• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201101095374316815   Update date: Apr. 15, 2025

Maruyama Shin

マルヤマ シン | Maruyama Shin
Clips
Affiliation and department:
Homepage URL  (1): https://www.komajo.ac.jp/uni/faculty/psychology/instructor_maruyama.html
Research field  (2): Cognitive sciences ,  Experimental psychology
Research keywords  (5): アート ,  コミュニケーション ,  運動 ,  発達 ,  身体認知
Research theme for competitive and other funds  (15):
  • 2024 - 2027 コンパニオンシップの発達基盤としての音楽性と身体性に関する研究
  • 2021 - 2024 音楽発達のエコロジーの解明に向けた音具の開発と実践への応用に関する研究
  • 2015 - 2018 音楽的行動の発達基盤に関する研究:身体性認知科学および生態心理学からのアプローチ
  • 2012 - 2015 アクティブ・タッチの環境適応性に関する比較認知科学的研究
  • 2012 - 2015 姿勢と音:器楽演奏の巧みさとその身体的基盤の解明に向けた生態心理学的アプローチ
Show all
Papers (31):
  • Shin Maruyama. How is "timing" as a musical expression created? From a perspective of the conductor-orchestra interaction. IEICE Technical Report. 2025. 124. 434. 107-112
  • Shin Maruyama, Junichi Kanebako, Mao Sawamizu. Education in the ecological fact of sound: A pilot study of children’s musical activity with an original sound-collecting instrument. Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society. 2022. 29. 4. 630-649
  • 丸山 慎. 「音楽性」が導く文化的な価値の学習:親子の楽器遊びにおける行動の資源の共有と Communicative Musicality. 乳幼児医学・心理学研究. 2022. 31. 21-27
  • Maruyama, S., Kanebako, J., Sawamizu, M. Enriching Children’s Experience of Hearing with an Original Sound Collecting Instrument: A Pilot Study. Proceedings of the 13th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research. 2021. 245-252.
  • Shin Maruyama, Misako Ogino, Hideo Moriuchi, Mao Sawamizu. A video database of longitudinal observations of parent-child play with musical instruments: Overview of its design and perspectives. Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society. 2020. 27. 4. 595-606
more...
MISC (14):
  • 丸山慎. 〈研究室紹介〉駒沢女子大学人間総合学群心理学類:発達科学研究室. 日本発達心理学会ニューズレター. 2018. 85. 15-16
  • 丸山慎. 音は広がる-聴くこと、見ること、行為すること-. 「音の“もと”を考えるサイエンス-人の発達からみた音楽の意味-(3)」. ON-KEN SCOPE (ヤマハ音楽研究所). 2017
  • 丸山慎. 音との出会い-身体,モノ,探索-. 「音の“もと”を考えるサイエンス-人の発達からみた音楽の意味-(2)」. ON-KEN SCOPE (ヤマハ音楽研究所). 2016
  • 丸山慎. 音体験の“もと”にある重力,そして身体. 「音の“もと”を考えるサイエンス-人の発達からみた音楽の意味-(1)」. ON-KEN SCOPE (ヤマハ音楽研究所). 2016
  • 丸山慎. 赤ちゃんと楽器とのかかわり. 赤ちゃんとママ. 2016. 26-27
more...
Books (14):
  • からだがかたどる発達 : 人・環境・時間のクロスモダリティ
    福村出版 2024 ISBN:9784571230691
  • わたしたちに音楽がある理由(わけ) : 音楽性の学際的探究
    音楽之友社 2020 ISBN:9784276139107
  • Handbook of music perception and cognition to study music wonders scientifically
    2020 ISBN:9784762830990
  • Handbook of music education research
    2019 ISBN:9784276311404
  • A Dynamic Systems Approach to the Development of Cognition and Action.
    MIT Press. 2018 ISBN:4788515709
more...
Lectures and oral presentations  (52):
  • How is "timing" as a musical expression created? From a perspective of the conductor-orchestra interaction
    (The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers: Technical Committee on Human Communication Science (HCS) 2025)
  • 身体(間)から生まれるナラティブの諸相 -コミュニカティブ・ミュジカリティへの2つの極からのアプローチ-
    (日本発達心理学会 第36回大会 会員企画ラウンドテーブル「はじまりは音楽性 ~コミュニカティヴ・ミュージカリティを多角的に論じよう」(6AM1-L-RT25, 発表論文集 p.132) 2025)
  • 関わりを求める「気になる子ども」の集団への参加過程 ー保育園児の行動と保育士による支援に着目してー
    (日本発達心理学会 第36回大会(5PM2-P-PS26, 発表論文集 p.420) 2025)
  • 赤ちゃんと楽器 -アフォーダンスの視点から-
    (日本赤ちゃん学会音楽部会主催 2024年度 音楽表現講座「赤ちゃんと音楽」 2024)
  • 音遊びを深掘りする -集音楽器による音のエコロジーの体験-
    (PLAY!2024 IPA子どもの遊び・遊ぶ権利に関する研究集会 2024)
more...
Education (4):
  • 2000 - 2005 東京大学大学院 教育学研究科 総合教育科学専攻 学校教育開発学コース 博士課程
  • 1997 - 2000 東京大学大学院 教育学研究科 総合教育科学専攻 学校教育開発学コース 修士課程
  • 1996 - 1997 Waseda University Graduate School of Human Sciences
  • 1992 - 1996 Waseda University School of Human Sciences
Professional career (1):
  • 博士(教育学) (東京大学)
Work history (10):
  • 2024/04 - 現在 Tokyo College of Music The Faculty of Music
  • 2015/10 - 現在 Ochanomizu University Graduate School of Humanities and Sciences
  • 2016/04 - 2022/03 Komazawa Women's Univeristy Department of Psychology, Faculty of Humanities Associate Professor
  • 2017/04 - 2019/03 Rikkyo University
  • 2013/04 - 2015/03 Komazawa Women's University Department of Psychology, Faculty of Humanities Lecturer
Show all
Committee career (5):
  • 2012/12 - 2025/02 日本生態心理学会 理事
  • 2017/04 - 2021/05 日本認知科学会 編集委員
  • 2015/01 - 2016/12 日本認知科学会 常任運営委員
  • 2014/01 - 2015/12 日本発達心理学会 国際研究交流委員 副委員長
  • 2013/01 - 2013/12 日本発達心理学会 国際研究交流委員
Awards (2):
  • 2017/09 - 日本質的心理学会 学会賞(優秀非日常体験分析論文賞)
  • 2011/08 - 公益財団法人 発達科学研究教育センター 発達科学研究教育奨励賞
Association Membership(s) (7):
JAPAN SOCIETY OF DEVELOPMENTAL PSYCHOLOGY ,  JAPANESE ASSOCIATION OF QUALITATIVE PSYCHOLOGY ,  JAPAN SOCIETY OF RESEARCH ON EARLY CHILDHOOD CARE AND EDUCATION ,  JAPAN MUSIC EDUCATION SOCIETY ,  The Japanese Society for Ecological Psychology ,  THE JAPANESE PSYCHOLOGICAL ASSOCIATION ,  JAPANESE COGNITIVE SCIENCE SOCIETY
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page