Rchr
J-GLOBAL ID:201101039934368940
Update date: Feb. 01, 2024 KADOBAYASHI Michiko
カドバヤシ ミチコ | KADOBAYASHI Michiko
Affiliation and department: Job title:
学術研究員
Research field (2):
Healthcare management, medical sociology
, Sociology
Research keywords (5):
Hospice & Palliative Care
, End of Life Care
, Life and Death
, Illness Narrative
, Patients' stories
Research theme for competitive and other funds (8): - 2020 - 2023 Comparative Sociological Study of Tobyoki:Similarity and Difference in Cancer Patients' Stories between UK and Japan
- 2019 - 2022 がん患者の家族に対する「死別と喪失の準備」に関する支援モデルの開発
- 2017 - 2020 Care in Hansen's Disease Sanatorium:From the Life Story Interview of a Nurse
- 2017 - 2019 Comparative Sociological Study of Cancer Tobyo-ki :Interaction between Individuals and Society in Their Illness Narratives
- 2015 - 2018 Post-operative support model for breast cancer patients after discharge, developed by collaboration of patients, medical professionals, and researchers
- 2013 - 2017 Cliical Appplication of Caring Through Writing: Survivors of Breast or Uterine Cancer
- 2012 - 2016 A study on temporal change of pain and coping strategies after operation of breast cancer appeared in narratives,
- 2011 - Studies about Cancer ”Tobyoーki”on sociological perspective
Show all
Papers (65): -
Michiko Kadobayashi. "I was Brought Up on the Island": Life Story of a Nurse at the Hansen's Disease Sanatorium. The Japanese Journal of Health and Medical Sociology. 2021. 32. 1. 96-106
-
門林 道子. 「現代のがん闘病記と『肯定的変化』」. 『薬学図書館』. 2020. 65. 4. 148-152
-
門林 道子. 「家族が書く闘病記-悲嘆を乗り越える」. 『薬学図書館』. 2020. 65. 3. 98-103
-
門林道子. 「続 A.フランク 3つの『語り』とがん闘病記」(「『闘病記』という物語」第18回). 『薬学図書館』. 2020. 65. 2. 15-20
-
門林道子. 「『書くこと』をケアに」(「『闘病記』という物語」第16回). 『薬学図書館』. 2019. 64. 4. 124-129
more... MISC (12): -
門林 道子, 佐藤 幹代. がん体験者へのクリエイティブ・ライティング・プログラムの開発. 日本サイコオンコロジー学会総会・日本臨床死生学会総会合同大会プログラム・抄録集. 2017. 30回・23回. 157-157
- 城丸 瑞恵, いとう たけひこ, 門林 道子, 佐藤 幹代, 仲田 みぎわ, 水谷 郷美. 患者の語りに耳を傾けることの必要性と可能性 乳がん体験者(当事者)の語りに焦点を当てて. 日本看護科学学会学術集会講演集. 2016. 36回. 438-438
- 門林道子, 城丸瑞恵, 仲田みぎわ, 佐藤幹代. 親密性の構築-「乳がん・婦人科がん体験者への『書く』ことでのケア臨床応用」を通して. 死の臨床. 2016. 39. 2. 358-358
- 仲田みぎわ, 城丸瑞恵, 佐藤幹代, 門林道子, 水谷郷美. 乳がん闘病記にみられる病い体験からの肯定的変化. 死の臨床. 2016. 39. 2. 368-368
-
Michiko Kadobayashi, Mizue Shiromaru, Migiwa Nakada, Mari Honma, Mikiyo Sato, Takehiko Ito. Evaluation of a Program for Cancer Survivors on Clinical Application of Writing. 18th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2016),Chiba, Japan. 2016
more... Books (8): - 『医療人類学を学ぶための60冊』(澤野美智子編著)(門林道子「アーサー・フランク『傷ついた物語の語り手-身体・病い・倫理』」)
明石書店 2018
- 『死別の社会学』(澤井敦・有末賢 編:共著)(門林道子「闘病記に現れる死別-悲嘆とレジリエンス」)
青弓社 2015 ISBN:9784787233899
- 『生きる力の源に-がん闘病記の社会学』
青海社 2011 ISBN:9784902249576
- 『ライフストーリーガイドブック』(小林多寿子 編 分担執筆)(門林道子 「正岡子規 著『病牀六尺』」)
嵯峨野書院 2010
- 『死生学研究叢書第二巻 死別の悲しみから立ち直るために』(平山正実 編 共著)(門林道子「闘病記とグリーフワーク-遺族が書くことの意味」)
聖学院大学出版会 2010 ISBN:9784915832833
more... Lectures and oral presentations (52): -
「がん闘病記の比較社会学的研究」からみえてきたもの
(第44回 日本死の臨床研究会 年次大会 2023)
-
「がん闘病記にみるレジリエンス」
(第28回日本緩和医療学会 2023)
-
"Awareness Contexts" Reflected in Cancer Tobyo-ki
(XX World Congress of Sociology 2023)
-
「海外のホスピス・緩和ケア-医療社会学の視座から関わって」
(第37回 城南緩和ケア研究会 2023)
-
"Awareness Contexts" Reflected in Cancer Tobyo-ki
(2022)
more... Works (52): -
(市民の集い当番世話人)第4 回城南緩和ケア研究会「終活について考えよう」
2019 -
-
「緩和ケアとしての『鎮静』に関する問題提起
門林道子 2018 -
-
「患者さんに寄り添うご家族のために」( 浦安市中央公民館)公民館人権シリーズII 2017年2月15日
-
(講演)「闘病記にみるがん観の変遷」(浦安市中央公民館)公民館人権講座シリーズ 2017年2月8日
-
(講演)世界の緩和ケア事情-ホスピス・緩和ケアの原点に触れる(富山大学大学院医学薬学研究部 平成28年度大学院特別セミナー) 2016年11月5日
more... Education (2): - - 2007 Japan Women's University -Integrated Arts and Social Sciences Divigion of studies on contemporary society
- - 2000 Japan Women's University -Integrated Arts and Social Sciences Division of Studies on Contemporary Society
Professional career (2): - Doctor of Philosophy (Japan Women's University)
- Master Course Degree (Japan Women's University)
Work history (1): - 2010/11 - Japan Women's University Faculty of Integrated Arts and Social Sciences, Department of Studies on Contemporary Society
Committee career (9): - 2020/11 - 現在 日本死の臨床研究会 常任世話人
- 2019/11/01 - 2020/03/31 日本保健医療社会学会編集委員会査読委員
- 世田谷区地域福祉審議会高齢者福祉・介護保険部会委員(2014年2月~2016年2月)
- 日本死の臨床研究会世話人(国際交流委員)2013年11月~
- 日本保健医療社会学会編集委員会査読委員(2015年4月~2016年3月)
- 世田谷区子ども・青少年問題協議会委員(2011年6月~2013年5月)
- 日本赤十字社医療センター 緩和ケア研究会 世話人(2002年~2015年)
- 城南緩和ケア研究会 世話人(2008年7月~)
- 日本死の臨床研究会 世話人(2006年11月から)企画委員(2007年11月~2013年11月)
Show all
Association Membership(s) (8):
European Association for Palliative Care
, International Sociological Association
, 日本死の臨床研究会
, 日本緩和医療学会
, 日本臨床死生学会
, 日本保健医療社会学会
, 関東社会学会
, 日本社会学会
Return to Previous Page