Rchr
J-GLOBAL ID:201001093891621148   Update date: May. 27, 2024

Ohta Tomoyuki

オオタ トモユキ | Ohta Tomoyuki
Affiliation and department:
Job title: Professor
Research field  (2): Communication and network engineering ,  Computer systems
Research keywords  (2): Network software ,  Wireless multihop networks
Research theme for competitive and other funds  (12):
  • 2022 - 2025 Federated Learningを用いたIoT向け自律分散クラスタリング技術
  • 2016 - 2019 無線ネットワークのための自律分散クラスタリングを用いた弾力的な通信経路選択技術
  • 2012 - 2015 自律分散クラスタリングに基づく異種モバイルアドホックネットワーク間相互接続技術
  • 2010 - 2011 アシュアランスネットワーク技術の基本概念と実証
  • 2009 - 2011 指向性通信で構成したアドホック・ネットワークの幾何学的な情報に基づくプロトコルの研究
Show all
Papers (128):
  • Koya Mitsuhira, Shinji Inoue, Tomoyuki Ohta. A dynamic method for forming vehicle platoons and its evaluations in urban areas. Proc. Eleventh International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW), , at the 16th International Workshop on Autonomous Self-Organizing Networks (ASON'23). 2023. pp.20-23
  • Yuki Matsunaga, Tomoyuki Ohta. An evacuation system using autonomous clustering-based MANET for sharing disaster information. Proc. Tenth International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW), at the 15th International Workshop on Autonomous Self-Organizing Networks (ASON'22). 2022. pp. 26-32
  • Tatsuki Yamazaki, Tomoyuki Ohta. Group configuration for evacuation route guidance in MANET-based building evacuation system. Proc. 2021 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2021). 2021. p. P2-21
  • Tatsuki Yamazaki, Tomoyuki Ohta. A MANET-based building evacuation system considering user characteristics. Proc. 2021 IEEE Intl Conf on Dependable, Autonomic and Secure Computing, Intl Conf on Pervasive Intelligence and Computing, Intl Conf on Cloud and Big Data Computing, Intl Conf on Cyber Science and Technology Congress. 2021. pp.124-129
  • Tomoyuki Ohta, Tatsuki Yamazaki, Shinnosuke Murakami, Ryoichi Mukai, Yoshiaki Kakuda. Evaluation framework for simulating MANET-based systems. IEICE Communications Express. 2021. vol.10. issue 7. pp.404-408
more...
MISC (1):
Patents (6):
  • 再生装置、再生方法およびプログラム
  • 映像生成システム、映像生成方法およびプログラム
  • 見守りシステム、見守り方法およびプログラム
  • アドホックネットワークにおけるノード数の計数方法
  • 見守りシステム,見守り方法およびプログラム
more...
Books (1):
  • Self-Organization in Embedded Real-Time Systems
    Springer 2013
Lectures and oral presentations  (8):
  • 実地図データを利用した動的コンボイ形成手法のシミュレーション評価
    (電子情報通信学会情報ネットワーク研究会 2024)
  • MANETを用いた避難支援システムのための評価フレームワークの設計
    (2023年電子情報通信学会ソサイエティ大会 2023)
  • 動的コンボイ形成手法による運転者の負荷軽減に関する実験的評価
    (2023年電子情報通信学会ソサイエティ大会 2023)
  • 実地図データを利用した動的コンボイ形成手法のシミュレーション評価に向けて
    (電子情報通信学会情報ネットワーク研究会 2023)
  • 無線ネットワーク環境における避難支援システムのための自律分散クラスタリングを利用した情報共有方式の検討
    (電子情報通信学会 センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 2022)
more...
Education (2):
  • 2000 - 2002 広島市立大学 大学院情報科学研究科 情報科学専攻
  • 1998 - 2000 Hiroshima City University Graduate School, Division of Information Science 情報工学専攻
Professional career (2):
  • 博士(情報工学) (広島市立大学)
  • Ph.D in Computer Engineering (Hiroshima City University)
Work history (5):
  • 2022/04 - 現在 広島市立大学大学院情報科学部研究科情報工学専攻・教授
  • 2010/04/01 - 2022/03/31 広島市立大学大学院情報科学部研究科情報工学専攻・准教授
  • 2008/04/01 - 2010/03/31 広島市立大学大学院情報科学部研究科情報工学専攻・講師
  • 2007/04/01 - 2008/03/31 広島市立大学大学院情報科学部研究科情報工学専攻・助教(組織改編による)
  • 2002/04/01 - 2007/03/31 広島市立大学情報科学部情報工学科・助手
Association Membership(s) (2):
電子情報通信学会 ,  IEEE
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page