Rchr
J-GLOBAL ID:201101086545742444
Update date: Dec. 19, 2024 Higashijima Jin
Higashijima Jin
Affiliation and department: Research keywords (10):
patient and public involvement
, ELSI
, science communication
, engagement
, Research Ethics
, Science cafe
, 科学技術社会論
, Ethics of science and technology
, Developmental disorder
, Bioethics
Research theme for competitive and other funds (20): - 2024 - 2027 法科学分野のELSIに関する俯瞰的マップの構築
- 2023 - 2027 再生医療の持続的イノベーション基盤構築に向けたELSIの検討
- 2023 - 2027 学際・超学際研究を推進する「研究公正」の概念・法制度・教育開発研究
- 2022 - 2026 The Shape of Human Life Explored in Science and Science Fiction
- 2022 - 2026 The Shape of Human Life Explored in Science and Science Fiction
- 2023 - 2025 人を対象とする生命科学・医学系研究における患者・市民参画の推進方策に関する研究
- 2021 - 2025 研究分野の多様性を踏まえた研究公正規範の明確化と共有
- 2021 - 2024 Quantification and comparative evaluation of patient involvement in cancer care in Japan and Europe using an international standard tool
- 2021 - 2024 日本の生命医科学におけるオンラインベースの患者・市民の研究参画の研究
- 2020 - 2022 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の倫理的法的社会的課題(ELSI)に関する研究 厚生労働省
- 2019 - 2022 研究公正の推進に資する質問紙調査の活用に関する研究
- 2017 - 2021 A study of scientist-patient communication for responsible research and innovation in Japan
- 2017 - 2020 コストの観点からみた再生医療普及のための学際的リサーチ
- 2015 - 2020 Patient-centered ELSI research on innovative cancer genomics
- 2014 - 2017 責任ある研究・イノベーションのための組織と社会
- 2014 - 2017 Economic Development and Regional Community in Postwar Japan: Case of Ikeshima Coal Mine
- 2014 - 2017 Patient and Public Involvement in Japanese Biomedical Research
- 2013 - 2015 日本の生命医科学研究と疾患当事者のコミュニケーションの研究
- 2011 - 2013 日本社会と自閉症にまつわる諸科学の関係: 産出された知見は社会に何をもたらすのか
- 2010 - 2011 自閉症スペクトラム障害研究が日本社会に及ぼした影響の変遷の研究
Show all
Papers (21): -
Asako Miura, Mei Yamagata, Jin Higashijima, Toshiya Kobayashi, Masaki Nakamura. Who trusts in scientific research? Cross-national surveys of Japan, the United Kingdom, and the United States. Journal of Science Communication. 2024. 23. 08. A03
-
中村征樹, 市田秀樹, 三浦麻子, 東島仁. アンケートから見える研究公正の現状と課題:研究 公正アンケート実施報告. Research Integrity Reports. 2024. 6. 3-22
-
東島仁, Liu Yen-yu. COVID-19 : 社会的弱者と周縁化された人々を包摂するーリスクコミュニケーションとコミュニティエンゲージメント(RCCE)の進め方 ※翻訳. 科学技術社会論研究. 2022. 20. 7. 41-53
-
東島仁. 日本の研究開発における患者・市民参画(PPI):次の一歩を考える. 薬理と治療. 2021. 49. 10. 1555-1557
-
Round table talk: Citizen science, patient and public involvement, and Tojisha-Kenkyu. Journal of Science and Technology Studies. 2020. 18. 18. 7-32
more... MISC (7): -
Laureline Gatellier, Bertra, F. Tombal, Béatrice Serckx, Hadrien Charva, Keiko Katsui, Yoshiyuki Majima, Jin Higashijima, Kazuyuki Suzuki, Ingrid Klingmann, et al. Assessing patient engagement levels in clinical cancer research: novel evaluation tool and comparison between Eastern and Western countries. Journal of Clinical Oncology. 2024. 42. 16_suppl
-
東島仁, 森下典子. 医療分野における「患者・市民参画(PPI)」. エキスパートナース. 2022. 556. 116-119
-
東島仁. 「より良い」研究開発に向けて患者・市民はどう参画するか. 週刊医学界新聞. 2021. 3441
-
東島 仁, 和田濱 裕之, 三浦 優生, 桑名 亜紀, 高島 響子. 自閉スペクトラム症をめぐる科学を題材とする疾患当事者間ならびに研究者との対話の試み. 日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会プログラム・抄録集. 2019. 11回. 69-69
