• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201101007458023078   Update date: Dec. 18, 2024

TAHARA Izumi

タハラ イズミ | TAHARA Izumi
Clips
Affiliation and department:
Job title: Professor
Research field  (2): Literature - European ,  Linguistics
Papers (16):
  • 「フランス語教育における前置詞pendantと時制の共起についての一考察-日本語を母語とする学習者の誤用に基づいて-」. 、『明學彿文論叢55号』. 2022. 55
  • tiretを用いた挿入句をめぐって - 主に物語のテクストにおける役割について -. 明学仏文論叢. 2020. 53
  • Madame Bovaryにおける丸括弧付き挿入句の語用論的考察. 明学仏文論叢. 2019. 52
  • 『話法と語りの声 - フランス語と日本の場合 -』. 『言語文化研究』. 2018. 35
  • ソシュールのテクストをめぐって. フランス語額研究. 2018. 52
more...
MISC (6):
  • 自由間接話法の周辺 -主観化の文脈効果と語りの文から自由間接話法までの連続体. 語りと主観性 物語における話法と構造を考える. 2022
  • 平塚徹(編)(近刊)『自由間接話法とは何か - 文学と言語学のクロスロード』, ひつじ書房. フランス語学研究. 2017. 51
  • Adverbe déjà : ses diverses usages et son processus interprétation. Cahiers Chronos 18 Information temporelle, procédures et ordre discursif. 2007. 18. 177-194
  • Adverbes temporels et le point de vue - le cas de déjà et bientôt. TRANEL 45 “Temps, description, interprétation”. 2006. 45. 177-194
  • “L’interprétation pragmatique de bientôt”. Cahiers de linguistique française 25. 2003. 25. 187-204
more...
Books (3):
  • 発話の主観化と時制-直説法半過去、単純過去、現在の場合
    ひつじ書房 2016
  • くわしく学ぶフランス語の基礎
    朝日出版社 2015
  • 「関連性理論」
    共立出版 2009
Lectures and oral presentations  (13):
  • 「自由間接話法の周辺-主観化の文脈効果と語りの文から自由間接話法までの連続体-」
    (語りと主観性シンポジウム 2018)
  • 「maintenantをめぐって-フィクションのテクストにおける非直示的用法を中心に-」
    (日本フランス語学会 2011)
  • The pragmatics of represented speech and thought : A comparative approach to French / English / Japanese
    (日本語用論学会 2010)
  • 「発話の語用論的解釈プロセス-フィクションのテキストにおける主観化のコンテクスト効果とフランス語の時の副詞maintenantの解釈を中心にして-」
    (東京大学総合文化研究科言語情報科学専攻研究発表会 2008)
  • “Comment l’émotion est-elle exprimée en japonais?”
    (Workshop of the Languageand Culture 2007)
more...
Works (1):
  • 「J. Moeschlerを中心とするジュネーヴ大学語用論研究の発展と展望-時制研究から因果関係に関する研究まで-」
    2006 -
Education (1):
  • 1996 - 2004 University of Geneva Department of Linguistics linguistics
Professional career (1):
  • 言語学博士 (ジュネーヴ大学)
Work history (3):
  • 2021/04 - 現在 Meijigakuin University Professor
  • 2013/04 - 2021/03 Meijigakuin University Faculty of Letters, Department of French Literature Associate Professor
  • 2009/04 - 2013/03 Meijigakuin University Faculty of Letters, Department of French Literature Lecturer
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page