• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201301003539571354   Update date: Mar. 22, 2025

Nakazawa Michihiko

ナカザワ ミチヒコ | Nakazawa Michihiko
Clips
Affiliation and department:
Homepage URL  (1): http://kaken.nii.ac.jp/d/r/40626032.ja.html
Research field  (1): Archaeology
Research keywords  (5): 土器編年 ,  農耕 ,  縄文時代晩期 ,  生業 ,  レプリカ法
Research theme for competitive and other funds  (15):
  • 2023 - 2027 初期農耕導入期における社会構造変化の復元に向けた基礎的研究
  • 2019 - 2023 Third Excavation-Construction of future archeological material sciences pioneered by man-made fossils in pottery
  • 2016 - 2020 軟X線・X線CTを用いた栽培植物・家屋害虫のタフォノミーと縄文人の心象の解明
  • 2017 - 2018 瀬戸内地方における縄文時代のサメ類利用の総合的研究
  • 2015 - 2018 日本海沿岸における縄文時代のサメ類利用の総合的研究
Show all
Papers (64):
  • 中沢道彦. 開催趣旨ー千曲川・信濃川における縄文時代の淡水漁撈ー. シンポジウム 千曲川・信濃川における縄文時代の淡水漁撈ー千曲川にサケが遡上した頃ー 予稿集. 2025. 2-5
  • 中沢道彦. 縄文農耕論の現状と課題ー栽培植物の検証を中心にー. 立命館大学考古学研究報告 Digging Up. 2025. 2. 195-206
  • 中沢道彦. 石神遺跡出土遮光器土偶の再検討. 長野県考古学会誌. 2024. 165. 48-54
  • 中沢道彦. 縄文中期農耕論の現状と課題. シンポジウム予稿集 中央高地における縄文中期の集落・生業・交易・祭祀. 2024. 17-20
  • 中沢道彦, 米田穣, 大森貴之, 尾嵜大真. 長野県坂城町保地遺跡出土人骨の年代と派生する問題について. 縄文時代. 2024. 35. 43-67
more...
MISC (33):
  • 中沢道彦. 書評 宮地聡一郎 著 『西日本縄文時代晩期の 土器型式圏と遺跡群』. 考古学研究. 2024. 282. 51-53
  • 中沢道彦. 中部高地の後・晩期土偶. 土偶研究の新展開~資源利用史と土偶祭祀~. 2024. 23-28
  • 中沢道彦, 米田穣, 蒲生侑佳. 中部高地の晩期の様相. 縄文土器の用途解明に関する学際的研究~特定資源の利用強化と縄文土器の用途~. 2023. 16-23
  • 中沢道彦. レプリカ法と私ー神村透風にー. 信濃考古. 2022. 196. 4-5
  • 関杏介, 中沢道彦. 飯山市山ノ神遺跡出土縄文晩期土器について. 奥信濃文化. 2022. 38. 11-20
more...
Books (6):
  • シンポジウム 千曲川・信濃川における縄文時代の淡水漁撈ー千曲川にサケが遡上した頃ー 予稿集
    中沢道彦 2025
  • 日本史の現在
    山川出版社 2024 ISBN:9784634591387
  • シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    2015
  • 日本海学研究叢書 先史時代の初期農耕を考える-レプリカ法の実践から-
    富山県観光・地域振興局国際・日本海政策課 2014
  • シンポジウム レプリカ法の開発は何を明らかにしたのかー日本列島における農耕の伝播と受容の研究への実践ー
    中沢道彦 2013
more...
Lectures and oral presentations  (31):
  • 吉岡式とカクシクレ式、阿弥陀堂式ー越中・飛騨の縄文時代晩期後葉土器編年ー
    (第33回北陸貝塚研究会 2025)
  • 千曲川流域の縄文時代後・晩期についてー千曲市円光房遺跡を中心にー
    (令和6年度 千曲市歴史講座 2024)
  • 縄文サケ・マス論と千曲川・信濃川(その2)
    (千曲川・信濃川資源利用史研究会(第2回) 2024)
  • 阿弥陀堂式土器の編年について
    (近江貝塚研究会2024年5月例会(第366回例会) 2024)
  • 中部高地の後・晩期土偶
    (明治大学資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム 土偶研究の新展開~資源利用史と土偶祭祀~ 2024)
more...
Education (1):
  • - 1989 Waseda University School of Letters, Arts and Sciences I
Work history (1):
  • 2011 - Meiji University
Awards (1):
  • 長野県考古学会 第40回藤森栄一賞
Association Membership(s) (9):
佐久考古学会 ,  日本考古学会 ,  JAPANESE ASSOCIATION OF HISTORICAL BOTANY ,  雑穀研究会 ,  KOKOGAKU KENKYU KAI (SOCIETY OF ARCHAEOLOGICAL STUDIES) ,  早稲田大学考古学会 ,  長野県考古学会 ,  縄文時代文化研究会 ,  THE JAPANESE ARCHAEOLOGICAL ASSOCIATION
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page