. 63-82
-
守如子, 豊田真穂. 「現代の大学生は戦争に関して何を学んできたか-「ジェンダーで読み解く戦争」受講者調査から-」. 『関西大学人権問題研究室紀要』. 2012. 第63号
more... MISC (10): -
豊田真穂. 「山川菊栄の生理休暇論」. 『未来から来たフェミニスト-北村兼子と山川菊栄』花束書房. 2023. 274-283
-
土屋和代, 司会, 大串尚代, 発表者, 豊田真穂, 発表者, 渡辺将人, 発表者. 座談会「人工妊娠中絶のゆくえ」. 『アメリカ研究』. 2022. 57. 1-27
-
「欧米における優生学の展開」. 日本科学史学会 編『科学史事典』丸善出版. 2021. 188-189
-
豊田真穂. 「労働省婦人少年局と山川菊栄」. 山川菊栄記念会『今、山川菊栄が新しい!』. 2021. 23-33
-
豊田 真穂. 「労働省婦人少年局と山川菊栄」 (山川菊栄生誕130年記念シンポジウム「今、山川菊栄が新しい!」報告). 『社会主義』. 2021. 703. 93-96
more... Books (18): - 『アメリカ政治外交史---「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで』
ミネルヴァ書房 2020
- 『人口政策の比較史---せめぎあう家族と行政』
日本経済評論社 2019
- 落合恵美子・橘木俊詔編著『変革の鍵としてのジェンダー』(「誰のためのバースコントロールかークラレンス・ギャンブルと戦後日本」担当)
ミネルヴァ書房 2015
- "State, Sterilisation and Reproductive Rights in Japan as the Occupier and the Occupied."
Palgrave Macmillan 2015
- 油井大三郎編『1960年代の米国における社会運動の越境-日本と西欧との比較』(「日本のウーマンリブと「女のからだ」」担当)
彩流社 2012
more... Lectures and oral presentations (33): -
「生理休暇を考える」
(名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリ(GRL)ブック・トーク「未来からきたフェミニストー山川菊栄と再会する」 2023)
-
"Eugenic Protection Laws: Enacted in Japan and Suspended in Okinawa"
(The Modern East Asia: Japan Seminar, Columbia University 2022)
-
「「実験場」としての戦後日本:占領下で合法化された避妊・中絶とアメリカ」
(2020年度歴史学研究会大会現代史部会 2020)
-
「労働省婦人少年局と山川菊栄」
(山川菊栄生誕130周年記念シンポジウム「今、山川菊栄が新しい」(山川菊栄記念会・アイ女性会議) 2020)
-
「「敗戦」を迎える想像力:純潔/純血を求めて」
(早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「現代社会における「想像力」の総合的研究」2019年度第2回研究会 2019)
more... Works (4): -
「日本国憲法関係資料書誌-国立国会図書館憲政資料室所蔵GHQ/SCAP資料所収-」
2005 -
-
「国立国会図書館憲政資料室所蔵マッカーサー記念館文書解題」
2005 -
-
「権力とセクシュアリティ」
2005 -
-
「ドナルド・ロビンソン教授 CPAS セミナー参加記 “Parthers for Democracy:Crafting the New Japanese State under MacArthur”(2002年10月30日)」
2002 -
Education (2): - - 2006 The University of Tokyo Graduate School of Arts and Sciences Area Studies
- - 1998 Tsuda College Faculty of Liberal Arts Department of English
Professional career (1): Work history (8): Awards (3): - 2007 - アメリカ学会 清水博賞
- 1998 - 石坂泰三賞
- 1998 - ド・フォード賞
Association Membership(s) (6):
占領戦後史研究会
, ジェンダー史学会
, 同時代史学会
, 日本アメリカ史学会
, 日本アメリカ学会
, 比較家族史学会
Return to Previous Page