Rchr
J-GLOBAL ID:201201008838427620
Update date: Apr. 17, 2024 Nakagawa Osamu
ナカガワ オサム | Nakagawa Osamu
Affiliation and department: Job title:
associate professor
Research field (1):
Cultural anthropology and folklore
Research theme for competitive and other funds (10): - 2023 - ズッキーニのサプライ・チェーンに関する人類学的研究
- 2017 - 2022 難民出身のモン(Hmong)と国家に関する人類学的研究
- 2012 - 2016 Environmental Infrastructures: Comparative Ethnographic Study on Nature, Technology and Environmental Change
- 2011 - 2015 An Anthropological Study on the Multiplicity of "Reflexive" Thoughts and Practices
- 2010 - 2014 Anthropological Study of Food Security
- 2010 - 2012 Moral Economy of French Farmers under Globalization: An Anthropological Study
- 2009 - 2012 Reconstructing the 'Social'-Anthropological Research on Diversities and Possibilities-
- 2006 - 2008 An anthropological study on"economie solidaire" in France
- 2005 - 2008 Anthropological Study of Productivity of Borders and Transnationality
- 2003 - 2005 フランスの「貧者の地域通貨アソシエーション」における贈与交換
Show all
Papers (15): -
中川理. 書評:デヴィッド・グレーバー著『価値論:人類学からの総合的視座の探求』. 文化人類学. 2023. 88. 3. 594-596
-
不確かな世界で生きること. 栗本英世、村橋勲、伊東未来、中川理(編著)『かかわりあいの人類学』(大阪大学出版会). 2022. 285-295
-
違う存在になろうとすること:フランスのモン農民とのかかわりあいから. 栗本英世、村橋勲、伊東未来、中川理(編著)『かかわりあいの人類学』(大阪大学出版会). 2022. 265-283
-
自分自身のパトロンになる:フランスのモン農民の生き方. 季刊民族学. 2022. 179. 14-20
-
自由. 春日直樹・竹沢尚一郎(編)『文化人類学のエッセンス:世界をみる/変える』(有斐閣). 2021. 179-198
more... MISC (15): -
中川理. 書評:宮崎広和著『金融人類学への誘い』. 図書新聞. 2023
-
仏領ギアナで「大きさの感覚の違い」を知る. 『月刊みんぱく』. 2022. 2022年5月号. 14-15
-
仏領ギアナの人々4:新しい隣人. 毎日新聞「旅・いろいろ地球人」(2022年3月26日). 2022
-
仏領ギアナの人々3:宇宙マラソン. 毎日新聞「旅・いろいろ地球人」(2022年3月19日). 2022
-
仏領ギアナの人々2:モンの集落. 毎日新聞「旅・いろいろ地球人」(2022年3月12日). 2022
more... Books (7): - フィールドワークと民族誌
放送大学教育振興会 2024
- フィールドワークと民族誌
放送大学教育振興会 2024
- 「人新世」時代の文化人類学の挑戦:よみがえる対話の力
以文社 2023
- 不確実性の人類学:デリバティブ時代の言語の失敗
以文社 2022
- かかわりあいの人類学
大阪大学出版会 2022
more... Lectures and oral presentations (3): -
エスノリベラリズムとその矛盾:フランスのモン農民の経験から
(日本文化人類学会第54回研究大会 2020)
-
部分的アナキズム:フランスのモンの事例から
(日本文化人類学会第53回研究大会 2019)
-
「植え替えられた」平等主義:フランスのモン農民における社会イメージ
(日本文化人類学会第52回研究大会 2018)
Education (2): - 1997 - 2003 大阪大学大学院 人間科学研究科博士後期課程
- 1995 - 1997 大阪大学大学院 人間科学研究科博士前期課程
Work history (7): Return to Previous Page