-
東島仁. なぜ研究への患者・市民参画が必要なのか:国内の現状と展望. 講演内容@第60回日本神経化学会大会,ランチョンセミナー(共催 新学術領域「個性」創発脳). 2017
more... Books (5): - 現代の事例から学ぶサイエンスコミュニケーション:科学技術と社会とのかかわり,その課題とジレンマ
慶應義塾大学出版会 2015
- 科学・技術・倫理百科事典
丸善出版 2012
- Facts and Mysteries
2007
- "Spatial Working Memory in Pigeons" in "Comparative Analysis of Mind Eds. Sigeru, Watanabe"
Keio University Press 2004
- "Spatial Working Memory in Pigeons" in "Comparative Analysis of Mind Eds. Sigeru, Watanabe"
Keio University Press 2004
Lectures and oral presentations (75): -
臨床研究における研究公正の実態把握のためのツール開発とその課題
(第45回日本臨床薬理学会学術総会 2024)
-
臨床研究における研究公正の実態をどう把握するか :質問紙調査の開発とその課題
(第44回日本臨床薬理学会学術総会 2023)
-
Using Questionnaires to Improve the Effectiveness of Research Integrity Initiatives
(2023)
-
研究者と患者・市民間の再生医療を巡るオンラインコミュニケーションの可能性と課題:質問内容に注目して
(日本医学サイエンスコミュニケーション学会学術集会 2023)
-
Building a system that enables research institutions to conduct RCR surveys on their initiatives
(ENRIO 2023 Congress 2023)
more... Professional career (3): - PhD (Life science) (Kyoto University)
- MA(Psychology) (Keio University)
- MS(Life sciences) (Kyoto University)
Work history (12): - 2020/04 - 現在 Chiba University Graduate School of Global and Transdisciplinary Studies Associate Professor
- 2019/04 - 2020/03 Yamaguchi University Faculty of Global and Science Studies Associate Professor
- 2015/04 - 2019/03 Yamaguchi University Faculty of Global and Science Studies Associate Professor
- 2013/04 - 2015/03 Shinshu Univ. CITI JAPAN PROJECT, School of Medicine Assistant Professor
- 2011/04 - 2013/03 The Japan Society for the Promotion of Science (PD) / Osaka University, Japan Research Fellow
- 2011/10 - 2012/03 Parliamentary Office of science & Technology, UK Visiting Research Fellow
- 2010/04 - 2011/03 Kanazawa Univ. Postdoctoral fellow
- 2007/04 - 2010/03 京都大学大学院生命科学研究科 博士後期課程
- 2005/04 - 2007/03 Kyoto University Graduate School of Biostudies
- 2003/04 - 2005/03 慶應義塾大学大学院社会学研究科(心理学専攻) 後期博士課程
- 2001/04 - 2003/03 慶應義塾大学大学院社会学研究科(心理学専攻) 修士課程
- 1997/04 - 2001/03 慶應義塾大学人間関係学科心理学専攻
Show all
Committee career (14): - 2024/04 - 現在 千葉大学 大学院医学研究院倫理審査委員会委員
- 2023 - 現在 科学技術社会論学会 事務局幹事
- 2022/09 - 現在 日本医療研究開発機構 研究公正高度化モデル開発支援事業 プログラムオフィサー
- 2020 - 現在 千葉大学大学院国際学術研究院研究倫理審査委員会委員
- 2019/04 - 現在 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 専門調査員
- 2022/09 - 2024/03 日本医療研究開発機構 AMED課題評価委員
- 2022/08 - 2024/03 北九州市保健福祉局 北九州先進技術実証倫理審査委員会
- 2021/08 - 2022/07 北九州市保健福祉局 北九州先進技術実証倫理審査委員会委員
- 2020/08 - 2022/03 日本医療研究開発機構 科学技術調査員
- 2017/11 - 2021/03 北九州産業学術推進機構 北九州先進技術実証倫理審査委員会
- 2018/07 - 2019/03 PwCコンサルティング合同会社 「諸外国の研究公正推進に関する調査・分析業務事業委員会」委員
- 2017/07 - 2019/03 EY新日本有限責任監査法人 「臨床研究等における患者・AMED委託調査 市民参画に関する動向調査」委員会
- 2017/06 - 2017/11 公益財団法人 北九州産業学術推進機構 介護ロボット実証倫理審査委員会審査委員
- 2014/09 - 2014/10 公益財団法人未来工学研究所 文部科学省「研究不正に対する諸外国の体制等に関する調査研究」における検討会委員
Show all
Association Membership(s) (6):
日本臨床薬理学会
, Japanese Cancer Association
, 科学コミュニケーション研究会
, STS Network Japan
, 日本人類遺伝学会
, 日本科学技術社会論学会
Return to Previous Page